■映画や音楽、本、ゲームについて ■駄文(日々考えること)

なぜ免許取得年齢に達していない若者はGT-Rやスープラ、RX-7に憧れるのか?

2020/07/18

| 漫画や映画の影響もあるが、やはり現代のクルマには感情移入できる”何か”が欠けているのかもしれない |

以前からちょっと不思議なことがあって、それはなぜ「運転免許を取得していない若者は、昔のクルマに乗りたがるのか」。

たとえば、ツイッターの自己紹介を見ても「クルマ好き中学生です!80スープラに乗るのが夢です!」「無言フォローすみません。FD大好き高校生」といったものが多く、いわゆる1980~1990年代のネオクラシックカーに憧れるティーンエイジャーが多い模様。

もちろん夢を抱くのは非常に良いことで、ぜひ実現してほしいとは思うのですが、冒頭に挙げた「不思議」なところとは、なぜ彼らは現代のクルマに目を向けないのか?というもの。

やはり現代のクルマには魅力がないのか

こういった状況において感じるのは、やはり現代のクルマに魅力がないんじゃないか、ということ。

その理由には様々なものがあると思われ、たとえば「グローバル販売を考えて、世界中どこでも売れるような形や機能、構造」をもたせたり、現代の「極度に発達したエアロダイナミクスを追求」したボディ形状であったり、「様々な規制によってできないこと」が増えたり、「技術が高いレベルにまで発展してしまい、どのメーカーの技術も差がなくなった」ため、結果として発売されるクルマは同じような機能・性能を持っていたり、突出した個性が無いからなのかもしれません。

これはたとえば、かつては「何でもあり」だったF1が楽しかったのに、現在のF1は「規制だらけ」でどのマシンも同じような外観や性能になってしまい、個性がなくなったのと似ている、とも考えています(F1はほかのモータースポーツのカテゴリとは異なり、”イコールコンデションにおいて運転技術を競う”のではなく”どうやって他チームに勝つかという革新的な技術を開発し実践する場”だとも考えている。そこに安全性や社会性以外の制限は不要だとも思う)。

市販車に話を戻すと、1980年代~1990年代の日本のスポーツカーには、「シーケンシャルツインターボとトルクスプリット4WD(GT-R)」や「ロータリーターボ(RX-7)」、「オールアルミボディ+ミドシップ(NSX)」といった、他メーカーが成し得なかった技術やパッケージングを持ったモデルがあり、しかし今だとそれらについて他メーカーも持っている、もしくは規制によって使えなくなった、というものも。

もちろん、こういった「ネオクラシックカー人気」には、頭文字Dをはじめとする漫画、ワイルド・スピードのような映画の影響も大きいと思いますが、そもそも漫画や映画に登場したというのも、「そのクルマが他にはない個性を持っていたから」で、どこにでもあるクルマを漫画や映画に(チューンして)登場させたとしても人気は出ないんじゃないかと思うワケですね。

さらに、そういった「トンガった」クルマには(技術や歴史背景的に)語るべき部分も多く、そこがオタクにとっては感情移入できる部分であったりするのかもしれません。

これから先にはもっとクルマの魅力がなくなる

そしてぼくが懸念しているのが、これから先はもっとクルマの魅力がなくなるだろう、ということ。

電気自動車に移行してしまえば、どのメーカーも「スケートボード型シャシーに、フロントもしくはリアアクスル両方、もしくはどちらかにエレクトリックモーターを搭載するだけ」の同じ構造になってしまい、今以上に各メーカー間の差異も出しにくくなるだろう、と考えています。

つまり、フェラーリの”V12エンジンをフロントに搭載してきた”という歴史も、ランボルギーニが大排気量エンジンを初めてミドシップに搭載して伝統を守ってきたことも、ポルシェ911がコンパクトな4人乗りスポーツカーを実現するためにリアエンジンを採用してあの形になったことも、ぜんぶ電気自動車世代になれば形骸化してしまい、いかに外観が「そのメーカーの伝統のカタチ」であったとしても、実際の構造はそのメーカーのDNAとは関係がないものになるだろう、ということですね。

ただ、必要は発明の母といいますし、エレクトリック技術についても日進月歩なので、各メーカーとも他社との差別化を打ち出し、新しい歴史を築くことができる、排他性のある技術やパッケージングを打ち出してくるだろう、という期待も抱いています(そして、それができないメーカー/ブランドは生き残れない)。

ネオクラシックカーは「夢」のままであったほうがいいかもしれない

ネオクラシックカーに話を戻すと、免許を持たない若者たちが、実際に免許を取得し、「夢」だったクルマに乗った時にどう思うのかは知りようがなく、また反応は人それぞれかもしれません。

漫画や映画では非常に「速く」描かれていますが、日産R32 GT-Rの0-100km/h加速は5.6秒という記録が残り、これは最新のトヨタRAV4 PHVの6秒と同じくらい。

もちろんクルマの魅力はスピードだけではないものの、もし漫画や映画で描かれるように「速い」と盲信し、速さを求めてそのクルマを選んだのであれば、そしてそのクルマに乗れば自分も速く走れると信じているのであれば、夢と現実とのギャップに悩むこともありそうですね。

反面、そのクルマの歴史や設計思想に惚れ込んで購入するのであれば、実際にそのクルマを手にし、自らの手でドライブすることによって、そのフィロソフィを共有することになり、より強い魅力を感じるとともに愛着を深めるのかもしれません。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-■映画や音楽、本、ゲームについて, ■駄文(日々考えること)
-, , , , , , ,