
| 全世界的に「安価なクルマを求める」傾向が強くなっている |
特にインフレが厳しい欧州ではその傾向が顕著に現れる
さて、2023年までの数年間はコロナ禍によるサプライチェーンの逼迫によってパーツ供給が滞り、その結果として車両価格の上昇が引き起こされることで「世界中の新車販売平均価格」が上昇し続けていますが、ここ最近世界各地で発表される2024年の販売状況ではちょっとした異変が見られるもよう。
その異変の原因は「サプライチェーンの混乱が落ち着いた(車体の生産が安定した)」「中国の自動車メーカーが勢力を増してきた」「インフレによって家系が圧迫され、自動車に対する支出が減った」というものだと考えられ、その「結果」が引き起こした現象を見てみましょう。
欧州市場では安価なクルマの販売が大きく伸びる
近年の欧州では(ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー事情の変化などで)大きくインフレが進行しており、その影響で可処分所得が大きく減っている、あるいは「生活が苦しくなっている」と言われます。
そして2024年の欧州における新車販売での大きな特徴が「シンプルで低価格な実用車が売れるようになった」。
2023年に「欧州でもっとも売れた」クルマであったテスラ・モデルYは4位に後退し、そのかわりにトップを獲得したのは安価なクルマの代表格であるダチア・サンデロ(前年比14%増、現在の為替レートだと204万円くらい)。
ちなみに2位はルノー・クリオ(前年比+7%)、3位はVWゴルフ(+17%)と「コンパクトカー」が続いており、これらに人気が集中していることからも「できるだけ安価なクルマを求める」という傾向が強くなっていることがわかりますね。※一方、テスラ・モデルYは-17%、2024年の新車販売全体だと-0.9%
なお、同様の傾向は北米でも見られ、「アメリカでもっとも安価なクルマ」である日産ヴァーサの販売が伸びた、という報道もなされています。
-
-
アメリカの自動車市場に異変。「安ければ安いほどいい」という風潮が強まり安価な車がこぞって販売を伸ばす。「モデルチェンジせずに安い車を売り続けた日産」が脚光を浴びる
| 世の中、一体何が起きるのかわからない | これで日産の在庫が「一掃」されることになるのかも さて、2023年から2024年にかけては様々なトレンドの変化が生じましたが、2024年のアメリカにおいて ...
続きを見る
中国の自動車メーカーが存在感を強める
そしてもう一つの傾向が「中国の自動車メーカーの台頭」。
これは少し前から話題になってはいたものの、たとえばフォルクスワーゲン、メルセデス・ベンツは「前年比1%増」にとどまるのに対し、BYDは216%増、KG モビリティ(旧双竜自動車)が30%増、シャオペンは304%増と言う成長ぶり。
これもまた「できるだけ安い車を探したい」という消費傾向を反映したものだと考えられますが、欧州の既存メーカーにとって、すでに中国メーカーは「未来の脅威」ではなく、「すでに存在する競争相手」となっていることがわかりますね(ただし全ての中国の自動車メーカーが販売を伸ばしたわけではなく、”同胞に食われた”中国車メーカーも存在する)。
この流れが続けば、今後数年でヨーロッパ市場の勢力図が大きく変わる可能性が非常に高く、2025年のベストセラーランキングには、より多くの中国ブランドが名を連ねることになるかもしれません。※いかに売れたと言えどもまだまだ中国車の総数は多くなく、2024年のTOP50には一車種しか中国車が入っていない
合わせて読みたい、関連投稿
-
-
まさかの「ユーロNCAP安全性テスト」で中国車がポルシェ・マカンなど欧州車を抑えてカテゴリトップに。もはや中国車はここまで進歩した
| 中国車がここまでの短期間で各種性能や安全性を向上させてくるとは予想外であった | やはり家電製品同様、これからの自動車業界は中国製品が多数を占めることになりそうだ さて、ちょっと前までだと中国車の ...
続きを見る
-
-
2025年は前年の反動にてEVとPEHVが大きく成長?中国はじめ欧州でも成長が期待でき、米国でもトランプ大統領の政策にかかわらず成長が見込まれる理由とは
| 米国ではトランプ政権の影響は「まだ」現れず、欧州では安価なEVの連続投入によって市場が活性化 | 中国では相変わらず「成長基調」が継続されることとなりそうだ さて、2024年は(中国を除く)世界各 ...
続きを見る
-
-
欧州自動車メーカーの「終わりの始まり」?中国ではBMWの販売が30%、ポルシェ19%、VW15%、メルセデス・ベンツでは13%減少し、もはや中国車に対抗できない状況に
| さらに欧州の自動車メーカーは中国に依存してきただけにそのダメージは小さくない | 加えて現在では中国の自動車メーカーに「教えを請う」状態に さて、現在フォルクスワーゲン、ポルシェ、BMW、メルセデ ...
続きを見る