>ホンダ/アキュラ(HONDA/ACURA)

ホンダがEV戦略を大幅見直し、シビックタイプRの電動化は「市場次第」?ハイブリッド重視の方針へ転換か

ホンダ

| EV市場の不確実性が高まるなか、ホンダは「現実路線」へシフト |

次期シビック・タイプRは「ピュアEV」となる可能性が高いと見られていたが

アメリカを中心に電気自動車(EV)市場の先行きが不透明になりつつあり、税制優遇措置の縮小や補助金の打ち切りが相次ぐ中、多くの自動車メーカーがEV戦略の見直しを迫られています。

そうした状況を受け、ホンダもEV中心の開発方針から「ハイブリッド重視」へと軌道修正を行っていると報じられ、将来の完全電動スポーツモデル、たとえば「シビックタイプRのEV版」も、現時点ではあくまで可能性にとどまる(つまり実現しないかもしれない)と見られています。

「タイプRは市場のニーズ次第で進化する」──ホンダ開発陣が語る

英Auto Expressのインタビューに応じたホンダ・プレリュードのプロジェクトリーダー、山上智之氏によると、まずはEV版タイプRについて「市場が求めれば、タイプRはターボエンジン(内燃機関)である必要はない」。

L1270901

ホンダ上層部「いずれタイプRも電動化されるでしょう。ただしその条件は唯一つ、ドライビング・プレジャーという重要な要件において現行モデルを超えることです」
ホンダ上層部「いずれタイプRも電動化されるでしょう。ただしその条件は唯一つ、ドライビング・プレジャーという重要な要件において現行モデルを超えることです」

| ホンダは時代の変化にあわせて様々なタイプRの可能性を追求しており、内燃機関にこだわっているわけではない | ホンダは「電動化時代には、電動化時代なりの楽しみ方がある」と考えている さて、先日「創立 ...

続きを見る

つまり、電動パワートレインであっても「走りの本質が保てるならば」タイプRを名乗る可能性があるというわけですね。

しかしながら、実際にその実現にはまだ時間がかかる見通しで、バッテリーやモーターは従来のガソリン車とは異なる挙動を持つため、「走りの楽しさ」を再現するためには多くの技術的課題が残されています。

シビック タイプRにはPHEVが将来的に登場?ホンダ「タイプRは究極のレスポンス、ドライバーとマシンの一体感という原則があるが、電動化によってもこれは実現可能」
シビック タイプRにはPHEVが将来的に登場?ホンダ「タイプRは究極のレスポンス、ドライバーとマシンの一体感という原則があるが、電動化によってもこれは実現可能」

| ただし重量や出力、価格などの「バランス」を取る必要があり、この作業は非常に困難だと思われる | それでもいずれは電動化へとシフトしなくてはならないことは間違いない さて、まだまだ発表の余韻冷めやら ...

続きを見る

電動ホットハッチは実現困難?大型EVすらキャンセルの報道も

ホンダのBEV開発センターの責任者である秋和俊博氏も、過去の発言で「電動タイプRがドライバーに喜びを与えられるのか」という課題に言及ずみ。

ただし、ホンダがこのプロジェクトを完全に放棄したわけではなく、今後も模索は続けられるるとも報じられていますが、この模索が「可能性の検討」にとどまるのか、あるいは「実際に走行が可能なプロトタイプを用いているのか」などその段階についてはナゾのまま。

L1270887

一方で、市場がEVを望まなければ開発を断念する可能性も高く、実際にホンダはアメリカ市場向けの大型電動SUVの開発をすでに中止したとも報じられています。

仮に「台数が出ない電動ホットハッチ」を開発する場合、莫大なコストをかける意義は限られる(というか意味はない)のが実情で、この状況下では「電動版シビック」そのものの開発がいったんは”凍結”されてしまうこととなるのかもしれません。

米国市場の変化と政治的リスクも影響

さらにはEV市場の停滞だけでなく、アメリカにおける政治的要因もホンダの経営判断に影響を与えているとされ、ドナルド・トランプ前大統領による日本車への追加関税政策もまたホンダの米国戦略に大きな懸念をもたらしています。

その影響を受け、ホンダは日産と提携し、ミシシッピ州の工場において「ホンダブランドのピックアップトラック」を日産に生産委託する計画が浮上していると報じられていますが、つまり自動車メーカーは「生き残りをかけて様々な可能性を模索」しているのが今の段階というわけですね。

L1480023

まとめ:タイプRの未来は、ガソリンでもEVでも「市場」が決める

今回の報道では、「ホンダが今後どのようなタイプRを投入するかは、技術的可能性以上に”市場の需要”に左右される」ということが明らかになり、たとえホンダがそう望んだとしても、市場や規制が許さなければそれは実現できないというジレンマを示しているように思えます。

L1480021

もちろんホンダは「あらゆる事態を想定し」議論を重ね、来たるべき時が来れば動けるように準備を行っているのだとは思われますが、現時点ではハイブリッドを重視する方向に舵を切っており、将来的にEVが再び盛り上がるようであれば、「電動タイプR」が登場する可能性もゼロではない、ということなのかもしれません(電動版タイプRのプライオリティがぐっと下がったことは間違いない)。

なお、今回の報道では「NSX後継」についての言及はなく、しかし次期NSXもまた「ピュアエレクトリック化される」というのが既定路線であったため、こちらについてもなんらかの路線変更がなされている可能性もありそうですね(とくにNSXはアメリカ市場がメインとなり、米国の情勢を無視できない)。

L1040138

ホンダ
NSX後継スーパーカー?ホンダが「ドライバーとのエンゲージメントを重視した、これまでとは全く異なる」電動スポーツカーを開発中との報道

| おそらくこれが以前に発表された「NSX後継モデル」的ポジションになるものと思われる | 現時点ではどういったスポーツカーになるのかほぼわかっていない さて、ホンダは今年始めにラスベガスにて開催され ...

続きを見る

合わせて読みたい、ホンダ関連投稿

ホンダ シビック タイプR「アルティメットエディション」登場|欧州で最終モデルとして限定発売
ホンダ シビック タイプR「アルティメットエディション」登場|欧州で最終モデルとして限定発売

Honda-Civic Type R 'Ultimate Edition' | 欧州では規制によって続々とスポーツカーが姿を消している | 欧州で終焉を迎えるホンダのFWDホットハッチ、シビックタイプ ...

続きを見る

ホンダ・シビック・タイプR
「タイプRがなければ、ホンダはない」。ホンダはいかにパワートレーンが変化しようとも、走る歓びを追求しタイプRを存続させると明言

| 現在、多くの自動車メーカーが「ガソリン車の持つ、走る愉しさ」を電動化時代に再現しようとしているが | ホンダはその再現の目標を「本質的なもの」に設定し、中途半端な技術でお茶を濁すことはないようだ ...

続きを見る

新型NSXはEVで復活?ホンダが4輪電動化計画を発表し「スペシャリティ」「フラッグシップ」という2つのスポーツモデルを導入すると発表
新型NSXはEVで復活?ホンダが4輪電動化計画を発表し「スペシャリティ」「フラッグシップ」という2つのスポーツモデルを導入すると発表

| これまでホンダはエレクトリック化で「出遅れた感」があったが、ここで一気に巻き返しを図る計画か | 車種ベースではトヨタ、日産よりも多い30モデル さて、EVシフトでは(ホンダeを発売しながらも)グ ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->ホンダ/アキュラ(HONDA/ACURA)
-, , , , , , ,