| ただし復刻第一弾パーツはまだまだ少ない。これからに期待 |
トヨタがA70、A80スープラ向けのパーツ供給を再開する、と発表。
これは以前から計画としてアナウンスされていたものの、今回正式に「GRパーツを通じ、日本国内、海外共にパーツを供給する」と発表されています。※GRパーツは「GR」ブランドのチューニングパーツ等の販売を行うブランド
なお、日本では法規的として、パーツの保管期限は”生産終了を迎えた車につき、部品保有期間は「走行に必要なパーツのみ生産終了から10年”と定めており、メーカーとしてはそれ以上の保管「義務」はない状態。
にもかかわらずトヨタがこういった展開を行う背景には「スープラを一つの資産として認識し、今後とも大事に育ててゆきたい」ということなのかもしれません。
パーツ供給開始は2020年から
なお、A70スープラは1986年〜1993年、A80スープラの販売期間は1993年〜2002年なので、両方ともすでに販売終了しているのはもちろん、トヨタとしてはパーツの保管義務もない、という状況。
よってすでにパーツの供給もストップしているわけですが、これら「絶版「パーツを復刻・再生産するのが今回のプロジェクトということになり、実際のパーツ供給開始は2020年春ごろからだとされています。
準備が整い次第、順次TOYOTA GAZOO Racing Webサイトにてその内容が公開されると公表されており、嬉しいのはトヨタディーラーで普通にこれら部品が購入できるようになるところ。
なお、現在のところ復刻を予定しているパーツは下記の通りです。
A70スープラ | プロペラシャフト、ドアハンドル、フューエルセンダーゲージ、ウェザーストリップ、フロントエンブレム |
---|---|
A80スープラ | ヘッドランプ、ドアハンドル、ブレーキブースター |
ほかにはこんな「復刻」パーツも
そして現在各自動車メーカーが力を入れているのが「復刻」パーツの供給。
過去の車の価値を維持向上させることは、遠因としてブランド価値を高めることになり、これによってより高くクルマを販売することが可能に。
これまで日本の自動車メーカーはこういったことには無関心であったものの、フェラーリやジャガー、アストンマーティンのように「過去を大事にすることは未来につながる」と認識し、こういった方向に向けて動き始めたのかもしれません。
そしてホンダは「ビート」の復刻パーツも供給開始。
日本でこういった「パーツ復刻」「復刻」を始めたのはマツダが最初ですが、マツダは「ロードスターは、クルマという枠を超えた文化である」とも述べていますね。
VIA:Toyota