>中国/香港/台湾の自動車メーカー

BYDの2024年第1四半期におけるEV生産は前期比−43%の大幅減。一方テスラが「予測通り」の生産台数を記録すればテスラが再びEV生産ナンバーワンに

BYD
BYD

| BYDの生産台数は大きく「上下」しており、ちょっと生産現場が心配になるほど |

ある意味では管理コストがかかり、利益率を圧迫する要因にもなりそうだ

さて、BYDが2024年第1四半期のEV販売台数を公開し30万114台であったと発表。

この数字は過去最高の52万6409台を販売した前期に比較して43%減というものですが、前年同期比だと逆に13.4%増という数字です。

参考までに、BEV以外の車両(PHEV)を含めた販売台数だと、BYDは2024年第1四半期に62万6263台を計上しており、こちらは前年同期比で13.4%増なるも昨年の第4四半期に比較すると33.7%の減少なので、2023年第4四半期の販売が「あまりに多かった」ということなのかもしれません。※テスラを抜いて世界一になるために相当に無理をしたのかも

ただ、2024年3月単月では(EVとPHEV含め)30万2459台を販売しており、こちらは前年比で46%増加となって月間の販売台数としては2番目の高水準(過去最高は12月に記録した34万1043台)。

つまり販売台数がとんでもなく乱高下しているということになりますが、このうちEVのみの販売台数は13万9902台で前年比36.3%増、プラグインハイブリッドは16万1729台で56.4%増なので、これまでの報道の通りPHEVの人気が高まっていることがわかりますね。

BYD
中国ではEVよりもPHEVのほうが人気があり前年比72%の伸び。なおEVは14%増、逆にガソリン車は11%のマイナス、通常のハイブリッドも15%マイナス

| 中国での自動車事情は日本のそれとは全く異なる | なんとガソリン車よりもPHEVのほうが安い場合も さて、中国ではBEVの販売比率が世界で最も高くなったと報じられて久しい状況ですが、今回は「中国に ...

続きを見る

テスラはBYDから「首位を奪還する」可能性も

なお、テスラは明日(3日)に販売台数を公表する予定ですが、アナリストの予想では45万8500台を販売したと見られ、こちらは前期比で5%マイナスという数字。

実際にこれを達成できたとなるとBYDの30万114台を大きく超えることになり、現時点では「EV販売世界一」となりますが、ちょっと気になるのはなぜBYDがそんなに凹んだのか。

まず2023年第4四半期では記録を達成するために「無理」をしたことは間違いないとして、そこから半分近くにまで落ち込むというのは異常であり、これはやはり昨今報じられるとおり中国でのEV需要が冷え込んでいるためなのかもしれません。

ただ、そうなると現在の中国ではBYDのような安価なクルマであっても販売に苦戦しているということになり、ひいてはこれがテスラの将来的な販売不振の原因になることも考えられます。

一方でシャオミの発売したSU7は1日で9万台の予約を集めたという報道もあり、実際のところよくわからないのが中国市場の実情ということになりますが、いずれにせよ中国の消費者は「常に新しいものを探しており、なんらかの排他的特徴がなければすぐに飽きてしまう」という可能性もありそうですね(BYDのクルマにはそれがなく、シャオミSU7には目新しさがあった)。

テスラは現在「安価なEV」の発売に向けて動いている

そう考えるとテスラには「イーロン・マスク」という排他性があり、これはシャオミの「雷軍CEO」という訴求力とも類似する形で中国の消費者を強く惹きつけているとも考えられ、しかしそのテスラであっても次々出てくる新興勢力に対抗することがだんだんむずかしくなっているのもまた事実。

シャオミSU7発売後もその騒ぎが収まらない。24時間で約9万台を受注、人々が試乗予約を取るためディーラーに午前3時まで並び続ける。なぜここまで成功できたのか
シャオミSU7発売後もその騒ぎが収まらない。24時間で約9万台を受注、人々が試乗予約を取るためディーラーに午前3時まで並び続ける。なぜここまで成功できたのか

| シャオミ SU7の成功は単にコストパフォーマンスの高さだけでは説明ができない | それはシャオミ創業者の人柄や姿勢、そしてシャオミ製品の浸透度や信頼性の高さにあるという さて、3月28日の発売以来 ...

続きを見る

そしてそれはテスラ自身が一番良く理解しているはずで、よって少し前から「25,000ドルのEV(モデル2と一般に呼ばれている)」の開発に言及しており、テスラはこれの実現のために(より大型の成形が可能な)ギガキャストの導入が報じられ、しかし最近新たに報じられているのが「製造ラインの変革」。

情報が限られているものの、これまでの「流れ作業」によって車体にパーツを組み付けてゆくのではなく、サブアッセンブリラインにてコンポーネントを組み立て、それを最後にすべてドッキングさせるという手法を取り入れると報じられており、これによって製造面積が40%減少するほか作業速度が早くなり、そのぶん製造コストが大きく引き下げられる、とも。※トヨタも同様のアナウンスを行っている

トヨタの新技術は「今まで数時間かけていたものが3分でできる」。2026年の新世代EV」製造に使用するギガキャストが公開され、飛躍的な進歩をアピール
トヨタの新技術は「今まで数時間かけていたものが3分でできる」。2026年の新世代EV」製造に使用するギガキャストが公開され、飛躍的な進歩をアピール

| 加えてトヨタは車両製造にかかる時間を5時間に短縮したいと語るものの、テスラは40秒に一台を作っている | まだまだテスラに対抗するまでの道のりは遠いが、トヨタは着実に歩を進めている さて、トヨタは ...

続きを見る

テスラはこの方式によって製造にかかるコストを「半減」できると考えているそうですが、実際にイーロン・マスクCEOはこれについて「世界のどの自動車製造システムよりも大幅に進んでいる」とも述べており、現状を打破する大きな契機となることを期待しています。

合わせて読みたい、関連投稿

中国自動車業界に異変発生。「PHEVがガソリン車よりも安く売られ」EVより大きく成長する可能性も。さらにEVの安売りも加速し「ほとんどの新興EV企業が値引き戦略を採用」
中国自動車業界に異変発生。「PHEVがガソリン車よりも安く売られ」EVより大きく成長する可能性も。さらにEVの安売りも加速し「ほとんどの新興EV企業が値引き戦略を採用」

NETA | 2024年、はやくも中国の自動車市場は再編の時を迎えるだろう | すでに生き残りをかけた熾烈な競争が始まっている さて、中国にてPHEVの値下げ競争が激化し、もはや「ガソリン車よりも安く ...

続きを見る

テスラが導入してコストダウンに成功し、トヨタも採用を発表した「ギガキャスト(ギガプレス)」とは?そのメリットとデメリットを見てみよう
テスラが導入してコストダウンに成功し、トヨタも採用を発表した「ギガキャスト(ギガプレス)」とは?そのメリットとデメリットを見てみよう

| これからの自動車業界はギガキャストなしでは語ることができない | トヨタはこれの導入によって開発費と製造コストを半減させることを目論んでいる さて、トヨタは先日「EVに関する新戦略」を発表し、その ...

続きを見る

BYDはEV業界中「特許出願件数」もトップクラス。一方テスラの特許出願件数はBYDの1/16にとどまり、この差は両者の「強み」の差に起因するようだ
BYDはEV業界中「特許出願件数」もトップクラス。一方テスラの特許出願件数はBYDの1/16にとどまり、この差は両者の「強み」の差に起因するようだ

| BYDの強みは製品となって外に出るが、テスラの強みは「開発や製造に関するノウハウ」であって社外に出ることがなく他社がそもそも知り得ない | この特許出願件数を見る限り、BYDは相当数の独自技術を持 ...

続きを見る

参照:Reuters

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Cirqua_Recommend / 1845256

->中国/香港/台湾の自動車メーカー
-, , , ,