
| 一方、これまで販売を伸ばしてきた「ジープ」が不調に陥る |
加えて「EV偏重」へと舵を切った欧州の小型車ブランドは悲喜こもごも
さて、日本自動車輸入組合が2025年5月の日本国内における登録状況を公開。
各メーカーの販売状況を見ると、市場全体としては好調に推移していることが分かり、2025年5月の総販売台数は18,062台で前年同月比105.7%となっており、2025年1月から5月までの累計販売台数は96,289台となって前年同期比106.2%。
全体として、輸入車市場は前年を上回るペースで拡大していると言えます。
2025年5月の輸入車登録状況はこうなっている
順位 | メーカー名 | 2025年5月単月台数 | 前年同月比 (a/b%) |
1 | メルセデス・ベンツ | 4,088 | 105.2% |
2 | BMW | 2,619 | 93.8% |
3 | フォルクスワーゲン | 2,462 | 117.2% |
4 | アウディ | 2,088 | 110.8% |
5 | ミニ | 1,532 | 192.0% |
6 | ボルボ | 781 | 94.9% |
7 | ポルシェ | 601 | 99.0% |
8 | ジープ | 592 | 66.4% |
9 | BYD | 416 | 437.9% |
10 | ランドローバー | 400 | 76.0% |
11 | プジョー | 382 | 89.9% |
12 | フィアット | 279 | 87.7% |
13 | シトロエン | 202 | 84.5% |
14 | ルノー | 158 | 42.4% |
15 | フェラーリ | 98 | 86.7% |
16 | ヒョンデ | 94 | 408.7% |
17 | ランボルギーニ | 80 | 163.3% |
18 | アルファロメオ | 63 | 81.8% |
19 | アバルト | 54 | 42.9% |
20 | マセラティ | 52 | 52.0% |
21 | BMW アルピナ | 50 | 178.6% |
22 | ロールス・ロイス | 45 | 166.7% |
23 | キャデラック | 35 | 92.1% |
24 | ベントレー | 33 | 68.8% |
25 | アストンマーティン | 30 | 57.7% |
26 | シボレー | 27 | 75.0% |
27 | マクラーレン | 20 | 100.0% |
28 | フォード | 17 | 85.0% |
29 | DS | 17 | 47.2% |
30 | ロータス | 15 | 93.8% |
31 | ダッジ | 14 | 280.0% |
32 | Morgan | 3 | 150.0% |
33 | Buick | 1 | 100.0% |
34 | Chrysler | 1 | 100.0% |
35 | Autobianchi | 1 | 111.1% |
上位主要ブランドは「大きく増減なし」
ここで主要メーカーの動きを見てみると、メルセデス・ベンツは2025年1月からの累計台数では20,285台を記録し、相変わらずの「市場の牽引役」。
2位のフォルクスワーゲン)は累計だと前年比132.7%と非常に高い成長率を示しており、5月単月でも前年同月比117.2%と好調です。
一方のBMWは5月単月では前年同月比93.8%とやや減少しており、アウディは今年累計だと減少傾向にあるものの5月単月では前年同月比110.8%へ。
興味深いのはミニであり、ラインアップがEV中心そして非常に高額な製品へと切り替わったにもかかわらず5月単月では前年同月比192.0%と驚異的な伸びを見せていて、市場での存在感を大きく高めています。
スポーツカーブランドではポルシェが前年比99%、フェラーリが86.7%、ランボルギーニが163.3%、アストンマーティンが57.7%、マクラーレンが100.0%、ロータスが93.3%とけっこうバラバラ。
フェラーリの登録台数が減少しているのは特筆に値する事例ですが、これはおそらく「意図的に販売台数を絞っている」からだと思われます。
-
-
フェラーリが2024年の決算を報告。販売台数は前年比+89台、2025年には「6つのニューモデル」を発表し、そのうちのひとつである「初のEV」は10月9日にお披露目
| 2025年の「予想」を見る限り、2024年同様に販売台数が「抑えられる」こととなりそうだ | フェラーリは「販売台数を増やさないほうが好ましい」と考えられる数少ない自動車メーカである さて、フェラ ...
続きを見る
参考までにBYDは前年比437.9%、ヒョンデでは408.7%という驚きの成長を見せ、しかしこれらには新型車のデモカーが含まれる可能性があり、数ヶ月単位で情報を追わねば正確な判断ができないところですね。
2025年1-5月の累計販売台数はこうなっている
順位 | メーカー名 | 2025年1月からの累計台数 | 前年比 (c/d%) |
1 | メルセデス・ベンツ | 20,285 | 98.8% |
2 | フォルクスワーゲン | 14,322 | 132.7% |
3 | BMW | 14,152 | 115.5% |
4 | アウディ | 9,116 | 93.3% |
5 | ミニ | 7,724 | 130.0% |
6 | ポルシェ | 4,640 | 123.7% |
7 | ボルボ | 4,332 | 86.2% |
8 | ランドローバー | 3,630 | 103.6% |
9 | ジープ | 3,482 | 92.7% |
10 | プジョー | 2,513 | 110.4% |
11 | ルノー | 1,284 | 49.0% |
12 | フィアット | 1,278 | 80.9% |
13 | シトロエン | 1,178 | 93.5% |
14 | BYD | 1,124 | 135.1% |
15 | フェラーリ | 550 | 94.3% |
16 | アバルト | 445 | 70.3% |
17 | ランボルギーニ | 340 | 119.7% |
18 | アルファロメオ | 336 | 74.5% |
19 | マセラティ | 317 | 61.7% |
20 | ヒョンデ | 290 | 92.7% |
21 | キャデラック | 200 | 107.5% |
22 | DS | 182 | 89.2% |
23 | ベントレー | 175 | 85.4% |
24 | ロールス・ロイス | 171 | 108.9% |
25 | アストンマーティン | 169 | 90.9% |
26 | BMW アルピナ | 150 | 79.8% |
27 | シボレー | 139 | 54.9% |
28 | マクラーレン | 119 | 135.2% |
29 | ロータス | 117 | 95.1% |
30 | フォード | 71 | 102.9% |
31 | ダッジ | 48 | 117.1% |
32 | アウトビアンキ | 10 | 111.1% |
33 | ローバー | 10 | 100.0% |
34 | モーガン | 6 | 85.7% |
35 | ビュイック | 3 | 75.0% |
36 | クライスラー | 3 | 100.0% |
あわせて読みたい、関連投稿
-
-
販売台数2桁減のアウディ「価格を引き上げることで利益を確保する」。メルセデス、BMWに対するアドバンテージを持たないままの値上げは自滅を招くか
| その価格に見合った値上げでなければ現代の消費者は「まず買わない」だろう | 今のアウディは「排他性」を失っており、まずはそれを取り戻すことが先決だと考えられる さて、2024年はアウディにとって非 ...
続きを見る
-
-
ランボルギーニがまたまた「最高記録」。納車台数、売上高、営業利益ともに過去最高を記録し販売台数においてはフェラーリを視野に入れる
| ランボルギーニは現時点ですべての戦略そして行動が「プラス」に作用している | この不確実性が伴う自動車業界においては「最強ブランド」のひとつであると言えるだろう さて、成長路線をひた走るランボルギ ...
続きを見る
-
-
ポルシェが2024年の業績を発表、販売台数に売上そして利益が減少。原因は「中国市場の不振」、そして2025年に対しては厳しい見通しを示す
Image:Porsche | ただし4つの市場で記録更新、カイエンは「過去最高」を記録するなど明るい材料も | 現在、ポルシェは大きな変革の真っ只中に さて、ポルシェが「2024年の業績」確報を発表 ...
続きを見る
参照:日本自動車輸入組合