>スバル(SUBARU)

スバルが新型フォレスターに「ウィルダネス」追加。「誰もが待ち望んでいたクルマ」だと話題となり、ボクが「日本にもこれが必要」だと思うワケ

スバルが新型フォレスターに「ウィルダネス」追加。「誰もが待ち望んでいたクルマ」だと話題となり、ボクが「日本にもこれが必要」だと思うワケ

Image:SUBARU

| すでに日本でスバルが押し出す「アイサイト」はほか自動車メーカーも持ちうる普遍的価値になっている |

であればスバルは新しい、そしてスバルにしかない強みをもって戦うべきである

さて、北米ではスバル・フォレスターが新型に切り替わっていますが、そのフォレスターに2025年モデルとして「ウィルダネス」を追加し、あまりに魅力的であるとして北米にて大きな話題に。

なお、このウィルダネスは「実用性とオフロード性能を兼ね備えた、アウトドアを愛する人々に向けて設計された」ちょっとタフでワイルドなシリーズで、険しい地形をも自信を持って走破できるように作られており、週末のキャンプやハイキング、普段の通勤などで活躍する理想的なバージョンです。

北米では比較的アウトドアが身近にあるということから、こういった「オールテレーンな」クルマの要望が強いと言われ、各自動車メーカーともハードコアなオフロードグレードを用意することが多く、しかしその中でも「ウィルダネス」は非常に高い人気を誇ると言われています。

8

Image:SUBARU

スバルが新型クロストレック「ウィルダネス」発表!悪路走行のために外観だけではなくギアレシオなど機能も変更、さらに変わりゆくスバルのデザインを体現した傑作と言っていい
スバルが新型クロストレック「ウィルダネス」発表!悪路走行のために外観だけではなくギアレシオなど機能も変更、さらに変わりゆくスバルのデザインを体現した傑作と言っていい

| 「ウィルダネス」はスバルのデザインについての考え方が大きく変わりつつあることを示すシリーズだと捉えている | これでまた「スバルエフェクト」が拡大するのは間違いない さて、スバルがニューヨーク・オ ...

続きを見る

スバル・フォレスター・ウィルダネスの主な特徴

そこでこのスバル・フォレスター・ウィルダネスを見てみると、搭載されるエンジンは2.5リッター水平対向4気筒(182馬力)、トランスミッションは8速AT。

最低地上高は約24センチにまで高められ、サスペンションも専用に設計されることで標準モデルよりも長いストロークを誇るほか、雪や泥に対応するドライブモードが追加され、1,360kgもの牽引能力を誇ることに。

1

Image:SUBARU

外観だとヨコハマ・ジオランダータイヤ(17インチオールテレイン)、強化されたゴツいサイドスカート、トウフック、アノダイズド・カッパー仕上げのアクセント、さらに車体下部にはボディ保護プレートが装備され、オフローダー的な見た目だけではなく高い実用が与えられています。

2

Image:SUBARU

インテリアでは新しいデジタルタッチスクリーン、そしてワイヤレス接続が可能なApple CarPlayやAndroid Autoにも対応し、これによってオフロードシステムやナビゲーション、エアコン、オーディオなどを簡単に操作できるようになるなど、やはり実用面での向上が図られているようですね。

7

Image:SUBARU

全般的に見て、単に見た目がラギッドなだけでなく、実際のオフロードシナリオにおいて役立つ性能を持っており、ほとんどの冒険者にとって必要なすべての機能を提供するのがこの「ウィルダネス」シリーズだと言って良いかと思います、

6

Image:SUBARU

スバルは日本国内でも「ウィルダネス」を発売すべきである

なお、スバルは現在日本では「ウィルダネス」シリーズを投入しておらず、その理由はちょっと謎。

上述のとおり、ウィルダネスシリーズは非常に実用的な装備、そしてなによりも魅力的な外観を持っていると思うのですが、スバルとしては「日本ではそこまでの装備や機能は必要がない」と考えているのかもしれません。

さらには日本と北米とのプロモーションの「差」もあり、北米だとスバルは「アウトドア」「ワンコ」中心の展開を行っているものの・・・。

日本だと「アイサイト」中心の安全性アピールです。

たしかにこのアイサイトは有用ではありますが、ちょっと前とは異なって今ではスバル以外の自動車メーカーでも同様の機能な性能を持つに至っており、(シンメトリカルAWD+ボクサーエンジンのように)スバル独自のものではなくなっていて、そして多くの人にとって事故は「他人事(自分にはふりかからない)」でもあって、訴求力としては効果が薄いのかもしれません。

実際のところ、ここしばらく「同じラインアップと同じイメージ戦略」で進んできたスバルの販売は徐々に下がっていて、よってスバルはこのあたりでなんらかの方向転換を行う必要があるんじゃないかとも考えています。

マツダ
2025年1月の国産車登録状況。トヨタが強いのは変わらず、しかしマツダがスバルを抜いて急浮上。「SUV特化」「ラージ商品群」の投入が奏功か

| 一方でホンダと日産の登録が伸びず、ホンダはこれまでの人気モデルに「陰り」も | 日産そしてスバルは期待できるニューモデルが控えておらず、苦しい日々が続きそう 日本自動車販売協会連合会が2025年1 ...

続きを見る

そしてその方向転換とはやはり北米同様の「アウトドア」であるべきで、しかしなぜ多くの自動車メーカーが一斉にキャンプへと目を向けた2年ほど前にスバルがそうしなかったのかもまた完全に謎(スバルはもっともキャンプやアウトドアにマッチしたイメージを持つ自動車メーカーだと認識している)。

ポルシェもキャンプに参入!911ほか各モデルに装着できるルーフテント(71万円)、そしてキャンプグッズを発売予定
ポルシェもキャンプに参入!911ほか各モデルに装着できるルーフテント(71万円)、そしてキャンプグッズを発売予定

| ちょっと前に開催した「ポルシェで行くグランピング」の反響が良かったのかもしれない | アメリカやカナダ、オーストラリアでは意外に需要がありそうだ さて、ポルシェはそのオプションプログラムとして「テ ...

続きを見る

さらにスバルは「比較的少ない車種にて、最大の利益」を目指す会社だとも理解していますが、その意味でもスバルにしかない持ち味や機能をアピールするためには「日本にもウィルダネスを導入すべき」だとも考えているわけですね。

スバルはかつて国内販売の2/3を占める軽自動車を切り捨てた!それが現在の躍進に繋がり、スバルをより強くすることに

| スバルが決めたのはたった2つのことだった | President Onlineにて、「スバルがメイン事業だった「軽自動車」から見事に撤退できたワケ」という記事が掲載。スバルは世界的に見ても非常に珍 ...

続きを見る

合わせて読みたい、スバル関連投稿

スバルの「4WD」はもともと東北電力の依頼によって誕生した!今や4WD世界販売の15%を占め「最も売れる4WD」になるまでの物語

| スバルは知れば知るほど面白い会社だ | さて、プレジデント・オンラインにちょっとおもしろい記事があったのでここでも紹介したいと思います。その記事の内容としては、「スバルはなぜ4WDを作るようになり ...

続きを見る

スバルのキー
熱狂的ファンの多いスバル!いかにしてスバリスタが形成されたのかを考察する。「パワーに対して価格が安い」「数字などスペック的特徴が多い」

| ただしそれは苦肉の策から生まれた戦略だったのだと考える | スバルはけっこう(というか”かなり”)ファンが多いメーカーとして知られます。そして「なぜファンが多いのか」ということはあちこちで語られる ...

続きを見る

スバルはかつて「新エンジンすら開発できない会社」だった!そんな中、名機EJ20を開発し、名車レガシィを世に送り出したのは一人の”熱血社長”

| 当時、スバルは興銀の支配下にあり、同じく興銀が融資していた日産への配慮から「なにもさせてもらえなかった」 | プレジデント・オンラインにて、「名車レガシィを生んだ銀行マン社長の大胆経営」という記事 ...

続きを見る

参照:SUBARU

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->スバル(SUBARU)
-, , , ,