-
-
フェアレディZ+ムラーノ=フェアレディX!日産学園が東京オートサロン向けにZ432風のフェアレディZクロスオーバーを製作中
| 実際に新型フェアレディZが「クロスオーバーになる」という話もあったようだが | 意外とうまくできていてちょっとびっくり さて、毎年オートサロンには様々なカスタムカーが登場しますが、ここ数年話題とな ...
-
-
メルセデス・ベンツが1899年に発表した「世界最初の商用バン」を紹介!最大積載量は500kg、出力は5.6馬力、最高速は時速16km
| 自動車はその発明初期から100年で驚くべき進化を遂げている | 一方、その基本構造は意外と変わっていないのが面白い さて、メルセデス・ベンツがときどき公開する「クローズアップ」なるコンテンツ。これ ...
-
-
日米欧の自動車メーカーが撤退し「がら空き」になったロシア市場。中国自動車メーカーが今年だけで3倍以上もシェアを伸ばし、ロシアの自動車市場の30%を占める
| 中国にとっては「棚からぼたもち」としかいいようがない | おそらくロシア市場の復活は期待できず、日米欧の自動車メーカーは「捨てる覚悟」でいるしかないだろう さて、ロシアのウクライナ侵攻以来、自動車 ...
-
-
まだ一台も車を作っていない中国シャオミが「年間1000万台を製造し、世界トップ5の自動車メーカーになる」と宣言!スマホ市場を実際にひっくり返しただけに実現しかねない
| シャオミは昨年9月に自動車関連企業を設立済み、ただしまだ市販モデルの話は出ていない | それでもこの発言を行うということは、相当な自信があるのだと思われる さて、中国の家電メーカー、シャオミ(小米 ...
-
-
【動画】デジタル全盛の現在、なぜ今でも自動車メーカーはクレイモデルを重視するのか?「3Dモデルと言えど、実際は画面や空間上に2Dを投影しているに過ぎない」
| 自然光の下で実際のクルマを確認したり、実寸でクルマを見ることが非常に重要になるようだ | さらにはクレイモデルだと「その場で修正」できる利便性も持ち合わせている さて、現在の自動車の設計において「 ...
-
-
2021年の自動車市場は波乱含みだった!1位の中国はコロナ前よりも伸び、2位のアメリカは台数を伸ばせず。3位の日本は前年割れで4位のインドに抜かれそう
| 中国の成長は「EVの成長」によるものだと結論付けられているが、ボクは違うと思う | ただ単に、中国の自動車市場はいまだ成長過程にある(普及しきっていない)だけだと考える さて、ここ数年の自動車業界 ...
-
-
仏政府が「自動車広告を行う際、自転車の使用や公共交通機関の利用を呼びかける表記を行わねばならない」という法案を可決!燃費の悪いクルマの広告も不可に
| 欧州ではとにかく、環境に対する厳しい規制が敷かれつつようだ | このまま一気に社会主義的な方向へと走ってしまっていいものか さて、フランス政府は、自動車広告の後に「消費者に徒歩、自転車、相乗り、公 ...
-
-
「世界一クルマが高い国」はトルコ!日本だと1199万円のポルシェ・カイエン・クーペが税金を入れると6200万円に。現地では日本に比べ、いずれのクルマも4倍以上となるようだ
| ちなみにトルコの平均年収は約34万円、こうなると自動車の購入など夢のまた夢 | これだけ高額の課税をしたとしても「買う人がいる」のもまた驚き さて、日本で自動車を購入するときの税金は自動車税(軽自 ...
-
-
【動画】古今東西、自動車のメーターにはこんな「変わりダネ」があった!エポックメイキングなメーター12選+アルファを見てみよう
| ボクは自動車の外装デザイン同様、メーターやスイッチ類が気になって仕方がない | 特に最近のデジタルメーターのグラフィックには非常に注目している さて、世の中には数々の「印象的な自動車のメーター」が ...
-
-
VWがコスパ抜群なMTB「GTI」発表!そのほかフェラーリ、ランボルギーニ、マクラーレンなどの自動車メーカーはこういった自転車を発売している
| フォルクスワーゲンはもともと「馬力あたりの価格」が比較的低い、コストパフォーマンスに優れる自動車メーカー | ブレーキは「油圧ディスク」 各自動車メーカーはそのファンや顧客向けに様々なグッズを公開 ...
-
-
このままEVシフトを進めて大丈夫?「ガソリンからEVへとシフトすると、日本国内の自動車部品メーカー従事者300万人のうち30万人が職を失う」とも
| 自動車業界の外にまで対象を広げると、職を失う人々はもっと多いはずだ | さて、共同通信によると、ガソリン車がEVへと置き換えられることになれば、日本国内の部品メーカーの従業員300万人のうち「30 ...
-
-
トヨタが「メーカーからの」カタログ送付サービスを廃止、その意図を考察してみた!同様の傾向は拡大する可能性があり、今後紙カタログ入手のハードルが上がるかも
| いったい紙カタログ送付は自動車メーカーにとってどれくらい負担になっていたのかが気になる | さて、ぼくがよく利用していた、自動車メーカーへの「カタログ請求」。現行モデルであればWEB上でも情報を確 ...
-
-
【最新版】ランボルギーニ、ポルシェ・・・。あのブランドはどのグループに所属?自動車ブランドとグループ一覧
| 「独立」を貫いている自動車メーカーも結構多い | さて、現在は自動車メーカー間によって自動車ブランドの売買が頻繁に行われ、「どのブランドがどのグループに属するのか」わからなくなってくる場合も。ブガ ...
-
-
自動車保険の金額はこういった要素で決まっている!等級や料率クラスはどうしようもないが、補償内容や加入者情報の調整で保険料を節約できそう
さて、自動車を所有している人であれば必要となってくるのが「任意保険(自動車保険)」。「任意」という文字が入っているものの、自動車という”人の命をいとも簡単に奪いかねない”乗り物に乗る以上、これは必須と ...
-
-
中国の自動車販売が2月においてなんと「前年比92%マイナス」!中国の過剰な反応が正常なのか、それとも日本の「変わらぬ日常」のが異常なのか
| いくばくかの「自粛」「中止」はあれど、日本では中国ほど極端な判断はなされない | 新型コロナウイルスが席巻する中国市場において、2月の自動車販売が前年比で92%も下落している、という報道。92%下 ...
-
-
世界自動車販売は2年連続で減少の見込み。原因は16ヶ月中で15回も大幅前年割れを記録する中国
| 中には単月で20%近く下落した月も。これだけ乱高下となると企業側もたまったもんじゃない | CNBCが報じたところによると、自動車の世界販売台数は年々減少している、とのこと。2019年の販売につい ...
-
-
自動車の保有年数、保有しているメーカー、ボディカラーの内訳はこうなっている!「納得」な部分と「意外」な部分があるようだ
| 「売られる」メーカーと、そうでないメーカーとがあるようだ | アメリカの調査会社、IHS Markit によると、アメリカ人は「自動車を保有する期間が長くなってきている」とのこと。つまり勝手から売 ...
-
-
中国が悪名高い「中国に会社作るなら50%の株式よこせ」規制を撤廃と発表。今後どうなる自動車業界?
| 中国がついにあの悪名高い規制を撤廃へ | 中国が「自動車分野における外国企業の出資制限」を2022年までに順次撤廃、と発表。 この「外国企業の出資制限」はかなりやっかいな規制で、早い話が、中国内で ...