■そのほか自動車関連/ネタなど

ブレンボ × ミシュラン、ブレーキの常識を変える「センシファイ」が凄すぎた。「馬力」「加速」が頂点に達した今、次に求められるのはこの「止まる力」か

ブレンボ × ミシュラン、ブレーキの常識を変える「センシファイ」が凄すぎた。「馬力」「加速」が頂点に達した今、次に求められるのはこの「止まる力」か

Image:Michelin

| 自動車に関する技術にはまだまだ余地が残されているようだ |

早ければ2026年からこの技術を実装した市販車が登場予定

さて、昨年に「ブレンボとミシュラン」は未来のブレーキ分野についてのパートナーシップ契約を発表していますが、その研究が順調に進んでおり、この技術が未来の車両制御の中核になりうる可能性が生じています。

この成果はブレーキ界の巨人であるブレンボとタイヤ界の王者たるミシュランが手を組んだ結果としてもたらされたもので、ここで新しい車両制動システム「Sensify(センシファイ)」最新の状況をチェックしてみましょう。

3

Image:Brembo

センシファイとは何か?──「ただのブレーキバイワイヤ」ではない

そこで両者がタッグを組んで開発している車両制御システム「センシファイ」ですが、一見するとよくあるブレーキバイワイヤ(電子制御ブレーキ)に見えるかもしれないものの、「実態はもっと深く」、というのも従来のバイワイヤは、ペダルから信号を電子ブースターに送り、最終的には油圧でキャリパーを作動させる「電子油圧式」。

ところがセンシファイは以下のような特徴を持っており、「必要な時に、必要なだけ、必要な場所に」ブレーキングパワーを自在に配分できるという制御を行います。

  • 各車輪のブレーキ圧を個別制御可能
  • 完全油圧式とモーター駆動式を組み合わせ可能
  • リアに“乾式(ドライ)ブレーキ”=油圧レス構成も可能

ミシュランが加わって、さらに“賢く”なる

このセンシファイを“飛躍的に進化”させたのがミシュランが提供するリアルタイム・タイヤデータで、ミシュランのソフトウェアは、センシファイから得た車両データと組み合わせ、以下の4つのタイヤ情報をリアルタイム解析することに。

  1. タイヤ荷重
  2. 摩耗レベル
  3. 空気圧
  4. タイヤ温度

この4要素から**「タイヤのグリップ係数(adhesion coefficient)」を即座に計算し、これによってセンシファイは常に各タイヤの限界ギリギリまでブレーキ力を最適化でき、ミシュランによれば「「いつでも最大の制動力を、タイヤをロックさせずに発揮できる」。

2

Image:Brembo

実験結果では最大約4mも制動距離を短縮

現在は2024年秋に発表を行って以降、ミシュランのテストコースで実地試験を継続しており、「夏タイヤ/冬タイヤ」「新品/摩耗タイヤ」「正常圧/空気圧不足」「ドライ/ウェット路面」など様々な環境にてテストを行っているといい、現段階だと「従来のABに比較して最大で約4mも短く停止可能という驚異の成果を達成しているそうですが、このシステムの真価は“ブレーキ性能”だけに留まらず、というのも「ソフトウェア定義車両(Software-Defined Vehicle)」の概念と完全に一致して設計されているから。

このソフトウエア定義車両というのは、テスラのように「ソフトウエアを先に開発し、その後にそのソフトをどうさせるための要件を持ったハードウエア(クルマ)を開発する」という、従来の自動車の逆の流れにて開発されたクルマを(主に)指しており、各自動車メーカーとも徐々にこの方向へとシフト中。

1

Image:Brembo

トヨタもこれを掲げ、BMWでは新しいEVシリーズ「ノイエクラッセ」からこの概念を取り入れることになりますが、このセンシファイでは以下のような車両制御システムと連携し、車両全体の挙動を最適化することが可能だと説明されています。

  • アクティブサスペンション
  • 電子制御デフ
    アクティブエアロ
  • トルク配分システム

市販化は2026年、しかしこれは“序章”にすぎない

ブレンボはこのセンシファイにつき、2026年に市販車への搭載を行うとコメントしていますが、ブレンボ、ミシュランともに「これは始まりにすぎない」と述べており、「 未来のクルマに必要なのは、もはや“馬力”ではない」とも。

実際のところ、このセンシファイは「タイヤのグリップを最大限活かす」=物理の限界に挑戦するシステムでもあり、トルクスプリット4WDやアクティブサスペンション同様にハイパフォーマンスカーの常識を変えてしまうのかもしれません。

実際のところ、加速性能や馬力は(フェラーリが言及したように)人間の能力を超えつつあり、ほかのところでの価値観を追求せねばならない状況となっていますが、その意味でこの「止まる力」の新しい研究は「ブレーキの未来だけでなくクルマそのものの概念を変える」可能性を秘めているのだと考えられます。

合わせて読みたい、関連投稿

ブレンボがオーリンズとのパートナーシップを発表、共同にて「制動距離の短縮」を試みる。現時点でも時速50-120㎞の領域において小型車1台分の短縮を実現
ブレンボがオーリンズとのパートナーシップを発表、共同にて「制動距離の短縮」を試みる。現時点でも時速50-120㎞の領域において小型車1台分の短縮を実現

| 自動車は様々な分野にて「進化」の余地がありそうだ | 新しいシステムはミシュラン以外のタイヤでも機能するもよう さて、レカロの倒産と救済、BBSの破綻など様々なニュースが飛び交った2024年の自動 ...

続きを見る

ブガッティがボリードのブレーキ開発について語る。ブレンボとの2年にわたる共同開発を行い「フロントブレーキローターはブレンボ史上最大」に
ブガッティがボリードのブレーキ開発について語る。ブレンボとの2年にわたる共同開発を行い「フロントブレーキローターはブレンボ史上最大」に

Bugatti | ブガッティ・ボリードの開発が完了し、実際にサーキットを走行しラップタイムを刻むのが楽しみである | ブガッティはドライのみではなくウェット状況においても最大限のパフォーマンスを発揮 ...

続きを見る

ミシュランは世界で最も先進的かつマーケティングに優れた企業でもあった。キャラクター「ビバンダム」を考案し、ミシュランガイドを創刊したその理由とは
ミシュランは世界で最も先進的かつマーケティングに優れた企業でもあった。キャラクター「ビバンダム」を考案し、ミシュランガイドを創刊したその理由とは

| ミシュランは先見の明を持っていた一族によって運営されてきた | ここまで優れたマーケティング戦略を持っていた企業は自動車業界だとそれほど多くない さて、ぼくがもっとも信頼するタイヤメーカーがミシュ ...

続きを見る

参照:Michelin,Brembo

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-■そのほか自動車関連/ネタなど
-, ,