| しかしながらテスラにとっては「ある程度のトラブルは予想通り」なのだと思われる |
実際にこれまでにもテスラは「トラブルを解決しながら」ここまでやってきた
さて、テスラが昨年11月から今月までに製造されたサイバートラックのほぼすべて、最大で11,688台にリコールを届け出。
ほとんどの場合、テスラは無線アップデート(OTA)にて問題を修正するのですが、今回は物理的な故障ということもあって無線アップデートでは解決できず、よってサイバートラックのユーザーはテスラのサービスセンター、もしくは提携工場へと自身の車両を持ち込む必要がありそうです。
参考までに、テスラは自社のサービスセンターを「基本的に」持たず、代わりに(北米では)地元の修理工場、そしてGMのディーラーと提携してメンテナンスや修理を行っているといい、よってテスラに修理の必要が生じるとGMのディーラーが儲かるという不思議な構図ができあがっているとされ、今回のリコールではGMのディーラーにとっても「思わぬ利益」となるのかもしれません。
-
修理工場を持たないテスラの代わりにGMがテスラを修理していた!GM「これは新しいビジネスになると言わざるを得ない。収益源として成長中」
| すでにGMは11,000台以上のテスラを修理済み、同時にノウハウも蓄積しているようだ | テスラも整備拠点不足の問題を解決でき、顧客としても利便性が向上するという、まさに「Win-Win」 さて、 ...
続きを見る
今回テスラがサイバートラックにて届け出たリコールは2件
今回テスラがサイバートラックに関してNHTSAに届け出たリコールは2件あり、ひとつは少し前から問題になっていた「ワイパーの故障」。
「ワイパーを動かすモーターに過電流が流れることがあり、その結果としてワイパーが動かなくなる」という可能性があるとされ、これについては納車済みサイバートラックの全台数である11,688台が対象となっています。
そしてもうひとつは「荷台のトリムが剥がれる可能性がある」という問題で、これもやはり該当パーツについて物理的な修理もしくは交換が必要だと報じられ、(2024年5月までに製造された)11,383台がリコール対象に。
なお、(テスラの中で)サイバートラックのみがこうした物理的な修理を要するリコールの対象となるのには理由があり、それは「サイバートラックが、テスラの他のモデルとほぼ共通性を持たない新しい設計とパーツを持つから」。
よってテスラにとって今まで馴染みがなかった構造やパーツが使用されており、これが「予見できない」トラブルを引き起こすわけですね。
さらに言うなれば、テスラの方針自体が「ベストエフォート型」で、つまり最大限の努力を行って製品を市場に送り出すものの、想定外の問題がこる可能性があり、そうなったときは都度都度対応してゆくというもの(つまりトラブルが起きることをあらかじめ想定している)。
この反対が「ギャランティー型」であり、これは日本や欧州の自動車メーカー見られる方針なのですが、「いかなる状況でも問題が起きないことを保証する」というもので、開発・設計時にありとあらゆる状況を想定したリスク潰しを行ったうえで発売するわけですね。
一見すると「ギャランティー型」のほうが正しいようにも思えるものの、現在の流動的な状況においては「開発に時間がかかりすぎて商機を逃してしまう」こともあり、であればある程度のリスクを覚悟の上で臨機応変な対応を行い、最短で商品を発売するという「ベストエフォート型」のほうがベターであると捉えることも可能です。
実際のところ、中国の新興EVメーカーはこの「ベストエフォート型」を採用しており、これによって既存自動車メーカーに比較して1/2~2/3程度の開発期間にてEVを市場投入することが可能となっていて、こういった方針が強い競争力の一因となっている、とも言われています。
-
VWが新車の開発期間を54ヶ月から36ヶ月に短縮。「中国の競合に勝つにはそれしかない。いくつかの路上テストを廃止し、冬季テストも2〜3回から1回に減らす」
| フォルクスワーゲンはそこまでしないと「もう中国のライバルに勝てない」ところにまで来ている | もちろんこれはフォルクスワーゲンだけにあてはまることではなく、他の自動車メーカーにとっても「今、そこに ...
続きを見る
テスラ・サイバートラックにはその他の問題も指摘される
なお、サイバートラックには様々な問題が指摘されていて、つい最近ネット上を賑わせているのが「アクセルとブレーキ、ステアリングホイールが作動しなくなった」というもの。
走行できないのであれば(まだ)問題はないものの、走行中に「アクセルとブレーキ、ステアリングホイールの操作を受け付けなくなった」という例があるようで、実際にX上では「そのまま一直線に加速し、隣家に突っ込む」サイバートラックの様子もアップされています。
This guy hit a deer on the highway and the Cybertruck barely flinched.
— The Cybertruck Guy (@cybrtrkguy) June 19, 2024
The deer "bounced right off".
His wife was sitting in the passenger seat and she didn't even know what happened. 😂 pic.twitter.com/vI0lTLlnFx
幸いなことにこの事故ではけが人が出ておらず、テスラが原因を調査している最中だとも報じられていますが、現時点でこのオーナーは自腹で修理を行うより他はなく、その修理費用は3万ドル(約480万円)、そして修理しようにもパーツの納期が1年以上先になるという連絡を(テスラから)受け取っている、とのこと。
まだまだ原因がどこにあるのかは不明ではあるものの(ユーザーの操作ミスの可能性もある)、サイバートラックは今のところ「何をしても話題になる」ため、こういったトラブルが拡散しやすいという状況にもあるようです。※加えて、トラブルを捏造し注目を浴びようとするケースも少なくない
😯 🚨 Tesla Cybertruck owner posts video of their vehicle accelerating and overriding the brakes and smashing — NHTSA logs are full of $TSLA owners complaining about uncommanded acceleration, accompanied by steering and brake failures. pic.twitter.com/z0Yjm1a8gm
— Facts Chaser 🌎 🤦🏻♂️ (@Factschaser) June 20, 2024
合わせて読みたい、テスラ・サイバートラック関連投稿
-
テスラ・サイバートラックを新車で購入し、納車後すぐに充電しただけなのに「冷却水漏れ」。当初テスラは保証修理を拒否するも、SNS上で騒がれたことで事態が急変する
| ただし冷却水漏れの原因は分かっておらず、その責任の所在は報じられていない | あまりにディーラー/メーカー側の態度が急変するとかえって「不信感」も さて、先日は「シャオミSU7が納車翌日に不動にな ...
続きを見る
-
米メイン州でたった2台のテスラ・サイバートラックオーナー。アンチの嫌がらせがエスカレートし「納車前にはこうなるとは予想できなかった。私が何をしたというんです?」
| 一部のアンチテスラな人々は、テスラ車に乗る人々を「イーロン・マスクの信奉者である」と安直に結びつけている | これは「優れたクルマだから」という理由でテスラ車に乗る人々にとってはいい迷惑である さ ...
続きを見る
-
テスラ・サイバートラックが出荷停止との報道。ワイパーの動作不良が発見されて物理的な改修が必要となり、さすがにこれは無線アップデートでは対応できず
| サイバートラックは画期的な新しい構造を採用したがために、今まで予見できなかった問題がいくつか発生している | ただしこれらも生産が進むについて改善されてゆくものと思われる さて、テスラ・サイバート ...
続きを見る