>アウディ(Audi)

アウディA8後継モデルを示唆?将来のアウディにつながるデザインを持つ「グランドスフィア・コンセプト」公開

アウディA8後継モデルを示唆?将来のアウディにつながるデザインを持つ「グランドスフィア・コンセプト」公開

| アウディはメルセデス・ベンツに対抗するためにコンセプトをかなり練り込んできたようだ |

そのエクステリア、インテリア共に次世代へ

さて、アウディが先日から大々的に予告していたコンセプトカー、「グランドスフィアコンセプト」を発表。

これは市販車の運命を予測することを目的とした3つのフューチャーフォワードコンセプト”スフィア”シリーズの第2弾として発表され、(第一弾の)スカイスフィアコンセプトに次ぐクルマ。

A8後継モデルを意識していると言われ、レベル4の自律走行機能を搭載するピュアEVとして設計されています。

なお、スカイスフィア・コンセプトでは「車体そのものが伸び縮みして変形」するという特性を持っていたものの、このグランドスフィア・コンセプトにおいて、「変形」は室内のみに限定されるようですね。

Audi-Grand-Sphere-Concept (11)

これがアウディの考える未来のクルマ!ホイールベースを伸縮可能な2シーター「スカイスフィア・コンセプト」登場
これがアウディの考える未来のクルマ!ホイールベースを伸縮可能な2シーター「スカイスフィア・コンセプト」登場。1930年代の「ホルヒ853」の再解釈

| アウディはどこかで「ホルヒ」ブランドを復活させてくるつもりなのかもしれない | スカイスフィアは「快適に移動する」「スポーツドライブ」という二面性を内包している アウディが先日より予告していたコン ...

続きを見る

重要視したのは「体験」

アウディによると、一連の「スフィア」シリーズにおいて、ハンドリングやドライブトレーン、つまり走行性能を最重要視せず、しかしもっとも重きを置いたのは「体験」なのだそう。

Audi-Grand-Sphere-Concept (6)

まずは外観から見てみると、全長5.35m、全幅2m、全高1.39mという大柄なボディは"ダイナミック・モノリス "と表現されており、ホイールベースは現行のAudi A8よりも長いものの、そのシルエットはA5スポーツバックのようなスポーティなものに近く、リアエンドは「ボートテール」とも言うべき形状を持っています(EV時代になると、全長とホイールベースとの関係は、ガソリン車とまったく異なるものになると思われる)。

Audi-Grand-Sphere-Concept (12)

そして全体的になめらかな表面を持っており、これは現在のアウディ各モデルが「自動車業界ではもっとも鋭角」と言われる鋭いプレスラインを持つのとはまったく逆。

加えて、フロントグリルについてはついにシングルフレームグリルを捨てることになり、フロントグリルはヘッドライトのラインよりもずいぶん下に、そして「常識的」とも言えるサイズに収まっています(ニっと笑っているかのようだ)。

Audi-Grand-Sphere-Concept (10)

JUN
JUN
フェラーリ・ポルトフィーノMっぽくも見える!

ヘッドライトやテールランプは薄く長く、ヘッドライトハウジング内部にはヘッドライト、DRL、ウィンカーが統合して収められています。

そして前後フェンダーは優雅な曲線を描いて盛り上がっているようですね。

Audi-Grand-Sphere-Concept (9)

グランドスフィア コンセプトのドアは観音開き

アウディ・グランドスフィア・コンセプトのドアは「観音開き」。

多くのEVコンセプトカーがこれを採用していますが、乗降性を考慮したり、EVならではの「フラットフロア構造」のメリットを享受しやすく、そしてそれをアピールするための構造だと思われます。

ただしどうしても「車体剛性」を確保することが難しく、実際に市販するとなると「普通のドア」となるのかもしれません。

Audi-Grand-Sphere-Concept (8)

ホイールはスカイスフィア・コンセプト同様に前後23インチで、ただしこれは1990年代に発表された「アウディ・アヴス・コンセプト」をイメージしていると言われています。

Audi-Grand-Sphere-Concept (5)

こんなコンセプトカーもあった。鏡面仕上げのアルミボディを持つ「アウディ・アヴス・コンセプト」

| アウディはとことんアルミが好きだった | 1991年の東京モーターショーで発表された、アウディ・アヴス・クワトロ。W12/6リッターエンジン(ダミー)+6速MTを搭載し、その名の通りクワトロ(AW ...

続きを見る

グランドスフィア・コンセプトに搭載されるパワートレーンは「2基のエレクトリックモーターと120kWhのバッテリー」で駆動方式は4WD、総出力は530kW(700ps/710PS)、トルクは960Nm、0-100km/hのタイムは4秒強。

最高速度は記載されていないものの、航続距離を伸ばすために制限されるようですね。

プラットフォームにはフォルクスワーゲングループの開発による「PPE」が採用され、このプラットフォームは次期アウディQ6 e-tronやポルシェ・マカンEVにも使用されると言われるものですが、ポルシェ・タイカン、アウディe-tron GTに用いられるJ1プラットフォームと密接な関係があるとのこと。

実際のところ、e-tron GTと共通の800ボルトの充電技術により、急速充電スタンドで270kWの充電が可能となっていて、5%から80%までの充電をわずか25分で行うことができる、とされています。

Audi-Grand-Sphere-Concept (7)

なお、アウディのデザインチーフを務めるマーク・リヒト氏は、今年の初めに「私はデザインチームに、A8後継車のビジョンではなく、まったく新しいものを求めました。正直なところ、Sクラスは我々のA8よりもずっと成功していると思うので、Sクラスを攻めるためには全く新しいものを考えなければなりません」と語っており、これがアウディのデザインチームが導き出した「メルセデス・ベンツEQSへの対抗策」として解答なのかもしれません。

現時点でアウディはこのデザインの実現性について何も語っておらず、しかし2024年に予定されているA8後継モデルになんらかの影響を与えることが確実視されており、これが「アウディの次世代デザインを現実的に示唆している」のは間違いなさそうですね。

アウディ・グランドスフィア・コンセプトのインテリアはこうなっている

そしてこちらはグランドスフィア・コンセプトのインテリア。

今回アウディではインテリアの再構築の一環として、これまでのシートのあり方を変えたといい、従来の価値観だと後部座席が最も贅沢であったものの、グランドスフィアでは、2つのフロントシートが「大富豪が座るにふさわしい場所」となるようにデザインされ、フロントシートの間には2つのグラスとソフトドリンク用のボトルを備えたオンボードクーラーが設置されています。

Audi-Grand-Sphere-Concept (3)

グランドスフィアが自律走行モードになると、ステアリングホイールやペダルは見えなくなり、キャビンはラウンジのような雰囲気に変わり、乗員が自由にストリーミングサービスを利用したり、ニュースを読んだりすることができますが、ここでは「デジタルエコシステム」の構築を考慮したといい、例えば、前回の乗車にてタブレットで動画を見たり、ニュースを読んだりしていた場合、車内に入ると自動的に乗員を検知して、そのコンテンツの「続き」をプロジェクション面に表示するというもの。

Audi-Grand-Sphere-Concept (2)

さらにグランドスフィアでは、ドライバーと同乗者が「誰であるか」を特定し、自動的にドアを開け、それに応じて座席や空調の設定を調整するほか、フロントシートは最大60度まで傾けることができ、フィルターを通した香り付きの空気が車内を満たしつつ、自分だけの空間を作りたいという乗員のためには他のメンバーに音が聞こえないスピーカーを用意してる、とのこと。

Audi-Grand-Sphere-Concept (4)

JUN
JUN
車内に木を置きたがる自動車メーカーが多いな・・・!

なお、面白いのは「デザインを抑えたインテリア」と表現される手法を採用したことで、そのため通常のディスプレイやメーター類がなく、近年の「モニターばかり」となりがちなインテリアが氾濫する中、デザイナーはあえてそれに反対したようですね。

その代わりに用いられるのは革新的なプロジェクションですが、フロントガラスの下にある木製の面をキャンバスに見立て、キャビンの幅全体を使って情報を投影することになり、アウディによると、この映像は高い解像度を持ち、(通常のプロジェクターとは異なり)正確情報をに読み取ることができる模様。

Audi-Grand-Sphere-Concept (14)

インフォテイメントシステムの操作に関しては「最新の」マルチメディアインターフェイスシステムを採用し、これは「MMI Touchless Response」と名付けられていますが、ドアインナーハンドル付近にあるコントローラー(ロータリーリングとボタンを内蔵)を介して様々な機能メニューを触覚的に選択可能。

シートをリクライニングさせて「手がコントローラーに届かなくなると」自動的にジェスチャー操作を受け付けると紹介しています。

こうやって見ると、たしかにグランドスフィア・コンセプトは「体験」を重視した、クルマを超えたデバイスであるように思えてきますね。

参照:Audi

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->アウディ(Audi)
-, , ,