
| ボクは比較的ローカルなお店であっても気にせずに入るようにしている |
現地の人と同じように行動してこその「旅行」だと考えている
さて、香港へと言ってきた様子を徒然なるままに紹介したいと思いますが、まず今回利用する航空会社はキャセイパシフィック。
単に「香港便の数が豊富」「インタウンチェックインの利用が可能」ということから香港へと訪問する際に利用することが多くなっています。
こちらは関空での画像ですが、空港を走る車両の多くがミャクミャク / 関西万博仕様に。
そしてこちらはエコノミークラスの食事。
基本的に香港便については「距離(登場時間)が短いこと」「香港でたくさんのものを食べるため機内ではあまり食べてはならないこと」を理由にエコノミークラスを利用するようにしているわけですね(実際のところ、金銭的な理由も小さくはないのだけれど)。
まずは「アワビ」「ツバメの巣」を食しに「天毅金燕窩荘」
そして香港第一日目の夕食は「天毅金燕窩荘」にて。
ここは以前にも訪問済みのお店ですが、もともとは「乾物店」、そしてそこで販売する食材を使用して料理を提供するという一風変わった飲食店です。
たしかにこの外観だと「飲食店」しかも高級食材を扱うとは思えない店構えですね。
そこで今回食したのはアワビの酒蒸しのようなものに・・・。
フカヒレとアワビ。
これもアワビで・・・。
魚の浮袋や伊府麺にしいたけ。
デザートはパパイヤ&ツバメの巣に・・・。
ココナッツミルクにツバメの巣。
ちなみに店内はこう。
所狭しと乾物とお酒が並べられています。
その後はテンプルストリートを散策しますが、テンプルストリートはちょっと前に再整備がなされ、現在はこういった感じで様々な屋台が並びます。
海鮮に肉類、スイーツに飲み物など各種各様。
ここでの買い食いもなかなかに楽しそう。
香港の夜景を一望できる「アイバー」へ
そしてそこからは香港の夜景を一望できる「アイバー(eyebar)」へ。
ここは國際廣場(i Square)の30階にあるレストラン&バーですが、テラス席に入るにはこういった「トークン」を購入する必要があり(1人あたり2枚を購入し、1枚あたり1ドリンクをオーダーできる)・・・。
テラス席はこんな感じ。
まさに絶景といった感じですね。
こちらはメニュー(液晶画面が発光するため暗闇でも見やすい)。
ちなみにグラスはかなり大きく、かつなみなみと注がれているため、「2杯」のノルマを消化するのはけっこう「ホネ」です。
今回の香港紀行を収めた動画はこちら
合わせて読みたい、香港関連投稿
-
-
香港へ行ってきた。まずは空港から宿泊先のコンラッド香港へ、ボクはヒルトン・オナーズ・アメックスの特典をフル活用【動画】
| インフレが進む中、ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレスカードの「特典」は非常にありがたい | コンラッド香港は「効率的な旅程を考慮するならば」非常に有用なホテルである さて、香港へ行ってき ...
続きを見る
-
-
香港ブランド「キャメル」の限定ボトルを買う。キャメルは一時ステンレスボトルや樹脂製ボトルに押されたものの、機械式腕時計のようにみごと復活を遂げた「魔法瓶」専業メーカーである
| 実際のところ、キャメルの製品は実用品を超え、オシャレアイテムとしての地位を獲得することに | ボクはもう長いことキャメルを愛用しているが、その間にはかなり細かい「マイナーチェンジ」が繰り返されてい ...
続きを見る
-
-
香港へ行ってきた(12)。なんだかんだ言いながら香港ではパチモノ健在、ロレックスやパテック フィリップ、リシャールミルにオーデマ ピゲの精巧なコピーも
| 最近は取締が厳しく表立っての販売は行われていないが、リクエストすればどんどん「裏から」登場するようだ | 本物を所有するボクにも一見して偽物だと判別することは難しい さて、香港といえば「パチモノ」 ...
続きを見る