
| ただしその構造上、もとのパーツさえ置いていれば原状復帰は難しくなさそう |
実際のところ、世界を見渡すと意外とフェラーリF40の改造車は少なくない
さて、これまでにも数々のカスタムカーを公開してきたリバティーウォークですが、今回なんとフェラーリF40のワイドボディカスタムを東京オートサロン2023で発表すると予告。
すでに公式サイトやインスタグラム上ではそのレンダリング画像や動画を公開していますが、雰囲気的には「F40LM(もしくはF40コンペティツォーネ)」のストリート版といった雰囲気を持っているように思います(下の画像はアマルガム製のフェラーリF40コンペティツォーネ)。※F40LMは競技用車で、F40コンペティツォーネは同じ仕様を持つコレクターエディション

リバティウォークによる「LB WORKS フェラーリF40」は一層過激だった
ただし今回リバティーウォークが発表したLB WORKS フェラーリF40は、本家フェラーリF40LM / F40コンペティツォーネよりも一層派手な仕様を持っていて、やはり目を引くのはそのワイドフェンダー。
フロントだとカウルごと新しいワイドバージョンへと入れ替えられており、そのセンターにはF40LM / F40コンペティツォーネばりのNACAダクトにエアアウトレットも。

ただしフロントリップやサイドのエアロフリック、そしてフード上面のエアアウトレットの処理やフェンダー上のルーバーなどはリバティーウォークの独自デザインが用いられているといった感じです。

そのほかだとサイドステップにブリスター形状を持つリアフェンダーに・・・。

フェラーリF40LM / F40コンペティツォーネっぽいリアウイング。

タイヤとホイール、サスペンションも変更されているようで、その車高はレーシングカーよりも低く落とされています(もちろんエアサスだと思われる)。

このフェラーリF40はこれまで以上に大きな議論を呼びそうだ
なお、フェラーリF40はフェラーリ創業40周年記念として1,311台(予定は400台くらいだったが需要が多かったために増産)が生産されたスーパーカー。
フェラーリの創業記念モデルは基本的に通常ラインナップとの共通性を持たず、独自のコンセプトやテクノロジーを採用し、それがのちの市販モデルに採用されることもありますが、F40のコンセプトは「そのままレースに出場できるロードカー」。
よって通常のロードカーでは考えられないようなスパルタンな仕様をもっているのですが、近年ではそのシンプルさやアナログさが評価されて大きくその価値を上げています。

-
-
フェラーリF40は今年で30歳。その歴史、仕様などを振り返ってみよう
|信じられないが、ボディカラーはレッドしか選べなかった | フェラーリがF40の30周年を記念したコンテンツを公開。 F40はスチールのフレームにV8ツインターボエンジンを搭載しコンポジット製のボディ ...
続きを見る
そしてもう二度と世に出ることはクルマであり、所有車としてはその価値を「保存」することが一種の義務だと捉えられているわけですが、この状況においてF40をここまで改造することには相当な批判が集まるのかもしれません(F40はモノコックではなく、半モノコックにチューブラーフレームにカウルを被せているという構造なので、もとのパーツに手を付けていないのであれば、いつでも元に戻せそうではある)。

ただ、「カスタムカー」というものは個人で楽しむために制作するものであり、性的指向と同じで他人がとやかく言うものではないとぼくは考えているわけですが、そもそもリバティーウォークが有名になったのも暴走族風のオーバーフェンダーを装着したフェラーリ458イタリアがきっかけだったので、リバティーウォークとしてはフェラーリに強い思い入れがあるのかも。
参考までに、フェラーリだとこれまでにも308GTBやテスタロッサをカスタムしたことがありますね(いずれもフェラーリに対するリスペクトも感じられるが、エンツォ・フェラーリが生きていたらやっぱり怒っただろうと思う)。
-
-
買ったその日からヒーローになれること間違いなし!リバティウォークによる「コンプリート」フェラーリ・テスタロッサが日本の中古市場に出てきたぞ
| 価格は表示されていないものの、程度は悪くなく、もとに戻すことを前提に購入するのも悪くない | 意外とこう見えてノーマルの部分も少なくないようだ さて、リバティーウォークはこれまでにもランボルギーニ ...
続きを見る
合わせて読みたいフェラーリF40関連投稿
参照:Libertywalk