ランボルギーニ/フェラーリ/ポルシェオーナーのブログ。クルマのほか、腕時計、トラベルなどライフスタイルに関わる情報をお届けします。

Life in the FAST LANE.

>ランボルギーニ ■そのほか自動車関連/ネタなど

今度はドバイにて。観光客がランボルギーニ・ウラカンを借り、時速241キロを出す→罰金は500万円

投稿日:2018/08/13 更新日:

| 今度はドバイにて、時速241キロを出し罰金500万円 |

lamborghini huracan

イギリス人旅行者がドバイにてランボルギーニ・ウラカンを借りたのち、午前2時から6時の間に何度か速度違反を記録したカドにて、約500万円の罰金を課された、とのこと。
これはイギリスBBCが報じたものですが、ドバイの幹線道路、「シーク・ザイード・ロード(アラブ首長国連邦中、もっとも長い)」にて、時速241キロを出したところをカメラに捉えられた模様。

この罰金は誰が払う?

ただ、問題なのは「罰金はそのクルマの所有者」に課されることになり、今回だとそれはランボルギーニ・ウラカンの所有者であるレンタカー会社。
レンタカー会社はこうなることも予測し、クルマを貸すときにイギリス人旅行者から彼のパスポートを預かったそうですが、当然ここでもトラブルが起き、イギリス人旅行者はウラカンを返さずに自身が泊まっているホテルにウラカンを置いたまま、とのこと(返しに行くとレンタカー会社とモメるのは目に見えている)。

そしてレンタカー会社が恐れているのは、そのイギリス人観光客が「パスポートを無くした」とイギリス大使館へと駆け込んで新しいパスポートを受給し、さっさと国外へと逃げてしまうことですが、そうなるともうお手上げ。
今回の件では、報道を見るに、完全に旅行者に非があり、「そのまま逃げて」レンタカー会社が罰金を払うことになるのはちょっと(というか、あまりに)かわいそう。

こちらがそのシーク(シェイク)ザイード・ロード。
片側7車線、ひたすらまっすぐという道で、たしかに夜になると異常に飛ばしている人々を見かけましたが、地元の人々はカメラや取締をうまく避けているのかもしれません。

なお、この道はアブダビまで続いているので、アブダビにある「ヤス・マリーナ・サーキット」まで行ってぶっ飛ばす人も多いようです(そのかわり、この広くスピードを出しやすい道でも”忍”の一文字で安全運転)。

DSC06413

ちなみに、ドバイというと「何でもあり」のように思われるものの、非常に戒律にはきびしいところで、たとえばモスクの入り口の下駄箱に靴を入れておいても盗まれることはなく(靴を履いてモスクには入れないのでそうするしかない)、それは人のものを盗むのは大罪だと教えられているから。

ただし旅行者などドバイの地元以外の人だとそういったことは関係なく人のものを盗むことはあるものの、とにかくこれ以外でも「決まりごとをしっかり守る」のがドバイです(なのでスピード違反を犯すのも外国人が多いのかも)。

▼関連投稿▼

ドバイの人々は数百年先まで見て現在を生きている?その民族性と先見性を考える

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

  • この記事を書いた人

JUN

興味の範囲が広く、猫、小説、映画、音楽、腕時計、クルマなど。 酒、タバコ、ギャンブルは一切しません(ある意味では自分の人生そのものがギャンブル)。 いま欲しいクルマはアルピーヌA110。

->ランボルギーニ, ■そのほか自動車関連/ネタなど
-, , , , , ,

© 2023 Life in the FAST LANE. Powered by AFFINGER5