
|こういった事が起こりうるために「中国製はまだまだ信用できない」 |
正直、さすがに「フェイク品を装着して出荷した」という例は聞いたことがない
さて、中国にて「ボルボの純正オプションとして装着されたスピーカーがコピー品であった」ことが判明して大きな騒ぎに。
簡単に言うと、ボルボ車の現地における最上位グレード「ウルトラブライト」に搭載されたオプションの「バウワース・アンド・ウィルキンス製スピーカーが偽物であった」ということですが、これは実際に確認された事実であり、ボルボも「ただちに調査を行う」という声明を出しています。
いったいなぜこんなことに
バウワース・アンド・ウィルキンスはいわゆる「ハイエンドオーディオ」で、高級車に対し非常に高額なプライスにてオプション設定がなされることが多いのですが、今回それがわかったのは、「Bowers & Wilkins」の刻印のうち、「W」が「VV(Vがふたつ)」になっていたため。
そしてこの「VV」にはいくつかのバリエーションがあるようで、「Bovvers」や「VVilkins」といった刻印がなされている様子が現地SNS、ウェイボー上にて拡散されているわけですね。
ちなみに現在ボルボは中国の吉利汽車(Geely)傘下にあり、結構早い段階から生産を中国に移していて、その際には「中国にて生産したクルマの品質の高さには誰もが驚くことになるであろう」というコメントを発していたものの、今回は「前代未聞」の事態が生じており事実の究明が急がれます(ロータスも吉利汽車傘下にあり、ちょっと心配である)。
そしてこれは「車体にオプションとして装着されたもの」なので、工場へと納入された段階で「コピー品であった」ということになりますが、ボルボの品質管理体制に問題があることには間違いがなく、どこでこういった事が起こりえたのか、その事実の究明が待たれるところ(ウルトラブライトではない下位グレード車を購入した際に、このバウワース・アンド・ウィルキンス製スピーカーを取り付けるというキャンペーンを展開しており、しかし取り付けられたのが偽物のスピーカーであったという流れが報じられている)。
当のボルボは「本件を重く受け止めている」「すぐに調査を行う」「顧客の利益を保護する」という旨の公式声明を出しており、近日中にはなんらかの発表が行われるのかもしれませんね。
合わせて読みたい、ボルボ関連投稿
-
-
ボルボが「EVのみのライナップへの転換」を10年遅らせて2040年へ。EV完全転換を最初に発表した自動車メーカーのひとつではあったが、3つの要因により戦略を変更
| これはメルセデス・ベンツ、ポルシェ、GM、ベントレー等と同様の意向である | そしてボルボはマイルドハイブリッド、プラグインハイブリッドへの注力を表明 さて、ボルボは電気自動車のみのラインナップ移 ...
続きを見る
-
-
ボルボが「タフなオフロード仕様の」EX30 クロスカントリーを発表。実際に悪路走破性やアウトドアでの使い勝手が向上、フロントグリルにはケブネカイセ山脈の地形図も
Volvo | ボルボは25年前に「クロスカントリー」という必勝法則を編み出している | そしてそれはEV時代に入ってもガソリン時代と等しく機能する さて、ボルボが予告通りに「EX30 クロスカントリ ...
続きを見る
-
-
ボルボは2024年に「2年連続で販売記録を更新」するも今年の先行きには懸念を表明。すでに「完全EV化」を諦め2025年にはPHEV含む5車種を投入
Image:Volvo | ボルボは「EVオンリー」へのラインアップ転換にもっともアグレッシブな自動車メーカーであったが | それでも時代の波には逆らえない さて、ボルボが2年連続で販売記録を更新し、 ...
続きを見る
参照:中央日報