
| クラシックミニとホンダのVTECエンジンとは相性がいい? |
アメリカではエンジンスワップも多く見られ、同じメーカーのより新しい、また強力なエンジンを搭載するケースから、まったく異なるメーカーのエンジンを搭載するケースも。
今回紹介するミニはホンダのVTECエンジンにスワップしてしまったものですが、強烈なトルクステアが発生しそうですが、前後サブフレームを作り直しているとのことで走行性能を考慮した改修も行われており、これはこれでかなり楽しそうな車と思われます。

e-bayにて販売されており、価格は290万円ほど。

関連投稿:旧ミニにシビック・タイプRのエンジンをスワップするプロジェクト。超速スーパーミニの誕生

クラシックミニにシビック・タイプRのエンジンを積み込むプロジェクトが動画で公開に。
これはYoutube上にて「Mighty Car Mods」のMartyとMoogとのコンビが展開しているシリーズで、順を追ってその過程を紹介。
ホットハッチはいつの世も走り屋には大人気ですが、その代表格とも言えるシビック・タイプRのエンジンを「ゴーカート・フィーリング」を持つ、元祖ホットハッチとも言えるクラシック・ミニにスワップするのは「胸アツ」とも言えるものですね(正確にミニは3ボックスでハッチバックではないのですが)。
まずはエンジンを入手。

これを横置きにてミニのフロントに押し込むわけですが、「よく入ったな」と感心するばかり。
あとは実際に走行するのを待つばかりだと思いますが、そちらの動画公開も楽しみですね。

関連投稿:シビック・ツアラー(ワゴン)をタイプRに改造した男現る。エンジン、ブレーキ等スワップ
イギリスのレーシングチーム「シンクロ・モータースポーツ」がシビック・ツアラー(ワゴン)をタイプR仕様にカスタム。

ただし単なる「タイプR風」ではなくエンジンやトランスミッション、ブレーキまでスワップするという本気仕様。
内装においてもハッチバックのタイプRを再現している、とのこと。
なおパフォーマンスにおいてもハッチバックのタイプR並で、0-100キロ加速はハッチバックの5.7秒に比べて0.2秒遅れの5.9秒。
ボディサイズに起因する重量増加を考えると「よく頑張った」と言えそうですね。
当然ながらハッチバックを購入したほうが安上がりだと思いますが、どうしても「ワゴンが良かった」のかもしれません。
ホンダは実際にワゴンボディのタイプRを発売する計画はありませんが、意外と需要は多いかもしれませんね。

