>BMW(ビー・エム・ダブリュー) >トヨタ/レクサス(Toyota/LEXUS)

BMWとトヨタが正式に「水素社会実現に向けた」提携を正式発表。車両の開発にとどまらず水素関連技術の研究やインフラの普及など幅広い分野での取り組みを共同にて推進

BMW

| BMWは現在進行中のプロジェクトをキャンセル、新型水素自動車の発売を2028年に延期 |

一方、トヨタからの「水素自動車」発売については具体的な言及がなされていない

さて、先日「トヨタとBMWが水素分野にて提携」という報道がなされましたが、今回BMWから正式に提携内容と今後の展開がアナウンスされ、結果として「BMW、トヨタ双方にとってまったく新しい水素燃料電池電気自動車(FCEV)が誕生」することとなるもよう。

なお、トヨタはすでにミライを生産しており、BMWは加圧水素タンクを搭載したiX5をテストしていますが、今後がは「トヨタが技術とパーツを提供し、BMWが車両を開発・発売する(トヨタはBMWが開発した車両とは別の水素自動車を発売するようだ)」「インフラ整備に共同で取り組む」ということが明かされており、現在の両社の計画が大きく修正されることとなるのかもしれません。

BMW
トヨタとBMWが「燃料電池車」分野において提携を強化。トヨタは水素関連パーツをBMWへと供給し、BMWはこのパーツと自社の電動パワートレーンを組み合わせた車を発売予定

| 現在燃料電池車を積極的に推し進めているのはトヨタ、BMW、ヒョンデくらいのものである | そしてなぜ「極度にニッチ」な、しかし研究開発にコストがかかるこの分野を切り捨てないのかはわからない さて、 ...

続きを見る

新しいBMWのFCEVは2028年に発売予定

実際のところ、BMWは2025年に発売を計画していた(水素バージョンの)iX5の開発をキャンセルし、今回のトヨタとの提携によって開発されるFCEVを2028年に発売するとコメントしていますが、両者とも”クリーンモビリティのための本当の戦い”は、単一の排気ガスゼロ技術(つまりバッテリー式EV)に盲目的に焦点を合わせるのではなく、全体的な炭素排出量の削減に焦点を当てるべきだと考えており、つまりは特定の技術にとらわれないブランドです。

BMWのCEO、オリバー・ツィプセ氏は、常に内燃機関の重要性について非常に声高に主張しており、パワートレインの選択は政治的な意図ではなく、市場の需要に基づくものだとコメントしていますが、これにはトヨタもまったくの同意見。

BMW
BMW「電動化一本に絞るのは危険。自動車メーカーは水素など電動化以外の道も模索するべき」。電動化に社会が追いつかないことが明白になりつつある状況に警鐘を鳴らす

| 最近は面と向かって電動化に懸念を表明するCEOが増えてきた | ただしBMWは他社と同じくらい「電動化」に熱心でもある さて、BMWのCEO、オリバー・ツィプセ氏が「自動車メーカーは、水素を燃料と ...

続きを見る

両自動車メーカーはあらゆる可能性を模索したいと考えており、この方向性の一致が今回の提携につながったのだと考えて良いかと思いますが、今回の提携の目的はあくまでも「共同での車両開発」よりも「水素自動車を普及させるための技術開発とインフラの普及」という広い観点に立ったもので、今後展開される水素自動車は(GRスープラや BMW Z4とは異なり)「独自のブランド アイデンティティと特徴を維持」することに。

つまり、両社はパワートレインシステムと燃料電池で提携するものの、それを載せるための各社のプラットフォームは独自のままというわけですね(ただしトヨタのほうからは今後のFCEVの具体的な展開に関するコメントはない)。

L1250528

なお、トヨタ自動車株式会社取締役社長、佐藤恒治氏は以下のようにコメントしており、やはりそのヴィジョンはずっと先を見据えているように見受けられます(ミライの販売は芳しくなかったが、トヨタは技術の提供だけではなく、まだ水素自動車そのものの販売を諦めていないのかもしれない)。

「BMWとトヨタの協力関係が新たな段階に入ったことを嬉しく思います。長いパートナーシップの歴史の中で、BMWとトヨタは、自動車に対する情熱と『技術のオープン性』およびカーボンニュートラルへの『マルチパスウェイ』アプローチに対する信念を共有していることを確認しました。これらの共通の価値観に基づいて、次世代燃料電池システムの共同開発やインフラの拡張などの取り組みで協力関係を深め、水素社会の実現を目指します。BMWやさまざまな業界のパートナーとともに、水素エネルギーが社会を支える未来の実現に向けて取り組みを加速します。」

佐藤恒治氏が上で述べるように、水素駆動車が依然として直面している最大の課題の1つは広範なインフラの欠如で、しかしBMWは今回の提携によって「世界的なプレミアムメーカーが提供する初の量産燃料電池車」の導入を2025年から2028年へと先送りすることになりますが、その間に”より多くの”燃料補給ステーションの建設が可能になり、つまり「水素自動車発売までの」準備をする期間が生じます。

こにれよって一つの課題がクリアされるわけですが、BMWは水素自動車の利点は「EVのように充電時間を要さず、ガソリン車と同じように短時間で水素をチャージできる」ことにあると述べ、水素ステーションの拡充が進めば顧客は進んで水素自動車を購入するようになるであろう、とも。

「基本的に、X5 ハイドロジェン FCEV(X5の水素自動車版プロトタイプ)では、1回の給油で約500km走行できます。同じタンクの容量を内燃エンジン車に搭載した場合、300kmも走行できません。これが、ガソリン車と水素自動車との違いです。500kmの走行距離で、燃料補給時間が3 ~ 4分であれば、人々は水素への移行を検討すると思います。つまり、水素は重要なのです。」

BMWグループ 水素燃料電池技術および車両プロジェクト担当副社長 ユルゲン・グルドナー

あわせて読みたい、関連投稿

BMW
BMWは「電動化一本」ではないにもかかわらずEVの販売が急増して業界最高のEV構成率15%へ。それでも「いつ内燃機関をやめるのか、結論は急がない」

| BMWは「i」ブランド展開当初に高い代償を支払ったが、それが現在のEV開発に活かされているようだ | たしかにBMWのEVは他社製EVに比較してコストパフォーマンスが高いように感じられる さて、ト ...

続きを見る

BMW
BMW「世間はいま世界で走っている10億台の内燃機関搭載車の存在を忘れている。いくらEVを作っても、即座に環境問題を解決できるわけではない」

| 現代ほど電気自動車(EV)に対する考え方、環境問題に対するアプローチが分かれる時代はない | そして判断を誤れば会社の経営が傾く可能性も さて、多くの自動車メーカーが「期限を決めて」内燃機関(ガソ ...

続きを見る

ミライのオーナーがトヨタを相手に集団訴訟を起こし損害賠償を求める。「水素ステーションが使えない」「充填に何時間もかかる」「5年乗って売却価格が20%以下」
ミライのオーナーがトヨタを相手に集団訴訟を起こし損害賠償を求める。「水素ステーションが使えない」「充填に何時間もかかる」「5年乗って売却価格が20%以下」

| これらが事実だとすれば、たしかにミライのオーナーはちょっと可哀想ではあるが | 販売時にトヨタがどう言ったのかはわからないものの、結局買い物は自己責任である さて、北米ではトヨタ・ミライが大幅値引 ...

続きを見る

参照:BMW, TOYOTA

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->BMW(ビー・エム・ダブリュー), >トヨタ/レクサス(Toyota/LEXUS)
-, , , ,