
| ただし、このランボルギーニ製レーシングカーの名はまだ公開されていない |
ランボルギーニは2024年から「はじめて」ル・マン24時間レースに参戦の予定
さて、ランボルギーニはル・マン24時間レース(ハイパーカークラス)含むFIA世界耐久選手権への参戦を公表していますが、今回そのレーシングカーの技術仕様を初めて公開。
ACO(Automobile Club de l'Ouest)、IMSA(International Motor Sports Association)、そしてFIA(Fedération Internationale de l'Automobile) が定めるLMDhレギュレーションに基づき、最大出力500kw(681hp)の内燃機関とエネルギー回収システムにて構成されるハイブリッドパワーユニットが搭載されること、そしてシングルソースのERSキットとともに、ランボルギーニのモータースポーツ部門であるスクアドラ・コルセが開発した90度V8ツインターボエンジンが採用されることが明かされています。
なお、ランボルギーニは合成燃料(Eフューエル)を用いて内燃機関に可能性を見出す一方、アヴェンタドール後継モデル、ウラカン後継モデルをハイブリッド化し、さらには2025年以降にピュアエレクトリックカーを投入すると宣言するなど、電動化についても積極路線を歩むことに。
-
-
ランボルギーニが合成燃料の開発を開始!「いかなる手段を用いてもガソリンエンジンを存続させ、そのためにはハイブリッドも活用する」
| ランボルギーニは他の自動車メーカーとはやや異なる「電化への」姿勢を持っている | なおウラカン後継モデルについては「ターボ」の可能性を否定出来ないようだ さて、電動化に熱心なフォルクスワーゲングル ...
続きを見る
こういった流れの中において、今回のLMDh規定を利用した「次世代スポーツカーの経験に基づく特定のエネルギー/パフォーマンスプロジェクト」は、すでに同社が掲げた中期計画「ディレッツォーネ・コル・タウリ」にもマッチしたものであり、今後の市販車にもモータースポーツからのフィードバックがなされると考えて良いのかもしれません。
-
-
ランボルギーニが2025年までのロードマップを発表!2024年にはガソリン車を全廃し全車ハイブリッドに、そして2025年以降には「初の」EVを発表
| ランボルギーニは新たなる新天地「コル・タウリ」を目指す | ついに「第4の」ランボルギーニ投入計画が具体的に さて、ランボルギーニが予告通り「将来のヴィジョン」について公開。これはランボルギーニC ...
続きを見る
そのほかの「ランボルギーニのル・マン・レーサー」の仕様はこうなっている
このほか明かされたのは、「エレクトリックモーター(MGU)はボッシュ・モータースポーツによる開発(これはLMDh規定によって指定されている)」「パワーマネージメントとエネルギーストレージはウィリアムズ・アドバンスド・エンジニアリングが供給(これも規定されている)」「7速”P1359”ハイブリッドギアボックスはエクストラックが開発」「最高速度は340km/h」「ドライウエイトは規定通りの1,030kg」「車体サイズは全長5,100ミリ、全幅2,000ミリ、ホイールベース3,148ミリ、エンジン重量は最小で180kg」「車体の開発パートナーはリジェ」「ボディパネルなどカーボンファイバー製パーツは(ランボルギーニとはウラカンGT3等を通じて長年の協力関係にある)HPコンポジットが製作」ということ。
公開された画像は正面から写した1枚のみですが、テルツォ・ミッレニオやシアンのような「横方向のY字型ヘッドライト」、そしてシアンFKP37に採用されていたグリーンっぽいボディカラー(ヴェルデ・ギア?)も確認可能。
このV8エンジンはウラカン後継モデルにも搭載?
そして今回の発表においてもっとも興味深いのは「V8エンジン搭載」ということ。
今回の発表のつい前日には「ウラカン後継モデルにはV8ツインターボエンジンが搭載される」というウワサが出ており、今回の「ランボルギーニ製LMDhレーシングカーにV8ツインターボエンジンが搭載される」という公式発表はこのウワサを裏付けるものなのかもしれません。
-
-
マジカヨ!ランボルギーニ・ウラカン後継モデルはV8ターボ+ハイブリッド、ただし7,000回転までは「NA+モーター」、そこから10,000回転までは「ターボ」という前代未聞のセットアップに
| さすがはランボルギーニ、すべての条件を満たし、しかも予想外のソリューションを提供するようだ | まさかこの方法で自然吸気を守ってくるとは思わなかった さて、ランボルギーニは年内に「ウラカンの派生モ ...
続きを見る
このLMDhレーシングカーに搭載されるV8エンジンにつき、ランボルギーニのモータースポーツ部門であるスクアドラコルセによる開発とアナウンスされているものの、バンク角が90度というところを見ると、ウルスに搭載されるV8ツインターボエンジン(これはアウディ、ポルシェ、ベントレーの市販車とも共有されている)と(バンク角が)同一であり、これをベースとする可能性も。
参考までに、ランボルギーニと同じくフォルクスワーゲン傘下にあるポルシェもル・マン24時間レースに復帰することになりますが、こちらのレーシングカー「ポルシェ963」に積まれるV8エンジンもやはり90度のバンク角を持つV8ツインターボ。

-
-
ポルシェがル・マンとIMSAを走るレーシングカー「963」を公開!成功を収めた「962」「959」オマージュ、そして現行モデルや未来のモデルとの関連性も
| ここ最近、各社ともレーシングカーと市販車との関連性を強く押し出している | 2023年からは多くのライバルとともに戦うことになり、その戦闘力には期待したい さて、ポルシェが2023年からIMSAウ ...
続きを見る
ただしこちらはポルシェ918スパイダーに積まれていた4.6リッターV8(自然吸気)をベースとしていると言われるので、同じV8でも(フォルクスワーゲングループの)市販車に積まれるV8エンジンとは全く別物であり、ランボルギーニのル・マン・レーサーもこの「918スパイダー由来の」V8エンジンを使用する可能性が見えてきます(ポルシェがもし許すのであれば)。
ちなみにこのV8エンジンはRSスパイダーに積まれていたものを918スパイダー用に再設計されたもので、モータースポーツ用に開発されており、市販車用に開発されたものではないため、おそらくコストは非常に高価。
レーシングカーに積むのは別として、これがウラカン後継モデルに搭載される可能性があるかどうかは「コスト次第」なのかもしれませんね。
今回の発表にてル・マン24時間参戦車両について多くのレーシングカーのスペックが出揃ったことになりますが、2023年から2024年にかけては、ポルシェ、キャデラック、フェラーリ、BMW、ランボルギーニといった自動車メーカーが参戦してくることになり、ぼくとしては「いったいどこを応援したらいいのかわからない」状態となってしまうのですが、それはそれで非常に楽しみだ、とも考えています。
合わせて読みたい、ランボルギーニ関連投稿
-
-
ランボルギーニもル・マン24時間レースへの参戦を正式発表!LMDhシャシーを使用し「GTカーレースからスポーツカーレースのトップクラスへとステップアップする」
| ランボルギーニのル・マン24時間レース参戦は2024年以降となるもよう | まさかル・マン24時間レースでフェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェの戦いが見れることになろうとは さて、ランボルギーニは ...
続きを見る
-
-
ランボルギーニのデザイナー「遅かれ早かれウルスはピュアEV化する。時代は確実に電動化へシフトしており、40年後の若い世代がガソリンエンジンに魅力を感じるかどうかはわからない」
| たしかに、ガソリンエンジンを知らない世代がガソリンエンジンに魅力を感じるとは思えない | 自動車メーカー各社はブランディングとあわせ、今後の判断を迫られる時期に差し掛かっている さて、ランボルギー ...
続きを見る
-
-
フェラーリが「4月29日にオンラインで新型車を発表する」と正式発表。どうやらとんでもなくピュアなドライビングエクスペリエンスを提供するスポーツカーであるようだ
Image:Ferrari | おそらくは「296スペチアーレ」だとは思われるが、実際のところまったく詳細については公開がなされていない | おそらくはV6エンジンを搭載するスポーツカー さて、フェラ ...
続きを見る
参照:Lamborghini