>スズキ(SUZUKI) >ダイハツ(DAIHATSU) >ホンダ/アキュラ(HONDA/ACURA) ■駄文(日々考えること)

ふと疑問に思った。なぜ軽自動車は魅力的なデザインが多いのに乗用車はそうではないのか?なぜホンダS660は軽自動車でなくてはならなかったのか?

2018/12/30

乗用車も軽自動車のようなデザインを採用すればもっと売れそうなのに

スズキが発売した「スペーシア・ギア」。
スペーシア、スペーシア・カスタムに続く「第三の」スペーシアとなりますが、これは実に魅力的なスタイリング。

ぼくは以前にホンダ・エレメントに乗っていたことがあって、こういった「(文字通り)ギア感のある」クルマには非常に惹かれる傾向があります。

このスペーシア・ギアについては「スペーシアを道具っぽく」仕立て上げたということになりますが、外観だとルーフやホイール、ヘッドライトまわりなどに施したガンメタリック塗装、インテリアだとツールボックス風のダッシュボードやアウトドアウォッチ風のメーターなど視覚的な演出に優れており、かなり魅力的なクルマに仕上がっているようですね。

なぜ軽自動車のデザイン性は優れるのか

そこでぼくがふと思うのが、「なぜ軽自動車のデザインはイケてるのに、普通乗用車のコンパクトカーのデザインはイケてないのか」。

軽自動車には優れたデザインを持つクルマが多数あって、たとえばスズキだとこのスペーシア・ギアのほか、ジムニーやハスラーがその筆頭。
ハスラーだと「タフワイルド(TOUGHWILD)」や、

styling1
▲ツートンカラーがナイス。ただしあまり見かけないので、一般にはツートンカラーは敬遠されるのかも

ワンダラー(Wonderer)」はさらにデザインに特化したモデルだと言えます。

styling1 (1)

ダイハツであれば「ムーヴ キャンバス」はとくに目をひく存在。

main01
▲近所でベンツに乗ってたオッサンもこれに乗り換えた

ホンダだとN-ONEやN-BOXのほか、やはり「S660」がインパクトのあるモデルです。

pic_design_01

軽自動車は各メーカーにとっては「台数を稼げる」カテゴリ

なお、現在軽自動車の販売台数は「非常に」多く、その理由は謎。
ぼくが考えるその理由は大きく分けて3つですが、もちろんこの他にもあるかもしれません。
そして、軽自動車は「売れる」から各社ともコストを突っ込む、コストを突っ込むからいい製品になる、いい製品が多くなるから売れる、というサイクルに突入しているのでしょうね。

1.維持費が安い

軽自動車は税金含めて維持費が安いことが特徴で、タイヤなど消耗品の価格も乗用車に比較すると割安。
やはりこれに魅力を感じる人は多く、たとえば「クルマを欲しいわけではないが、クルマを買わなくてはならない」という人、とくに支出を抑えたい人にとっては非常に魅力的に映るのは間違いなさそう。

2.デザインに優れる

これは今回話題としたいところで、乗用車よりも優れるデザインを持つクルマが多数。
正直、デザインだけで「欲しい」と思わせる軽自動車が多く存在します。

3.実用性が高い

実用性については改めて触れる必要もないほどですが、軽自動車の場合は乗用車に比べて「行動範囲を絞っている」ために割り切った設計が可能なのだと思われます。
つまり高速道路で長距離を移動したりといった用途を切り捨てて「近場のみ」に限定した用途を前提にした設計ができるということで、これが「背の高い」スタイルを実現しているんじゃないかと考えているわけですね。

軽自動車はもともと「業務用」もしくはそれに近いという感覚しか自動車メーカーは持っていなかった

そして、ぼくがここで思うのは、軽自動車はもともと潜在的な需要があり、しかし各メーカーとも軽自動車は「安く」作ることしか考えていなくて、そこへホンダが「N-BOX」にて高くともデザイン性や機能性に優れる軽自動車を投入し、そこへ「こんな軽自動車が欲しかった」という人がなだれ込んだのではないか、ということ。

そして、そういった現象を見た他社が「これは儲かる」と踏んで「高額、かつ高付加価値な軽自動車」を多数発売し、その結果として競争が厳しくなって、さらに各メーカーとも趣向を凝らした商品(軽自動車)を発売するようになってきているために魅力がどんどんアップしているんじゃないかと考えているわけです。

つまり、もともと「軽視されていた」手付かずの市場であっただけに、その(市場と商品両方の)成長速度は速く、かつ商品の魅力自体も急速にインフレを引き起こし、かつ多様性が出てきている、ということにもなりますね。

乗用車市場はすでに「商品が成熟」しているために消費者にとって魅力的にな選択肢がないけれど、軽自動車には目移りするような選択肢がたくさんある、とも言い換えることができるかもしれません。

なぜ自動車メーカーは「乗用車」でのチャレンジを行わない?

そこで疑問なのが「なぜ、自動車メーカーは(軽自動車ではない)乗用車で軽自動車のようなデザインを採用しないのか」ということ。
デザイン性の高い軽自動車の販売台数が多いということはすでに立証されていて、とくにアウトドアテイストの強い軽自動車は人気があるようです(2018年11月の軽自動車販売ランキングはこちら)。

こういった傾向を見るに、もっと乗用車に軽自動車っぽい要素を落とし込んだクルマを発売してもいいのではと思いますが、今のところそういったクルマは「スズキ・クロスビー」「ジムニー・シエラ」といったところ(かろうじてトヨタ・アクア・クロスオーバーもあるが、ちょっと詰めが甘い)で、ジムニー・シエラの大人気は度々報じられるところ。

軽自動車のような「ユーティリティ」に特化した乗用車だと「ルーミー」「タンク」があり、それぞれ2018年11月の販売状況だと10位と13位となっていて、かなりランキング上位に位置することが分かります(C-HRより売れている)。

よって、ぼくはコンパクトカーにおいても「もっと趣味性の強い」デザインを採用したほうがいいと考えていて、ホンダもたとえばフィットを「スタイリッシュ」にするよりも「(スペーシア・ギアみたいな)ギアっぽい」デザインにフルモデルチェンジしたり、もしくは「(ムーヴ・キャンバスのような)クラシックなデザイン)」を持つバージョンを投入したり、「(N-BOXのような)極端に広いカーゴスペースを持つ」仕様にしたりしたほうがいいんじゃないか、と思うわけですね。

gear

なぜS660は軽自動車企画だったのか

そしてもう一つぼくが気になって仕方ないのは「なぜホンダはS660を軽自動車枠で発売したのか」。
「ビート」の後継という意味合いが大きかったとは思うのですが、スポーツカーに関して言えば軽自動車と乗用車とでは市場規模に違いがあり、乗用車のほうが「マーケットが大きい」のは間違いがないところ。

たとえばトヨタ86の販売台数はおおよそ月間600台程度(月販目標は500台)で、マツダ・ロードスターは平均すると400台くらい。
一方でホンダS660は月平均で300台に満たない程度(コペンは200台くらい)。

しかしながら、もしホンダが1500-2000ccくらいの排気量で、乗用車規格にてS660を発売していたならば、トヨタ86程度の販売台数を稼ぐことができ、かつ海外へ輸出することで「グローバルでも」販売を伸ばせたんじゃないかとも考えられます。

ですが実際はホンダはS660を軽自動車規格に収め、かつ発売時に納車待ちが出た際にも「需要はすぐに落ち着くので増産はしない」とコメント。
つまり「売る気がなかった」ようにも受け取れますが、営利企業なので実際にはもっと売りたかったはずであり、なぜ「売れる」方法を選ばなかったのかということですね。

▲一部の国では並行輸入車として軽自動車が走っている

考えられる理由としては「軽自動車枠に収めることで開発コストが非常に安く収まる」ということで、たとえば軽自動車だと日本国内のみの販売にとどまるため、より低い速度制限の中での安全性を担保できればよく、大幅にコストを削減可能。

反面、海外で売るとなると、より高い速度域での性能や安全性を追求する必要があり、それには当然コストが掛かります。

つまり、「たとえ販売数量が2~3倍になろうとも」軽自動車から乗用車枠へ拡大することでかかるコストは吸収できないという判断がなされたということになると想像でき、もし本当にそうだとしたら、軽自動車と乗用車とのコストは「それほどまでに差がある」ということになりそうです(軽自動車は採算性がいい)。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Cirqua_Recommend / 1845256

->スズキ(SUZUKI), >ダイハツ(DAIHATSU), >ホンダ/アキュラ(HONDA/ACURA), ■駄文(日々考えること)
-, , , , , , ,