
| ここまで多数のクルマが放置されるようになった経緯は語られず |
この記事のもくじ
レストア可能なものもあるが、修復が難しそうなクルマもあるようだ
さて、歴史の古い欧州では様々な「納屋で発見された希少なクルマたち」の存在が報じられることがあり、今回もそうした例が報告されています。
なお、保全上の理由なのか詳しい場所については明かされておらず、しかし今回の発見を紹介するユーチューバーの発音、動画中に出てくる道路標識、車両に装着されるナンバープレートなどから「イギリスのどこか」だと見られているようですね。
そこはかつて往来のある土地だった
そしてユーチューバーは希少なクルマたちが眠る場所へ。

うっそうと草木が生い茂る中を進んでゆきますが、途中には道路標識があり、このあたりがかつて道路であったということがわかります(現在はもう道路と呼べる状態ではない)。

そしてこちらが現れた納屋。
ただしこういった建物がいくつか存在し、屋外に放置された車両も多数あるため、動画ではその全容がつかめないのがちょっと残念。

建物の外壁にも苔が生え、木が腐っているようにも見えるので、かなり日当たりが悪く、湿度が高い環境ということになりそうです。

納屋にはこんなクルマたちが眠っている
そしてこちらが納屋の中。
数台のポルシェ911、そしてポルシェ356も。
やはりエンスージアストは昔から「ポルシェ911を集める」と相場が決まっているようですね。

さらにはジャガーや・・・。

ロータスに・・・。

ベントレー、アストンマーチン、サンビーム・タルボットなどの姿も。

基本的には英国車が多いもよう。

全然何なのかぼくが知らないクルマも多数。

一部の納屋は屋根があるだけの簡素な作りとなっていて、その状況にてオープンカーを保管していたようです。

中にはナンバーが付いている車両もあり、おそらくは税金などの支払いが必要なのだと思われ、しかしなぜそのまま、ナンバーも返納せず、車両も売却せず放置していたのかは全くの謎(けっこうこういった例は多いようだ)。

一部のクルマにはカバーが掛けられていますが、カバー付きのクルマは比較的良好なコンディションを保っていて、いかにカバーが重要であるかもわかります。

こちらは2004年にオランダで開催されたヴィンテージラリー、2004 Tulpen Rallyのステッカー。
ということは、最低でも2004年までは人の出入りがあったということになりそうですね(しかし、明らかにそれ以前から放置されていたと思われる車両も多い)。

屋外にも多数の車両が放置されていて、むしろ室内よりも屋外に置いている車のほうがコンディションが良さそう。

1975年に廃業したウーズレーの姿も(英国の自動車メーカーで、廃業後に中国の南京汽車が商標権を買い取った)。

保管される車両のコンディションは様々
そしてここに眠るクルマたちのコンディションは文字通り「様々」。

まだレストアできるんじゃないかというレベルのものから・・・。

いやちょっと厳しいか、というレベルのもの。

完全にフロアが腐って抜けている個体など。

英国の納屋で発見された希少なクルマを紹介する動画はこちら
合わせて読みたい、放置されたクルマ関連投稿
-
-
【動画】祖父の死後、40年近くも納屋に眠っていたポルシェ911が発見される。孫は多数の高額購入オファーを断り、自ら修復して再び走らせることを決意
| 所有者は祖父のみのワンオーナー、程度は「極上」と言っていい |この記事のもくじ| 所有者は祖父のみのワンオーナー、程度は「極上」と言っていい |中には3400万円程度の購入オファーもあったというが ...
続きを見る
-
-
【動画】英国の納屋から謎のフェラーリ166MMが出てきた!1950年に製造され、1965年にアメリカに渡るも16年間行方不明に。そして今、父親の飛行機格納庫に埃をかぶった姿で発見
| 一体世界中にはどれくらいの「発見を待つ」ヴィンテージカーが眠っているんだろうな |この記事のもくじ| 一体世界中にはどれくらいの「発見を待つ」ヴィンテージカーが眠っているんだろうな |そして世の中 ...
続きを見る
-
-
【動画】納屋に30年以上も放置されていたランボルギーニ・エスパーダが発見される!程度は良好、納屋に住み着いたフクロウがネズミからクルマを守っていてくれたようだ
| 世界中にはまだまだ多くの「人知れず眠る」」スーパーカーが存在するのだと思われる |この記事のもくじ| 世界中にはまだまだ多くの「人知れず眠る」」スーパーカーが存在するのだと思われる |そしてそれぞ ...
続きを見る
参照:IMSTOKZE