>トヨタ/レクサス(Toyota/LEXUS)

次世代レクサスの幕開け──新型ESが世界初公開。次世代のラグジュアリーセダンとして電動化・快適性・デザインすべてを兼ね備える魅力的な車へ進化

2025/04/23

次世代レクサスの幕開け──新型ESが世界初公開。次世代のラグジュアリーセダンとして電動化・快適性・デザインすべてを兼ね備える魅力的な車へ進化

Image:LEXUS

| 数年前のモッサリしたレクサスからは想像もつかないシャープで洗練されたセダンへ |

まさかレクサスがこんなにカッコいいセダンを作る日が来ようとは

2025年4月23日、レクサスが上海モーターショーにて、新型「ES(プロトタイプ)」を世界初公開。

日本での2026年春頃を予定しているとアナウンスされていますが、中国にて新型ESを初公開するのには理由があり、というのもレクサスは中国でのプレミアムインポートカーとしては「ナンバーワン」の登録台数を誇り、かつその半数をESが占めるため。

レクサス
レクサス「セダンには特定地域を中心に十分な市場があり、我々はセダンにもフォーカスしてゆく」。なお中国でのレクサスの販売の約半数は「ES」

| たしかに中国ではセダンが大人気だとは聞いていたが | 意外なことではあるものの、新興EVメーカーが投入する車種の多くが「セダン」でもある さて、先日は「レクサス・ショーケース」が開催され、レクサス ...

続きを見る

電動化を牽引する次世代セダン、レクサスES

新型ESは「HEV(ハイブリッド)とBEV(バッテリーEV)の両方のパワートレインを備えた、LEXUSの次世代電動車ラインアップの先陣を切るモデル」であるとアナウンスされており、コンセプトは「エクスペリエンス・エレガンス・アンド・エレクトリファイドセダン」。

これまで以上の静粛性と快適性を高め、すべての乗員に上質な移動体験を提供する、と説明されています。

4

Image:LEXUS

デザインは次世代BEVコンセプト「LF-ZC」から着想

エクステリアは、次世代BEVコンセプト「LF-ZC」からインスピレーションを得た新しい世代のデザインを体現。

空力性能を追求したダイナミックで流麗なフォルムは、セダンとしての美しさと機能性を両立させていますが、「ハンマーヘッド」に加え、フロントドアから後部ドアへとつながる特徴的なラインが何とも新鮮です。※サイドの複雑な面構成は特筆すべき美しさを持っている

https://www.flickr.com/photos/110074903@N02/54471002993/in/dateposted/

Image:LEXUS

ドアハンドルは「フラッシュマウント」、そしてリアにはLEDバーを備え、中国市場で求められるデザインをしっかり盛り込んでいるようですね(中国市場はもっともセダンにとって競争が厳しい市場であり、ここで生き残るための機能やデザインを盛り込むことは悪いことではない。中国市場で勝てるクルマは、いまや世界中でも勝てるクルマを意味する)。

1

Image:LEXUS

そしてリヤセクションも中国市場で好まれる「クーペ風」ラインを採用しており、かなり強く中国市場を意識したということがわかります。

2

Image:LEXUS

レクサスESのインテリアは上質と先進性の融合

インテリアには世界初の「Responsive Hidden Switches(レスポンシブ・ヒドゥン・スイッチ)」を採用。

スイッチを内装に溶け込ませることでシンプルかつ上質な操作性を実現したと説明されていますが、日産アリアでも同様のスイッチが採用されており、おそらくこれは「今後の自動車業界における一つのトレンド」となりそうです。

2025.03.31

Image:LEXUS

さらに「Sensory Concierge(センサリーコンシェルジュ)」は、イルミネーション・空調・フレグランスを連動させ、五感に訴えるパーソナライズ体験を提供し、レクサスならではの細やかな心配りが光ります。※この「コンシェルジュ」も中国で求められる機能のひとつである

2025.03.31

Image:LEXUS

そしてさらにこちらも中国市場では「必須」とされるグラスルーフ。

これらを見るに、新型レクサスESは相当に高い商品力を持つと考えて良さそうですね。

2025.03.31

Image:LEXUS

新型レクサスESは走行性能と快適性を徹底的に追求

レクサスESは新開発のTNGAプラットフォーム(GA-K)を採用し、ボディ剛性の強化と低重心化を実現しており、これによって優れた操縦安定性と快適な乗り心地、そして驚くほどの静粛性を兼ね備えているそうですが、BEV・HEVどちらを選んでも、電動化の恩恵を最大限に感じられる設計がなされているのだそう。

もちろん、安全性能についても一切の妥協はなく、先進安全技術「Lexus Safety System +」を搭載し、ドライバーと乗員の安全をしっかりと守るほか、最新のマルチメディアシステムも搭載し、操作性や利便性がさらに向上している、とのこと。

インテリア6-9

Image:LEXUS

レクサスのエンジニアからのメッセージ

開発を統括したLEXUS International チーフエンジニアの千足浩平氏は、新型ESについて次のように語っており、相当な自信を見せていますが、たしかにこのレクサスESは「次世代のラグジュアリーセダンとして、電動化・快適性・デザインすべてを兼ね備える」といった感じですね。

「セダンというパッケージの魅力を最大限に活かし、乗り心地・デザイン・空間性すべてにおいて妥協のないクルマを目指しました。新型ESは、次世代LEXUSを象徴するモデルです。ぜひご期待ください。」

新型レクサスESの公式プロモーション動画はこちら

合わせて読みたい、レクサス関連投稿

レクサス
レクサスLFR(LFAの後継?)に最新情報。「今年夏に発表」「価格は3200万円」「V8+ハイブリッド、出力は900馬力」「グレードは二種類」

| レクサス「LFR」については未だ謎が多い | トヨタ / レクサスは「秘密」を守ること、そして「サプライズ」に長けている さて、ここ最近になってプロトタイプがチョコチョコ目撃されるようになった「新 ...

続きを見る

レクサス
トヨタ、中国・上海でレクサスEV専用工場を建設へ──新エネルギー車開発で戦略的協定を締結、自動車業界では世界で2例目の「独資」、日本企業では「初」

| トヨタは中国市場を「諦めず」現地自動車メーカーと徹底抗戦の構え | トヨタにとって中国は「まだまだ伸ばせる」市場でもある 2025年4月22日、トヨタ自動車株式会社と中国・上海市政府が「新エネルギ ...

続きを見る

レクサス
レクサスの購入者は高収入とは限らない?新レポートが示す意外な購買層の実態。ライバルに比較すると「高齢で、年収が低く、女性が多い」

| それでもレクサスは過去最高の販売台数を記録 | これは「所得が高くなくとも欲しいと思わせる」、つまり憧れの存在であることの証左なのかも 一般に「ラグジュアリーブランド」というと、若くて高収入なエリ ...

続きを見る

参照:LEXUS

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->トヨタ/レクサス(Toyota/LEXUS)
-, , , , ,