| 現地版ジムニー(ジプシー)とエブリイ(オムニ)を合体させて「ジムニ」 |

さて、今回は珍しくインドからの魔改造。
ベースとなったのはスズキがインドにて展開する現地企業との合弁企業、マルチ・スズキ・インディアにて生産していた「ジプシー(Gypsy)」と「オムニ(Omni)」。
この二台を「ニコイチ」にして作ったのがこの「Gymni」ですが、その出来があまりに秀逸だと話題に。
なお、ルックスとしては「ゾンビハンター」の部類に属するかと思われ、いつ世界の終末がやってきても大丈夫といった感じです。
スズキはインドで独特の展開を行なっている
なお、スズキはインドにて強みを発揮する自動車メーカーですが、「どの自動車メーカーも攻略できなかったインド市場を手中に収めた」ことでも知られます。
ただしスズキに言わせると「インド市場は好みが独特ではあるが、把握しやすい」とのことで、インド人の好みにあわせた製品開発を行うことで高いシェアを獲得。
そして他自動車メーカーはスズキの持つインドでのシェアが喉から手が出るほど欲しく、そのためにフォルクスワーゲンも一時スズキと資本提携を行なったほど(結局は喧嘩別れ)。
さらにその後、トヨタもスズキの持つ「インドでの強み」を手に入れるためにスズキとの提携を行なっていますね。
「ジプシー」と「オムニ」はこんなクルマ
そして今回のベースとなるジプシーとオムニですが、ジプシーは「ジムニーのロングボディ」、オムニは「エブリィ」の現地版。
今回のプロジェクトは現地TV番組の企画の一つとして進められたそうで、担当したのは「ホーリー・シフト・ガレージ(Holy Shift Garage)」。※ネーミングがナイス
廃車となりスクラップにされる寸前のオムニを引き取るところから物語はスタートしますが、このオムニはエンジンをかけることもかなわず、すなわち「不動車」。

そしてオムニを持ち帰り、まずは3Dモデリングにて設計。
ボディはオムニのものをそのまま使用し、これにジプシーのエンジン、アクスル、デフなどのドライブトレーンを移植する、という計画です。

そしてオムニを完全に分解。

サビも落とし、必要なところは鉄板を切り落として「継ぎ足し」て復元してゆきます。

徐々に形になりつつあるジプシー+オムニ=「ジムニ」。

そして完成したジムニがこちら。

ガードバー、アウターロールケージ、ルーフラック、フォグランプやジェリ缶が装着され、雰囲気満点に(手前のバイクもなかなか)。
サイドウインドウはパネルにて塞がれてルーバーが取り付けられていて、こういった使用も「世紀末感」抜群です。

オーバーフェンダー装着の上タイヤも外に出され、タイヤには「HOLY SHIFT」のレターも入ります。
カラーリングのセンスも良く、思わず「欲しい」と思ってしまうクルマですね。

VIA:Techulizer, CARSCOOPS
最新情報をお届けします
Twitter でintensive911をフォローしよう!
Follow @intensive911