>フェラーリ

今日のフェラーリ296GTB納車待ち。ついにボクの296GTBが日本に到着、まずはPDIセンターに入庫し3月には納車となる予定。ローマの売却も検討せねば

フェラーリ ローマ

| ここまで「長かった」ような気もするが、一方では発注したのがつい先日のことのように思える |

一番気がかりなのはやはり「支払金額」のことである

さて、ぼくがフェラーリ296GTBを注文している正規ディーラー、オートカヴァリーノさんより連絡があり、ぼくのフェラーリ296GTBがついに日本へと入港したもよう。

ただしここから即納車となるわけではなく、ほとんどの輸入車はPDI(Pre-Delivery Inspection)センターと呼ばれる施設に搬入され、ここでそれぞれのインポーターが品質をチェックしたり日本仕様への調整などを行うこととなります。※PDIセンターは豊橋、三河、日立、千葉、横浜などにある

どうやらボクのフェラーリ296GTBはいま「海の上」。海上輸送中途の便りがとどく
どうやらボクのフェラーリ296GTBはいま「海の上」。海上輸送中途の便りがとどく

| 災害や事故に巻き込まれ、船が沈没しないことを祈るばかりである | おそらくはここから2-3ヶ月での納車となるであろう さて、昨年末にフェラーリの工場にて完成を迎えたぼくのフェラーリ296GTB。そ ...

続きを見る

PDIセンターではこんなことが行われる

そこでPDIセンターで何が行われるのかを簡単に紹介してみると、日本自動車輸入組合(JAIA)によればまず「陸揚げ」。

その後は通関、そして保護剤の取り外し、必要に応じて給油、さらに洗浄を行うこととなるもよう。

これらが終了すると外観検査、機能検査、さらには型式指定完成検査(日本の放棄に合致しているかどうか)、そこで問題がなければ晴れてディーラーへと向けて送り出されることになりますが、これらは「フォルクスワーゲンジャパンの場合」として紹介されているため、フェラーリの場合はまた少し異なるのかもしれません。

ここからは納車に向けこんな準備が必要

そしてここから行うべき準備ですが、まずは印鑑証明の取得、そして車庫証明の準備など「登録」に関するもの。

もちろん「支払い」そして「保険」の準備も必要で、さらには内外装のコーティングにプロテクションフィルムの施工なども考えねばなりませんが、もちろんローマの売却手配も行わねばならず、それぞれについては改めて紹介したいと思います。

合わせて読みたい、フェラーリ296GTB関連投稿

フェラーリ296GTBの納車に向け着々と準備が進む。今回はレーダー探知機購入にオープニング画面の作成、そして取り付けは「天吊り」となりそうだ
フェラーリ296GTBの納車に向け着々と準備が進む。今回はレーダー探知機購入にオープニング画面の作成、そして取り付けは「天吊り」となりそうだ

| フェラーリ296GTBのダッシュボード上にはレーダー探知機を取り付けるスペースが非常に少ない | やや視界を遮って気になるかもしれないが、天吊りしかないだろう さて、フェラーリ296GTBの納車準 ...

続きを見る

フェラーリ
今日のフェラーリ296GTB納車待ち。いよいよ恐怖の「支払額確定」が近づく。ちなみにフェラーリは納期が長いため、注文時の価格ではなく「到着時の価格」にて支払わねばならない

| つまり、注文後に値上げが行われれば、その価格を負担しなくてはならないということである | そして今現在、ぼくのフェラーリ296GTBの入港が近づき、支払総額が確定しようとしている さて、先日「ぼく ...

続きを見る

フェラーリ296GTB用として購入した「カロッツェリア(パイオニア)製 デジタルミラー / ドライブレコーダー VREC-MS700D+RD-DR003」はこんな製品
フェラーリ296GTB用として購入した「カロッツェリア(パイオニア)製 デジタルミラー / ドライブレコーダー VREC-MS700D+RD-DR003」はこんな製品

| フェラーリ296GTBのフロントウインドウは天地が狭く、ドライバーと距離が近いため「圧迫感」が出てしまうものと思われるが | おそらく「慣れれば」問題はないであろう さて、フェラーリ296GTBに ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->フェラーリ
-, , , ,