■そのほか自動車関連/ネタなど

「虚栄心のための数量、正気のための利益」。もはや量販車は利益が出ないと見切りをつけ、台数ではなく利益を重視する自動車メーカー続々。経営者の資質が問われる

2023/03/04

マセラティ

| 自動車業界はいまだかつてないほどの「混乱」の時代を迎えている |

さて、現在の自動車業界はいまだかつてないほどのカオス状態となっていて、これまで「大衆車」を支配していたフォルクスワーゲンやトヨタの領域に中国車が割って入り、そして電動化という新しい波に乗ってテスラのような新興EVメーカー、そして中国のEVメーカーがシェアを伸ばし、そしてEVへと完全に移行することを目標としている自動車メーカーがある一方で「ガソリン車を残す」と宣言する自動車メーカーが存在したり。

つまりは今ほど「数多くの国の、数多くの自動車メーカー、様々なバックボーンや歴史を持つ自動車メーカー、様々なパワートレインに特化した自動車メーカー」が乱立した時代はなく、そしてその戦略も様々です。

「数」を追求する自動車メーカー、数ではなく「1台あたり利益」を追求する自動車メーカーも

そして今回焦点を当てたいのが「数を正義」とする自動車メーカーと、「数は正義ではない」とする自動車メーカーが存在することで、たとえば韓国ヒョンデは前者に属し、プラットフォームを共有しつつもより多くの車種を展開することで販売台数を増やし、マーケットシェアを伸ばし続けています。

一方、よく比較されるのがステランティスであり、これは旧プジョー・シトロエンとFCAとが合併してできた自動車メーカーなのですが、フィアット、アルファロメオ、ジープ、マセラティ等あわせて14ものブランドを保有しているわけですね。

ただ、ここ半年ほどで「異変」が起きているといい、それはヒョンデがステランティスの販売台数を逆転したこと。

ヒョンデは現在「キア、ヒョンデ、ジェネシス」の3ブランドを保有するのみで、しかしこれが14もの名だたるブランドの販売を一時的と言えど逆転しており、傍から見るとこれは下剋上のように見えるかもしれません。

しかしながら「利益」という観点から見てみると両者には大きな相違があり、販売台数についてはヒョンデとステランティスとで(まだ)そこまで差はないものの、利益額だとステランティスのほうが300億ドル以上も多く、これは両者における「戦略の差」だとも言われています。

ヒュンダイが大幅な組織改革を行い「ガソリンエンジンの開発を終了」させエンジニアをすべてEV分野に異動。なお日本ではアイオニック5の発売に向けた動きも

ステランティスは「利益」を重視

この差は単純に「ヒョンデが数を販売してマーケットシェアを確保しようとするのに対し、ステランティスは販売台数を追いかけず、1台あたりの利益を最大化することに注力したから」だとされ、実際のところアメリカ市場だとステランティスブランド平均での販売単価は57,201ドル、しかしヒョンデグループだと35,343台にとどまるのだそう。

ちなみに自動車業界には「虚栄心のための数量、正気のための利益」という格言があるそうですが、ステランティスは虚栄心を満たすことをやめ、実利を取ったということになり、たとえばステランティス発足後にさっそくプジョーは「大衆車をやめて高級路線にシフトする」と宣言。

プジョーがロゴ(エンブレム)変更を発表
プジョーがロゴ(エンブレム)変更を発表!60年代への回帰、そしてこれまでには10回のロゴ変更も。なお今後は「上級マーケットへと移行する」

| プジョーの新ロゴは力強くダイナミックな印象に | プジョーが「ブランドロゴを新しくし、上級マーケットへと移行する」と発表。プジョーは1810年設立という非常に古い会社であり、メルセデス・ベンツより ...

続きを見る

さらにアルファロメオも「台数よりも利益」だと宣言し、より高く売ることに注力する反面、同じグループのダッジ・ホーネットのプラットフォームを流用することでコストを抑えた新型車「トナーレ」を発売し、これによって多額の利益を稼いでいると言われます。

変わりつつあるアルファロメオが新しいディーラーデザインを公開!重厚感やプレミアム性を押し出し、歴史や未来を示す「体感型」スペースに

アルファロメオ
アルファロメオCEO「今までは販売台数稼ぎのため値引きもあったが、これからは違う。台数にはこだわらず、いかに1台を高く売れるかに注力し、BMWと同等の販売価格に引き上げる」

| 時間とコストはかかるが、それが目指すべき正しい道だと思う | 購入価格が高くとも、売却価格が高ければ顧客にとってもデメリットにはならない さて、先日「トナーレ」を発表したばかりのアルファロメオです ...

続きを見る

加えてステランティスは「台数は見込めるが、技術を盗まれてばかりで競争が厳しくなる」中国からは撤退を示唆。

マセラティMC20
マセラティやアルファロメオの親会社、ステランティスが「全ブランド、中国での生産を引き上げる」可能性を示唆。中国の不透明性を恐れ、中国離れが各業界にて加速中

| ステランティスは自動車業界の中ではかなり決断が速く、そしてリスクを正確に捉えている会社だと思う | 長い目で見ると中国生産撤退は「行って正解」かもしれない さて、ジープやフィアット、クライスラー、 ...

続きを見る

おまけに中国車の世界進出に対する備えも行っており、多くの自動車メーカーが採用する「台数追求」「中国重視」とは真逆の戦略を取っているもよう。

これらを見るに、ステランティスの経営陣は(カルロス・タバレスCEOはじめ)有能な人材が揃っていると考えてよく、もしかすると今後「非常に強力な」グループとなるのかもしれませんね。

ブログ
ステランティスCEO「我々はこれから直面するであろう、中国製の安価なEVとの戦争に備えねばならない」。一般に中国では欧州より140万円、もしくは40%ほどEVを安く製造できるようだ

| 正直生産コストではどうやっても欧州製EVは中国製EVに勝てないと思う | 関税によって中国製EVの輸入を抑さえねば欧州の自動車産業は壊滅状態となる可能性も さて、ステランティスCEO、カルロス・タ ...

続きを見る

さらに言えば、ステランティスは各ブランドの扱い方が非常にうまく、14ものブランドを競合させず、現在はそれぞれのヘリテージを活かし、それをお金に換えることを目的とした運営がなされています。

たとえばアルファロメオだとスポーツイメージを押し出し、マセラティだと高級ツアラーに、そしてランチアではデルタの復活などがそれに該当するかと思いますが、開発コストを抑えるために車体やパーツの共有を進めていることにも注目する必要があり、「高く売ること」に加え「安く作ること」という両方の面から各ブランドを運用しているようにも見受けられます。

ランチアが「ランチア・コンセプト」を公開すると予告!現時点ではイプシロン、デルタ、フラッグシップの3モデルの登場が確定しているが、やっぱり「ストラトス」を期待したい
ステランティスが「傘下のブランドにつき、ブランド確立のために10年の猶予と、必要な予算を与える」。これはもうランチア・ストラトス、デルタの復活を期待するしかない

| ステランティスは「太っ腹」ではあるが資金はちょっと心配だ | さて、PSA(プジョー・シトロエン)とFCA(フィアット・クライスラー)とが合併してステランティスが誕生していますが、ステランティス下 ...

続きを見る

他にはこんな「利益重視」ブランドも

なお、「(台数の追求よりも)高く売ること」を考えるブランドは他にもたくさんあり、フェラーリやランボルギーニ、ロールス・ロイスなどはその典型(これらは別格でもある)。

ポルシェも同様の方針を採用することで知られており、「1台あたりの利益が下がるようなクルマは作らない」という方針を採用しているため、投入されるニューモデルの価格は常に高くなっており、ブランニューモデルとして追加されるミニバン(もしくはSUV)は非常に高価である、と言われていますね。

ポルシェ
ポルシェが開発中のミニバン(もしくは大型SUV)は安くない!オプション抜きでもカイエンのベースモデル比で3倍の価格となるもよう

| ポルシェの新型EVは920Vエレクトリックシステムを採用し、充電当たり航続距離は700kmを超えるようだ | それにしてもどんなスタイルになるのか気になるのはボクだけではないだろう さて、昨年半ば ...

続きを見る

ちなみにですが、「少ない台数で多くの利益を稼ぐ」「同じ利益であれば少ない台数の方がいい」という理由は非常に多く、例えば昨年のように「チップ不足」になると生産台数が減ることになり、よって「台数を追求していた自動車メーカー」はその業績が一気に悪化することに。

ポルシェ

さらには生産台数が少なければ工場の規模も小さくてよく、雇用する人も少なくて済み、つまり経費が安く上がります。

もちろんディーラー網のメンテナンスに掛かるコストも節約でき、ぼくが大きいと思うのは「リコール時のダメージを最低限に抑えられること」。

つまり販売台数が多ければ多いほどリコールの台数も多くなる可能性を秘めており、しかし販売台数が少なければこのコストが小さくて済むわけですね。

ヒュンダイ・コナEV
ヒュンダイが「EVのバッテリーが炎上・爆発する」問題にて10万台のリコールを実施。全車バッテリーを入れ替えることになり、1900億円程度の費用(マツダの利益4年分くらい)がかかるとの報道

| ある程度は織り込み済みと思われるが、また株価が大きく下がることになりそうだ | さて、ヒュンダイが販売したEV/PHEV約10万台のバッテリーを入れ替えるというリコールを実施するという報道。内訳と ...

続きを見る

参考までに、メルセデス・ベンツも「今後は台数ではなく利益を追求する」とコメントしており、収益性の高いGクラス、AMG、マイバッハそして上位クラスに注力し、少量限定ブランド「ミトス」の展開についても触れていますが、そのライバルであるBMWとアウディはまだ「そこまで振り切れていない」ようにも思われ、その動向には注目したいところです。

メルセデス・ベンツ
メルセデス・ベンツ「現在33あるボディタイプのうち、生き残るのは14だけだ。台数稼ぎのモデルは必要ない」。クーペ、ワゴンが大量に販売終了となるもよう

| たしかにちょっと前からメルセデス・ベンツは大幅にラインアップを入れ替えると発言していたが | 今後のメルセデス・ベンツは高価格・高収益モデルに特化するようだ さて、メルセデス・ベンツは昨年5月に「 ...

続きを見る

合わせて読みたい、関連投稿

ダッジ
ステランティス(旧プジョー・シトロエン+FCA)が好調らしい。たしかにアルファロメオ、ダッジ、マセラティ、ランチア、プジョーあたりは元気がいい

| ステランティスは共通化と効率性を重視し、各ブランド間にて多くのコンポーネントを共有することになるものと思われる | それによってアルファロメオからはスーパーカー、ランチアからはデルタも登場 さて、 ...

続きを見る

メルセデス・ベンツ
メルセデス・ベンツは「これから超高級EVが売れる」と確信。マイバッハやEQシリーズ投入後、同社の平均販売価格は40%上昇、この1年で利益は28%増

| メルセデス・ベンツはこういった事情もあって「競争の激しい小型車を切り捨て、超アッパーマーケット」へと注力 | やはり持つべきものは「ブランド力」 さて、メルセデス・ベンツはかねてより「小型車ライン ...

続きを見る

メルセデス・ベンツは「超高級ブランド」へと移行する!超限定ブランド「ミトス」の設定、さらにGクラスのサブブランド化、エントリークラスの削減を発表
メルセデス・ベンツは「超高級ブランド」へと移行する!超限定ブランド「ミトス」の設定、さらにGクラスのサブブランド化、エントリークラスの削減を発表

| メルセデス・ベンツは大きく方向性を転換し、エントリークラスに見切りをつけてさらなる「高み」へ | まさかここまで思い切った転換を行うとは考えてもみなかった さて、メルセデス・ベンツは収益性を高める ...

続きを見る

参照:Cox Automotive

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Cirqua_Recommend / 1845256

-■そのほか自動車関連/ネタなど
-, , , , , ,