
| フェラーリは”通常”のモデルについて「快適性」「利便性」を重視しているため、デタッチャブルルーフの採用はないかもしれない |
この記事のもくじ
フェラーリ296GTSの乗り出し価格は5000万円くらいになるかもしれない
さて、ここ最近積極的にニューモデルのテストを行っているフェラーリですが、おそらくは直近で発表されるであろう新型車が「296GTS」。
もちろん現時点ではその名称について決定したわけではなく、「(812スーパーファストのオープン版である)812GTS」といった命名を見る限り、296GTB”スパイダー”の名称は296GTSになるんじゃないかという見方が大勢を占めているもよう。
-
-
参考フェラーリ296GTBのオープンモデル「GTS」は2022年2月発表?来年に発表される最初のスーパーカーになるとのウワサ
| このところのフェラーリの「ニューモデル攻勢」はすさまじい |この記事のもくじ| このところのフェラーリの「ニューモデル攻勢」はすさまじい |新型フェラーリ296GTSは「タルガトップになる」という ...
続きを見る
ルーフはおそらく「電動ハードトップ」?
現在このフェラーリ296GTSについてわかっていることは非常に少なく、しかしパワートレインには296GTBと同じくV6ツインターボ+ハイブリッドを採用し、出力も同じく830馬力を達成すると考えて良さそう。
そして最近のフェラーリの例に倣い、加速や最高速についてもクーペ版である296GTBと同等の数値を達成することになると思われます。

ただ、現時点で不確定なのは「車体後半のデザイン」で、オープン化することによってどう変わるのかということですね。

もちろん296GTB設計時からそのオープンモデルを視野に入れて同時に開発されたのだと思われ、よって296GTBと大きく変わることはなさそうですが、296GTBのリヤセクションは非常に立体的な構造を持っていて、ここにルーフを格納するのはかなり難しいのではという説も聞かれます(ぼくはまだ296GTBを見たことがないのでなんとも判断できない)。

よって電動格納式ハードトップではなく、脱着式のタルガトップを採用すると見る向きもあるようですが、今回アップされたスパイ動画を見るに、Cピラーやリアウインドウの形状がF8スパイダーや812GTSのような「バットレス(もしくはトンネルバック)」っぽく見え、となるとやはりF8スパイダーや812GTS同様、電動格納式トップを持つことになると考えるのが自然かもしれませんね。

テストを行うフェラーリ296GTS(仮)を捉えた動画はこちら
合わせて読みたい、フェラーリ関連投稿
-
-
【動画】フェラーリが謎のSF90ストラダーレをテスト中!可視光線をすべて吸収する「バンタブラック」の実用化を模索?
| フェラーリの本社近くにて、謎のSF90ストラダーレが目撃 |この記事のもくじ| フェラーリの本社近くにて、謎のSF90ストラダーレが目撃 |すべての光線を吸収する特殊塗装でペイントして一体何を?な ...
続きを見る
-
-
【動画】フェラーリ296GTBのオープン版、「296GTS」がテスト中!カメラマンが試作車を発見し猛追する
| それにしてもここ数年のフェラーリの新車攻勢には目を瞠るものがある |この記事のもくじ| それにしてもここ数年のフェラーリの新車攻勢には目を瞠るものがある |さらにはフェラーリ初のSUV、「プロサン ...
続きを見る
-
-
【動画】フェラーリが新型車「プロサングエ」をサーキットにてテスト中!プロサングエはワゴンではなく、車高をもっと上げたSUVにすべきだとボクが思うワケ
| 何事も中途半端はよろしくない |この記事のもくじ| 何事も中途半端はよろしくない |フェラーリにとって背の高いクルマは未知の領域見た印象だと中途半端のようにも思えるがフェラーリ・プロサングエがサー ...
続きを見る
参照:Varryx