
Image:Ferrari
| 現時点で「296スペチアーレ」「296スペチアーレA」の価格は発表されていない |
生産台数ではなく「期間」限定生産であるともアナウンスされている
さて、フェラーリが予告通り「296スペチアーレ」「296スペチアーレA」を発表。
このフェラーリ296スペチアーレは「ドライビングの興奮に関して、フェラーリのプロダクションモデルにおける新たなベンチマークを確立するモデル」としての登場であり、その胸を震わせるスポーティーな魂を、モータースポーツから直接取り入れられた大胆かつ過激なスタイリング要素で強調したスーパースポーツです。
Image:Ferrari
フェラーリ 296スペチアーレはこんな特徴を持っている
そこでこの新型フェラーリ296スペチアーレの特徴についてはおおまかに以下の通り。
1.ビークル・ダイナミクス: 軽量化ソリューション、進化したABS Evo、エクストラブースト機能(クオリファイモード時のみで使用でき、瞬間的にエレクトリックモーターのパワーを増強できる)、そして新たな高速シフト戦略などが組み合わされており、これにより現市場で最もドライビングを楽しめるモデルの一つとなっている
2.エアロダイナミクス: 車速250 km/hで435 kgという驚異的な総ダウンフォースを発生 。これは、ベースとなる296 GTBから20%の増加を意味している
Image:Ferrari
3.エンジン: パワートレインはバンク角120°のV6内燃エンジンとエレクトリックモーターの組み合わせ 。このシステムにより、合計で880馬力という圧倒的なパワーを実現(エレクトリックモーターは最大で180馬力を発生)。コンロッドやピストン、ボルト部に軽量パーツを使用することで296GTB比で(エンジン単体で)9kgの軽量化を実現 ※コンロッドはF80と同じものを採用し、クランクケースとサンプはル・マン・レーサー、499Pと同じ手法によって作られている
4.デザイン: モータースポーツ由来の要素を大胆に取り入れ、過激なスタイリングによってそのスポーティーな個性を強調
Image:Ferrari
5.インテリア: 室内にはカーボンファイバーとアルカンターラが多用され 、スポーティーかつ質感の高い空間が演出されている
Image:Ferrari
これらの要素が組み合わさることで、フェラーリ 296スペチアーレは「単なる速いクルマ」ではなく、ドライビングそのものの楽しさを極限まで追求したモデルになったとも考えられます。
そのほか、サスペンションは296GT3(レーシングカー)からのフィードバックによるマルティマティック・シングルレートショックアブソーバー、チタン製スプリングの採用によってロールが13%抑制され、これによってエアロダイナミクス効果も最大化されている、とのこと。
Image:Ferrari
なお、このリアウイングはFXX-Kから得たノウハウを転用したもので、サイド部は296チャレンジ車両で得られた知見を反映したものだといい、フェラーリが展開する様々なプログラムでの経験が生きているようですね。※アクティブスポイラーは「ロードラッグ(LD)」、「ミディアムダウンフォース(MD)」「ハイダウンフォース(HD)」の3段階にて動作する
Image:Ferrari
ちなみにフロントフードには「Sダクト」風の「エアロダンパー」が内蔵され、これはドラッグの低減とダウンフォースの強化をもたらすほか、フロントバンパーはアウトウォッシュ効果を最大化するとともに放熱そしてアンダーボディとの連携によるエアロダイナミクス効果の最大化をもたらすことに。※予想されたカナードは装備されなかった
フェラーリ296スペチアーレはこんなスペックを持っている
そして以下はフェラーリ296スペチアーレのスペックです。
フェラーリ296スペチアーレのスペック
- 最高速 330km/h
- 0-100km/h加速 2.8秒
- 0-100km/h加速 7・0秒
- フィオラーノサーキットのラップタイム 1分19秒
- エンジン形式 V6 2,992cc
- エンジン出力 700馬力
- エレクトリックモーター出力 154馬力
- システム合計出力 880馬力
- バッテリー容量 7.45kWh
- エレクトリックモード航続距離 25km
- ボディサイズ 全長4,625ミリ 全幅1,968ミリ 全高1,188ミリ
- ホイールベース 2,600ミリ
- 車体重量 1,410kg
- 前後重量配分 40対60
- タイヤサイズ フロント245/35 ZR20 リア305/35 ZR20
フェラーリは「296スペチアーレ A」も同時公開
そしてフェラーリはクーペ版の296スペチアーレ発表にあわせ、オープンバージョンの296スペチアーレA(アペルタ)も同時公開。
Image:Ferrari
最近のフェラーリは「ツインズ」と称して「クーペとオープン」を同時に発表する傾向が見られ、今回もその例に倣ったということになりますね。
Image:Ferrari
296スペチアーレともども、296GTB / 296GTSから「劇的に」変わったという印象はなく、予想された「ほぼレーシングカー」というほど荒々しくはなく、程よいスマートさを兼ね備えているように思います。※296GTB / 296GTSよりは未来的に見える
Image:Ferrari
外観上の変更点はフロントバンパーにフロントフード、フロントフェンダーにサイドアンダー、そしてリアフェンダーにリアバンパー、リアディフューザーにリアフード(Aピラーとドア、ルーフ以外)。
Image:Ferrari
ちなみにランプ類は296GTB / 296GTSから変更はないように見え、ウワサされた「F80風のバンド」は採用されなかったようですね。
Image:Ferrari
一方、フロントフード上にある”スペチアーレ特有の”3本スリットの位置が興味深く、フロントバンパーの下部形状は812コンペティツォーネを連想させます。
ちなみにこの「エアロダンパー」はSダクトに比較するとラゲッジスペース容量を確保できるというメリットもあるのだそう(ただしその効果はSダクトには劣るらしい)。
-
-
フェラーリF80は288GTO、F40、F50、エンツォフェラーリ、ラフェラーリと並び「ビッグシックス」として認知されるのか?そもそもフェラーリの”スペチアーレ”の意義とは
Image:Ferrari | フェラーリの「スペチアーレ」とはその時代のフェラーリを視覚的・構造的にあらわすものでなくてはならず、懐古的モデルであるべきではない | そして歴代「スペチアーレ」を並べ ...
続きを見る
Image:Ferrari
-
-
ボクも一度はこのカラーリングを考えたが・・・。”情熱と伝統の融合”、ブルー&イエローのフェラーリ812コンペティツォーネAが公開
Image:Ferrari さて、フェラーリが自社のパーソナリゼーションプログラム「テーラーメイド」にてカスタムを施した812コンペティツォーネAを公開。ボディカラーはフレンチブルー、そこへジャッロ・ ...
続きを見る
リアビューはかなり「新鮮」で、これまでのフェラーリにはない雰囲気です。
Image:Ferrari
インテリアではカーボンファイバーの多用が目立ち・・・。
Image:Ferrari
ドアパネルは一枚物のカーボンファイバー、そしてセンターコンソールもカーボンファイバー製。
Image:Ferrari
現在日本国内の価格は発表されていませんが、欧州での価格は296スペチアーレで407,000ユーロ(現在の為替レートだと約6600万円)、296スペチアーレAだと462,000ユーロ(約7490万円)に設定されるとアナウンスされており、生産台数を限定するのではなく「生産期間を限定する」ということについても言及されています。
なお、「生産期間を限定する」ということと「生産台数を限定する」ことは結果的にイコールだと考えてよく(フェラーリは希少性を保つためにすべてのモデルの生産台数をあらかじめ決定しているとされる)、すべての296スペチアーレ / 296スペチアーレAの生産分はすでに有力顧客へと振り分けられているのかもしれません。
フェラーリ296スペチアーレの公式プロモーション動画はこちら
フェラーリ296スペチアーレAの公式プロモーション動画はこちら
合わせて読みたい、フェラーリ関連投稿
-
-
これがフェラーリオーナーの世界!誰も知らない秘密とは
フェラーリオーナーとは?その特別な存在 フェラーリオーナーとは、単なる車の所有者ではありません。その存在は、高級スポーツカーの中でも際立ったブランド力を持つフェラーリを愛し、その価値を体現する人々を ...
続きを見る
-
-
フェラーリの中古相場は2022年のピークから下落傾向に。最も下がったのはSF90系(16.7%)、下がらないのは限定モデル、全車種平均だと7.4%の下落
| 意外なことだが「下落率」だけを見るとクーペとオープンモデルとの数値は同じである | そして新しいモデルほど「下落幅」が大きくなっている さて、現在「スーパーカーの相場は下がり気味」だと言われていま ...
続きを見る
-
-
フェラーリF80はなぜ「V6、4WD」という記念限定モデルの伝統に合致しない構成を採用したのか?フェラーリ自らV12を採用しなかった理由を語る
Image:Ferrari | フェラーリの記念限定モデルは「過去を振り返る」のではなく「新しい未来」を創ってゆく存在となるべきである | そのためには「新しい道」を示さねばならない さて、ついにダイ ...
続きを見る
参照:Ferrari