JUN
2013年より当ブログを運営中。 国産スポーツカー、ポルシェ、ランボルギーニ、フェラーリ等を乗り継ぎ現在に至ります。 単なる情報の記載にとどまらず、なにかしら自分の意見を添え、加えてクルマにまつわる関連情報(保険やメンテナンスなど)を提供するなど「カーライフを豊かにする」情報発信を心がけています。 いくつかのカーメディアにも寄稿中。
フェラーリ/ランボルギーニ/ポルシェ / トヨタ / ホンダオーナーのブログ。クルマのほか、腕時計、トラベルなどライフスタイルに関わる情報をお届けします。
ランボルギーニというと、「壊れる、お金がかかる」等のステレオタイプなイメージがあります。 ですが、実際に所有してみるとそういったイメージとはまったく異なるものであり、世間で囁かれているウワサと(ランボ ...
ぼくが最初に購入した機械式腕時計はオメガ・スピードマスターです。 当時18万円ほどで登場したばかりの自動巻き(スピードマスターはそれまで手巻きが主流だった。宇宙空間では重力差によるローターの回転=自動 ...
ランボルギーニ・ウラカンにはランボルギーニの定める「メンテナンス・スケジュール」が添付されています。 そこには走行距離や経過年数に応じてどういった点検を行い、何を交換するかが記載されているのですね。
| 細身のシューズはなにかと便利 | ぼくは洗車や車のメンテナンス時にはプーマ・スピードキャットを履くようにしています。このスニーカーは細身で非常にコンパクトなので車に近づいて作業する必要がある場合に ...
Bell&Ross(ベル&ロス)が新しい限定モデル「BR-X1(スケルトンクロノグラフ)」を発売。 ケースを鍛造カーボン(母国のフランス語表記を用いておりCarbone Forgé=カルボン・フォルジ ...
先日はランボルギーニ・ウラカンに内装イルミネーションを追加しましたが、今回はBMW i3。 i3はウラカンと異なり、間接照明として作用するような場所がなく、今まで「どこに取り付けるか」を考えていたので ...
2015/9/11 教訓
ぼくが小学生の頃の話なのですが、稲生という友人がいて、彼の家に遊びに行くと(金持ちなのでなんでも揃っており、たまり場になっていた)じい様がいて、いつも面白い話をしてくれたのですね。
先日、痛恨のホイールヒットを喫したBMW i3。 早速ホイールを修復しました。 今回は「とりあえず」ということでサンダーやパテも用いずにさっと塗ったのみ(ホイール自体は大きく削れていない)。
| ランボルギーニ・ウラカンの洗車には気を使う | ランボルギーニ・ウラカン洗車。入院前に洗ったっきりで、その後にも運転中に雨に降られており、久しぶりの洗車となります。最近はブロワー(ブラック&デッカ ...
ランボルギーニ・ウラカンを乗るうえでもっとも困るのが駐車場。 段差、スロープという物理的な障壁に加えて「安心して置くことができるか」というところが重要な基準。 同じように感じる人も多いようで、駐車場に ...
フェラーリのホテルイベント、Esperienza Ferrariを訪問。 今回の目玉はやはり488GTB、カリフォルニアT。 ほかにもF12、テーラーメード・プログラムで仕上げられたFF、純正パーツで ...
用事がありリッツカールトンホテルへ。
ぼくは東横インの会員になっており、東横インを利用することが多々あります。 10回泊まると一泊無料になりますし、なにせ宿泊費が安くWi-Fiも自由に使えて朝食もそこそこ、というところに惹かれるのですね。
ランボルギーニ・ウラカンの標準オーディオについての印象。 正直なところガヤルドの標準オーディオの印象がサッパリだったのであまり期待していなかったのですが、正直これはなかなか優れた水準だと思います。 細 ...
ランボルギーニ・ウラカンのインプレッション、ギア(シフトアップ/ダウン)編。 以前にもアップしたと記憶していますが、ガヤルドとウラカンではギア比がまったく異なります。 これは燃費対策と考えられますが、 ...
BMW i3はなかなか優れた車で、現在のところ買い替えは考えていませんが、じき走行距離も増え、バッテリー容量も低下してくると思われ、そのときは「次期車」を考える必要があります。 そこで候補となるのは下 ...
| ランボルギーニ・ウラカンのフロントストレーキは擦りやすい | 先日は駐車場の出口でウラカンのフロントスレーキを擦りましたが、今回は普通に道路を走行しているときにちょっとした「うねり」 ...
やっと日本にも入ってきた新型アウディTT。 本国からかなりのタイムラグをもって日本へ導入されたことになります。 全体的なシルエットについてはさほど変化がないようですが、細かいところはずいぶん変更を受け ...
水冷ポルシェは986(ボクスター)/996(カレラ)世代からはじまったわけですが、その後にモデルチェンジで987(ボクスター)/997(カレラ)へ。 これら三世代とも実際に所有したぼくの経験からすると ...
最近のスーパーカーは「馬力」や「速く走る」という要素の他、「雰囲気」というところも非常に重要視しているように思われます。 かつて、スポーツカーやスーパーカーといえばストイックで、いろいろなものを犠牲に ...
ぼくのランボルギーニ・ウラカン、そしてBMW i3には軽量鍛造ホイールを装着(オプション)しています。 そして、これらホイールはさすがに「軽量」と謳うだけあり、けっこうギリギリまで肉抜きがなされます。
スーパーカーを欲しいと考える人はけっこう多いと思います。 ですが、実際に購入する人は非常に少ないわけです。 なぜか? それは金銭だけの問題ではない、と思うのですね。 現在は車の技術や耐久性が向上してお ...
「人々はテクノロジーの使い道を限定している。生活を便利にしてくれるものだと、そう考えている。だが、一部の限られた人たちは違う。限界を超えるためにテクノロジーを駆使し、人類未踏の領域に挑もうとする」。 ...
フェラーリ488GTBを見てきました。 ボディカラーがメタリックブラックということもあって488GTB特有のフロントバンパーやサイドのエアインテークがさほど目立たず、「458イタリアとはさほど変わって ...
よく駅の売店などにカツサンドが売っていると思いますが、これらは非常に高価ですよね。 800円や、場合によっては1000円を超える場合があります。 同じ売店内の焼肉弁当や幕の内弁当より高価な場合がありま ...
BMW i3はEVといえどもBMW一族だけあって、かなりブレーキダストが出ます。 基本的に減速には回生ブレーキを使用するのですが、それでもフットブレーキを使用しないわけではなく、そしてフットブレーキ使 ...
メルセデスAMG C63セダンに試乗。 ベースとなるメルセデス・ベンツCクラスは発表以降非常に高い評価を受けており、そのAMG版であるC63も世界各国でかなり高く評価されていて、ずっと気になっていた一 ...
ついにこの機会がやってきたか、という感じのメルセデスAMG GT試乗。 これだけ期待が大きかった車はここしばらく無く、しかし期待が大きすぎると失望も大きいため、はやる心を抑えての試乗です。 エンジンは ...
ランボルギーニ・ウラカンのインプレッション、フロントトランク編。 ウラカンに荷物を載せることができるスペースは(助手席に人が乗っていると)、事実上シートの後ろとフロントトランクのみ。 シートの後ろは長 ...
ロレックスやオーデマピゲ、ウブロなど高額な腕時計の購入について。 これはけっこう難しいもので、おおよそぼくの考えるところを記載します。 【新品か中古か】 これはケースバイケースで、なんとも言えません。 ...