>BMW(ビー・エム・ダブリュー)

なぜBMWのネーミングはここまで複雑なのか?BMW自らがその理由を明らかに。「我々には専門の部署があり、この問題を24時間体制で解決しようとしている」

BMWのステアリングホイール

| 現代ではパワートレインに関する「これまでの常識」が大きく覆され、その整合性が取れなくなってきている |

消費者にとってその意味するところを理解するのにはかなりの労力がかかりそうだ

さて、BMWが公式にて「どうやって車両のネーミングを決めるのか」という動画を公開。

これによると、BMWには「戦略的にネーミングと車両識別を行う部門」があり、この部門は「そのモデルの位置、トラクションのタイプ(FWD、RWD、AWD)、エンジンのアイデンティティとそれが提供するパワーの量に関して意味のある新しい名前を考え出すため」に24時間体制にて頭を悩ませているのだそう。

たしかに、「真ん中の数字」がエンジン排気量を現していた時代は終わっていて、「M」「SUV」が登場してややこしくなっているのもまた事実。

たとえば「M1」は「1シリーズのMモデル」ではなく、おそらくは「最初のMモデル」としての命名だったと思われますが、その後「3シリーズのM」であるM3が登場し、さらにはSUVの「X3」が登場するに際してさらに命名がややこしくなることに。

ボディ形状にしても、ハッチバック、セダン、クーペ、グランクーペ、カブリオレ、ツーリング(かつてはGTも)が存在し、さらに今後エレクトリックパワートレーンを積む「i」シリーズが登場することになりますが、そのぶん「さらに」消費者が混乱することは必至かもしれません。

BMW 4シリーズ グランクーペ

現在のBMWにおける命名法則はこうなっている

そして今回BMWが示した例としては「745e」があり、「7」とはもちろん7シリーズ、しかし「45」は4.5リッターではなく出力を表していて、BMWでは300〜350キロワットの出力を有する車両に「45」を付与している、とのこと。

なお、アウディ、メルセデス・ベンツにおいても同様の傾向があり、ターボやスーパーチャージャー、ハイブリッドといった技術を採用したエンジンが登場すると「排気量と出力とが例関係でなくなるため」小排気量でも大パワーを持つエンジンが登場し、よってこの手法を採用せざるを得ないのかもしれません。※アウディにおける「45」は169〜185キロワット相当

さらにBMWにおいては、ガソリンディーゼル、マイルドハイブリッド、プラグインハイブリッドといった多様なパワートレイン構成を持っており、「e」はプラグインハイブリッドを、「i」はガソリンを、「d」はディーゼルを表すことになりますが、現在は「エレクトリックモデル」にも「i」を(ただし車名の先頭に)使用しており、ここもモデルラインナップの多様化とともに矛盾が生じ始めているところですね。

さらに、ロードスターモデルとXモデルには、それぞれ2輪駆動か4輪駆動かに応じて、「sDrive」または「xDrive」という接尾辞が付けられ、sDriveは数年前までは後輪駆動のみを意味していたものの、今では1シリーズハッチバック、2シリーズアクティブツアラー、2シリーズグランクーペ、X1など、BMWのコンパクトカーの一部には前輪駆動が搭載されています。

新型BMW M4を見てきた!前後ブリスターフェンダーは大迫力、マフラー(タイコ)までエアロ形状

Mモデルの命名法則はこうなっている

次に「M」モデルについて、まずはM Performance車が存在し、XモデルとZモデルには、車名の後に「世界で最も強力な文字」が与えられ(X5 M50i、Z4 M40i )、駆動方式に応じて「sDrive」または「xDrive」という文字列が最後に追加されます。

そしてアルファベット「M」と数字1文字を使用するモデルに関しては、SUVの場合だと最後に「M」があり、セダン、クーペ、コンバーチブルだと最初に「M」を持ってくることになりますが、「M3ツーリング」は「M+数字」にボディ形状が付与される珍しい例です(Z4 Mクーペ/ロードスターという過去の例外もある)。

「i」シリーズの場合はこうなっている

そしてエレクトリックバージョンに関しては、「i」(”イノベーション”を表している、参考までに、ガソリエンジンのiは"インテリジェント"と言われる)が最初に付与され、以前にはまだガソリンエンジンを搭載したiバッジ付きの車があったものの、今ではi8クーペ/ロードスターは廃止され、i3は一部モデルでレンジエクステンダーを搭載していますが、こちらもやはり「終了」予定です。

なお、該当EVが2輪駆動のみの場合、ガソリン・ディーゼルエンジン搭載モデルに使用される「sDrive」のEV版であることをあらわす「eDrive」が最後に与えられ、四輪駆動モデルにはおなじみの「xDrive」という接尾辞が付くことになり、こうやってどんどんその名が長くなってゆくようですね。

BMWのキー

こういった文字と単語のパズルは、実際の「名前」を使用する場合と比較して「一貫性を保つ」ことが可能になるものの、車両への愛着や「ややこしさ」ということで「名前」には劣ることになり、しかしこれはBMWのように広いラインナップを持ち、さらにこれから拡大しようとしている場合には必要なことである、とも考えられます。

マクラーレン・アルトゥーラ
マクラーレンはやはり今後車名に数字ではなく「名前」を用いるようだ!「Solus」「Aeron」「Aonic」が商標登録される

| 確かにマクラーレンは以前にもそうコメントし、以降のクルマには「名前」がついている | ただし今のところは具体的なニューモデルの話はない さて、マクラーレンが「Solus」、「Aeron」、「Aon ...

続きを見る

なお、こういった命名法則を考えたとしても次々と例外が登場することになり、BMWが11月末に発表すると言われる「X8」もしくは「XM」は上述の法則を採用せず、しかしこれは「M部門初の専売車」だとされるので、これはこれで「誇りある例外」なのかもしれません。

BMW
BMW M部門のボスが重大発言!「象徴的なM1の精神を受け継いだ、高性能な新しい独立したMモデルが登場」。ただし様々な状況から推測するに「XMもしくはX8」つまりSUVになりそう

| ただしSUVといえど「超高性能」「超ラグジュアリー」を目指してベントレー・ベンテイガやマイバッハGLSに対抗か | そしてそのデザインは「相当に攻めた」デザインになりそうだ さて、最近なにかと積極 ...

続きを見る

BMWがそのネーミングの法則を紹介する動画はこちら

合わせて読みたい、BMW関連投稿

ちょっと待って・・・!BMWロゴは「プロペラと空を意味してない」とBMWが公式に否定。今までボクが信じてたのは何だったの

| BMW「90年間、その通説を否定してこなかったのもまた事実だ」 | https://www.flickr.com/photos/110074903@N02/49897283197/in/datep ...

続きを見る

日本と欧州の自動車メーカーの戦略における決定的な相違、「バリエーション展開の戦略」についての考察

| 欧米は選定必勝の攻撃型、日本は状況対応の臨機応変型 | 日本の自動車メーカーと欧州の自動車メーカーとでは考え方に大きな差があると感じることがありますが、今日はその「モデルラインアップに関する戦略」 ...

続きを見る

BMWのキー
【動画】エンブレムの次は発音!「実は”BMW”の発音は”ビーエムダブリュー”ではなかったのだ・・・。」

| BMWは驚きの事実を続々公開 | さて、BMWは先日、公式に「BMWのエンブレムはプロペラ、そして青い空と白い雲をあらわしているものではない」と発表しましたが、今回は”BMW”の発音について、「こ ...

続きを見る

参照:BMW

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->BMW(ビー・エム・ダブリュー)
-, , , ,