>ポルシェ(Porsche) ■新型車・スパイフォト・ウワサなど

新型ポルシェ911ターボは「MTのみ、後輪駆動」という怪情報が登場する。930ターボオマージュという点では「アリ」だが安全性を考慮すると「ナシ」だろう

新型ポルシェ911ターボは「MTのみ、後輪駆動」という怪情報が登場する。930ターボオマージュという点では「アリ」だが安全性を考慮すると「ナシ」だろう

| ただし2025年はポルシェ930ターボ登場から数えて50周年に相当し、ポルシェは「何か」をやってくるはずである |

「MT、後輪駆動」の911ターボが導入されるとすれば、それは限定モデルとなるだろう

さて、ポルシェは5月28日にフェイスリフト版となる新型911を発表するとアナウンスしていますが、現時点ではどのグレードが発表されるのかはナゾのまま(おそらくは911カレラ、911カレラSだと思われる)。

そして今回、その992世代後期型つまり992.2世代の911ターボに関する新たなるウワサが登場しており、それは「マニュアル・トランスミッションのみ、後輪駆動」というものです。

これは画像掲示板レディット、そしてポルシェ専門掲示板であるレンリストにてホットな話題となっているもので、現在のところ具体的な根拠は示されていないものの(根拠はあるがそれを出すことが許されないのかもしれない)、これについては「アリ」と思える部分、逆に「ナシ」と思える部分も存在します。

ポルシェが新型911を5月28日に発表。「パフォーマンスハイブリッド搭載、パワーが大幅に向上します。そうそう、ニュルのタイムも8.7秒短縮し7分16秒で周回します」
ポルシェが新型911(992.2)を5月28日に発表。「パフォーマンスハイブリッド搭載、パワーが大幅に向上します。そうそう、ニュルのタイムも8.7秒短縮し7分16秒で周回します」

| 新型ポルシェ911は今年一番の衝撃となる可能性が高そうだ | 恐るべきパワー、そして恐るべきビークルダイナミクスを備え、ライバルたちを圧倒するだろう さて、ついにポルシェが(992世代のフェイスリ ...

続きを見る

ポルシェ911ターボに「後輪駆動化はアリ」なのか

まず「アリ」なところから見てみると、物理的には全然可能であり、実際にポルシェは限定モデルながらも「911スポーツクラシック」なる、ターボベースの後輪駆動モデル(しかもマニュアル・トランスミッション搭載)をリリースしています。

このモデルについては非常に評価が高く、よってこれを定番モデルとして(911ターボの後期モデルとして)導入する可能性も十分に考えられ、実際にポルシェとしては911ターボを後輪駆動化することが可能であり、その動機もある、ということになりますね。※かつて911Rを限定として導入した際、多くの人がこれを求めるも購入できず、結果的に中古市場で価格が異常なレベルにまで高騰し、その後(911Rと同じ仕様を持つ)911GT3ツーリングをカタログモデル化して事態の沈静化を図ったこと同じ考え方

もっとも高価なポルシェ911、「スポーツクラシック」はこうやって作られる!何から何まで特別な内外装はこうやって再現されていた【動画】
もっとも高価なポルシェ911、「スポーツクラシック」はこうやって作られる!何から何まで特別な内外装はこうやって再現されていた【動画】

| ポルシェ911スポーツクラシックはボディ、内装、パワートレーンどれをとっても特別だった | ポルシェが内装にセミアニリンレザーを用いるのは918スパイダー以来 さて、ポルシェが全世界1,250台限 ...

続きを見る

そしてもうひとつの理由としては、「2025年はポルシェ911ターボの元祖、930ターボ発売から50周年」を迎えるという事実があるためで、そしてこの930ターボは「後輪駆動レイアウト、マニュアル・トランスミッション」をもってデビューしています。

L1220096

そしてポルシェは現在過去オマージュの方向性を強めており、様々な方面にて930ターボを全面に押し出しており(プーマとのコラボアイテムにおいても同様)、そしてこの930ターボに対して思い入れを持つ富裕層へとアピールするため、初代への回帰色を強め、よりエクスクルーシブなモデルへと発展させることで利益率を高める可能性も考えられ、911ターボを「コレクター向けのヘリテージモデル」へとシフトさせるのかもしれません(ポルシェは今後、より特別なモデルをもって利益率を高めてゆくと言及している)。

ポルシェ×プーマのニューアイテムが販売開始!最新コレクションは「ターボ」「イエロー」推しのようだ。なお「ポルシェデザイン×プーマ」は終了っぽい
ポルシェ×プーマのニューアイテムが販売開始!最新コレクションは「ターボ」「イエロー」推しのようだ。なお「ポルシェデザイン×プーマ」は終了っぽい

| ポルシェデザインとプーマは2019年から提携を行ってきたが、最新コレクションでは「ポルシェ・レガシー」のみ継続 | もしかするとポルシェデザインは今後自前で展開するのかも さて、しばらく前にそのパ ...

続きを見る

1
PUMA

ポルシェが「ラインアップ見直し」「さらなる限定モデル投入」「ワンオフやオーダーメイド強化」を発表!高価格化、高収益化を目指す「Road to 20」計画を推進
ポルシェが「ラインアップ見直し」「さらなる限定モデル投入」「ワンオフやオーダーメイド強化」を発表!高価格化、高収益化を目指す「Road to 20」計画を推進

| こういった戦略を採用できるのは歴史があり、モータースポーツでの実績があるポルシェならでは | ポルシェはフォルクスワーゲングループの最重要ブランドとして利益を牽引 さて、ポルシェが年次カンファレン ...

続きを見る

ちなみにですが、現行の911ターボにも「930ターボへのオマージュ」が部分的に取り入れられていて、たとえばドアインナーパネルの「斜めのステッチ」が復活していますが、そここ最近のポルシェが推すペピータ(千鳥格子)もまた過去オマージュの一つの例だと言って良いかと思います。※ポルシェ911ターボの生産第一号車はポルシェ創業者の娘であるルイーゼ・ピエヒのために作られており、この911ターボ「#1」のシートに採用されていたのもまたペピータであった

L1220054

ポルシェが歴史的遺産として重用するペピータ(千鳥格子)。いつからポルシェはこれを採用し、今までどういった経緯を経てどう進化したのか
ポルシェが歴史的遺産として重用するペピータ(千鳥格子)。いつからポルシェはこれを採用し、今までどういった経緯を経てどう進化したのか

| 近年のポルシェの「ヘリテージ」志向と相まって大きな注目を浴びているのがこのペピータである | ポルシェは最初の市販モデル、356の時代からこのペピータを使用していた さて、ここ最近ポルシェが積極採 ...

続きを見る

ポルシェ911ターボに「MT、後輪駆動」はない?

反面、ポルシェ911ターボが「MTのみ、後輪駆動」にシフトすると考えにくい理由もあり、それはまず(性質は全く異なるが)911GT3との構造的差異が小さくなってしまい、両者の存在意義があやふやになってしまうため。

さらには「911GT2 RS」との位置関係も不明瞭となり、むしろ911GT2 RSのと排他性を残ってしまうことで「ポルシェが911GT2 RSでお金を儲ける」機会を損なってしまうかもしれません。

そしてもうひとつは「安全面」であり、そもそも993以降のポルシェ911ターボが4WD化されたのも”そのパワーを御すには4WDでないと不可能”だとされたためで、実際に近年のポルシェ911ターボは「4WD+PDK」というパッケージングのみで提供されているわけですね。

7世代のポルシェ911ターボが勢揃い
ポルシェ911ターボ「7世代」はこう進化してきた!「運転の天才」ワルター・ロールがそれぞれの特徴や思い入れについて語る

| ポルシェ911ターボはいつの世も「最先端」の技術を搭載している | さて、ポルシェが「運転の天才」と称するワルター・ロール氏(ポルシェ・ジャパンでは”ヴァルター・レアル”と表記)。今回7世代にわた ...

続きを見る

ただ、上述の911スポーツクラシックは「後輪駆動+MT」ではあるものの、おそらくは安全上の理由にて(リアフェンダー上からダクトを除去しクリーンなルックスを再現したいということも理由の一つであったのかもしれない)ベースモデルである911ターボSからマイナス30馬力というデチューンが施されていて、こういった事実を見ても、カタログモデルとなる911ターボに「後輪駆動、MTのみ」という未亡人製造機をあえて用意することはないんじゃないかとも考えています。

さらに新型911ターボは現行モデルよりも出力が向上するはずで、ターボSでは700馬力に達するとも言われており、となれば「いくら車両制御技術が向上といえど、700馬力のRRを誰でも注文できる状態にする」のはあまりに危険。

これらを総合して考えるならば、新型911ターボは今まで通りに「4WD+PDK」にて登場し、限定モデルとして930ターボへのオマージュとなる「後輪駆動+MT」モデルを非常に高価な値付にて、ポルシェが選んだ限られた人々のみに提供するのでは、と推測しています。

なお、ポルシェ911は全般的に非常に高い価値を誇るものの、こと「911ターボ」に関しては新車購入価格に比較した中古相場が軟調に推移する傾向があり、ポルシェはこの現状をなんとかすべく、911ターボ全般の価値を上げる方向にてなんらかの施策を講じる計画を持っていて、そのひとつが「930ターボ回帰」なのかもしれません。

L1220007

あわせて読みたい、ポルシェ911関連投稿

【動画】930ターボから992ターボまで「初代から7世代にわたる」ポルシェ911ターボがドラッグレースを走る!その出力は300馬力から650馬力へと飛躍的に向上
【動画】930ターボから992ターボまで「初代から7世代にわたる」ポルシェ911ターボがドラッグレースを走る!その出力は300馬力から650馬力へと飛躍的に向上

| ポルシェ911ターボの歴史は、ある意味で近代911の歴史そのものでもある | どの世代の911ターボにもそれぞれの特徴があり、それぞれのファンがいる さて、いつも珍しいメンバーでのドラッグレース動 ...

続きを見る

ポルシェが911カレラRS 2.7(ナナサンカレラ)50周年を記念しRSモデルを振り返る!ワルター・ロールによる熱いトークはちょっとした見もの【動画】
ポルシェが911カレラRS 2.7(ナナサンカレラ)50周年を記念しRSモデルを振り返る!ワルター・ロールによる熱いトークはちょっとした見ものだ【動画】

| この「最初の」RSモデルであるナナサンカレラはのちのポルシェの方向性、そしてイメージをある意味で決定づけたと言っていい | こういったモデルの歴史を振り返ると、過去の「資産」がいかに自動車メーカー ...

続きを見る

【動画】ポルシェが「運転の天才」と称するワルター・ロール。最新の愛車は”911ターボのエンジンを積む356”、なお同氏が最初に買ったのも356

| まさに運命の出会いはどこで起きるかはわからない | ワルター・ロール氏(ポルシェ・ジャパンでは”ヴァルター・レアル”と表記)はラリーにおける生ける伝説とも言える人物で、ポルシェにとっても「最も需要 ...

続きを見る

参照:Rennlist

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->ポルシェ(Porsche), ■新型車・スパイフォト・ウワサなど
-, , , ,