>その他イタリア車

ついに復活宣言を行ったベルトーネ。モナコにて「1,108馬力、ガソリンエンジンオンリー」のGB110を公開、33台のみ限定にて販売を開始

ついに復活宣言を行ったベルトーネ。モナコにて「1,108馬力、ガソリンエンジンオンリー」のGB110を公開、33台のみ限定にて販売を開始

| 現時点ではGB110の価格についてアナウンスはなされていないが、ごく一部の人しか購入できない価格となるのは間違いない |

今の時代に「ノンハイブリッド、V10」は大きな魅力である

さて、ベルトーネが2022年12月に予告していたニューモデル、「GB110」の実車を公開。

GB110発表の場はモナコにて開催された「超高級品見本市」トップマルケスで、つまり対象は「数億円」をポンと支払うことができる富裕層ということになりそうですね(現時点ではベルトーネから価格等詳細の発表がなされていない)。

「ミウラ」「カウンタック」をデザインしたベルトーネが華麗に復活!創立110周年を記念しハイパーカー「GB110」を発表、出力は1,100馬力、廃棄物からの再生燃料も使用可能
「ミウラ」「カウンタック」をデザインしたベルトーネが華麗に復活!創立110周年を記念しハイパーカー「GB110」を発表、出力は1,100馬力、廃棄物からの再生燃料も使用可能

| デザイナーにマルチェロ・ガンディーニを起用しなかったことが心残りでもある | しかしそれでも、見事に「ベルトーネらしい」クルマに仕上がっているようだ さて、先日復活とニューモデルの発表がアナウンス ...

続きを見る

ベルトーネGB110はこんなクルマ

このベルトーネGB110は5.2リッターV10”ツインターボ”エンジンを車体ミッドにマウントし、最高出力1,108馬力を誇るハイパーカーではありますが、車体重量は(現代のハイパーカーの基準からすると非常に軽い)1,422kgだとアナウンスされており、時速300キロまでをわずか12.9秒で加速するとも説明されています(0-100km/h、0-200km/hタイムについては非公開)。

トランスミッションは7速デュアルクラッチ、駆動輪は4輪だとされてりて、エンジン等から推測するに、ベースとなる車両はランボルギーニ・ウラカンなのかもしれません。

448188997_447802171301013_6835996448008259892_n
Bertone

ホイールサイズはフロント21/リア22インチ、そしてブレーキディスクはカーボンセラミック、そして車体全体のデザインはベルトーネいわく「1950年代の滑らかで流れるようなライン」と「70年代の大胆で角張った形状」との融合です。

441427070_344183714976653_3981258653807110928_n
Bertone

なお、ボディサイドとリアフェンダーとの境界、そしてリアフード形状はかの「ストラトスHFゼロ」へのオマージュですが、GB110ではその角度をやや緩やかに変更し、エレガントさを演出しているようにも思えます。

433684798_722971186698268_7954326877268668909_n
Bertone

ベルトーネは限られた33人の顧客のため、このGB110をほぼハンドメイドにて仕上げることになるものと思われ、よって顧客は自由に仕様をオーダーできる、とのこと。

実際に展示されたベルトーネGB110のボディカラーはルネッサンス グレー(Grigio Rinascimento) にカッパーという優美な組み合わせではあるものの、カーボンファイバー製ボディワークへの変更やリアウイングの追加も指定できるのだそう。

441441228_1574926179972554_5260595241101434368_n
Bertone

このGB110はベルトーネ創業者、ジョヴァンニ ベルトーネへのトリビュートでもあるといい、ベルトーネの過去の作品をイメージした様々な仕様も選べるようですね。

私たちのビジョンは、ユニークなハイパーカーを創り出すことでした。洗練されたデザインで際立つだけでなく、ベルトーネの魂と伝統に深く共鳴する車です。最初からアイデアは明確でした。このハイパーカーは、まず芸術作品でなければならず、次に自動車でなければなりませんでした。最初のスケッチはプロセス全体を通じてほとんど変更されず、私たちのビジョンの明確さを示していました。最大の課題は、この芸術的なデザインを公道走行可能なハイパーカーに変えることでしたが、私たちはついに成功したのです。

ベルトーネ デザインリーダー アンドレア・モセリン
442694329_1128600624954977_8590984983723696246_n
Bertone

ベルトーネがついに倒産の危機から蘇る

ベルトーネはかつてイタリアに存在したカロッツェリア/デザインハウスで、ランボルギーニ・カウンタックやミウラ、ランチア・ストラトスなど名だたる名車のデザインを手掛けたことでも知られます。

ただしその後、取引のあった自動車メーカーがデザインを内製化してゆくにつれ仕事がなくなり、2014年には破産宣告を受けてその歴史を閉じることに。

ただし2016年にはAKKAテクノロジーズ傘下であるAkkaイタリアが商標権を購入し復活が囁かれるも何ら動きはなく、その後2020年には、今回復活を実現することになるイデアクティブ(Ideactive)社がその権利を買い取り、その経営者であるマウロ・リッチとジャン・フランク・リッチによって今回のプロジェクトが推進される運びとなっています。

合わせて読みたい、ベルトーネ関連投稿

12月21日に復活第一号車を発表するベルトーネ!「イタリアのエレガンスと息を呑むようなパフォーマンスを融合させたハイパーカー」のベースはランボルギーニ・ウラカン?
12月21日に復活第一号車を発表するベルトーネ!「イタリアのエレガンスと息を呑むようなパフォーマンスを融合させたハイパーカー」のベースはランボルギーニ・ウラカン?

| ランボルギーニ・ウラカンはけっこうコンプリートカーのベースに選ばれていたりする | 以前にベルトーネが発表したコンセプトカー「ヌッチオ」はおそらくフェラーリF430ベース さて、先日復活がアナウン ...

続きを見る

2015年に倒産した伝説のカロッツェリア「ベルトーネ」華麗に復活!新型スーパーカーのティーザー画像を公開し、かつての名車「カラーボ」復活を示唆
2015年に倒産した伝説のカロッツェリア「ベルトーネ」華麗に復活!新型スーパーカーのティーザー画像を公開し、かつての名車「カラーボ」復活を示唆

| おそらくベースは(ドアミラー等から判断して)ランボルギーニ・ウラカンだ | もともとベルトーネはランボルギーニと関係が非常に深い さて、イタリアにかつて存在し、その後2015年に消滅してしまったベ ...

続きを見る

ベルトーネ
よく名前の出て来るベルトーネ。そのデザインや「なぜ消滅したのか」を考えてみる

| ぜひとも後世に残ってほしかったが | 自動車史において外すことができない存在、「ベルトーネ」。1912年にイタリア・トリノで創業し、1930年創業のピニンファリーナ、1968年創業のイタルデザイン ...

続きを見る

参照:Bertone

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->その他イタリア車
-, , , , ,