>ホンダ/アキュラ(HONDA/ACURA) >日産/インフィニティ(Infiniti)

日産とホンダ、合併は消えたがスポーツカーで手を組むか?次期NSXとGT-Rとが共同開発となる可能性について日産上層部が言及する

日産とホンダ、合併は消えたがスポーツカーで手を組むか?次期NSXとGT-Rとが共同開発となる可能性について日産上層部が言及する

| なお、2代目NSXに採用されるSH-AWDは日産にてアテーサE-TSを開発したチームによるものだとされている |

現時点でも日産とホンダとの「戦略的提携」は有効である

ホンダと日産の”合併話”は頓挫したものの、両社の”協業に向けた話し合い”が継続中であることが明らかに。

これは日産北米のシニアVP兼チーフ・プランニング・オフィサー、ポンズ・パンディクティラ氏が米国カーメディアに対し、実際に「ホンダとの議論は今も進行中である」と語ったことから、”単なる憶測ではなく事実”として報じられています。

ホンダと日産とが「EV分野で提携」を模索しているとの報道。両者は現在「取り残された感」があるだけに、生き残りをかけ手を取り合うしかないだろう
ホンダと日産とが「EV分野で提携」を模索しているとの報道。両者は現在「取り残された感」があるだけに、生き残りをかけ手を取り合うしかないだろう

| ホンダはソニーと提携を行う一方、GMとのEV共同開発関係を解消、独自の道を進もうとしているが | 日産はルノーとのアライアンスをベースにEV投入を積極化する戦略を採用するものの、サプライチェーンに ...

続きを見る

次期ホンダNSX、次期日産GT-Rは「共同開発」に?

今回の発言にて注目すべきは「次世代NSXとGT-Rを同じプラットフォームで共同開発できるか」という可能性への言及で、同氏はまず以下のように語っています。

「NSXとGT-Rを同じプラットフォームで開発して、でもそれぞれの“らしさ”を失わずにいられるか?クローンではなく、本物のNSX、本物のGT-Rとして成立するか?私は、それが可能だと思っています。」

ホンダが「3代目NSXは実現する」とコメント!ホンダにとってNSXとはその考え方を世に示す手段であるようだ。そこでボクは初代と二代目NSXの違いを考えた

Image:Honda

これは単なる夢物語ではなく、アキュラおよびホンダはすでに“NSXタイプ”の電動スポーツカーの市販を公式に認めており、日産もつい先日ニューヨーク・オートショーで新型GT-Rの復活を明言したばかり(つまり両者とも市販に向けての動きが具体化している)。

アキュラ副社長が「3代目NSXはピュアエレクトリックで、直線が速いだけのクルマではない」と復活を示唆。ただしモロモロの事情を考慮すると、新型NSXはアメリカ企画とはならなさそう
アキュラ副社長が「3代目NSXはピュアエレクトリックで、直線が速いだけのクルマではない」と復活を示唆。ただしモロモロの事情を考慮すると、新型NSXはアメリカ企画とはならなさそう

| おそらくホンダはこれまで「世界中の各法人」に与えていた権限を本社に集約させているようだ | この流れからすると、新型NSXがあるとすれば日本企画となるのかも さて、ホンダは「NSX Type S」 ...

続きを見る

報道によれば、新型GT-Rは3〜5年以内に登場し、ハイブリッド化される可能性が高いともいわれています(よって、現時点では次期NSXはピュアエレクトリック、次期GT-Rはハイブリッドということになり、この路線のまま進むならば、両者がクローンとなることはないであろう)。

それぞれの“らしさ”を守りながらの共創

さらにポンズ・パンディクティラ氏は、NSXとGT-Rの明確なキャラクターの違いについてもこうコメント。

「NSXは超軽量のオールアルミ構造で、航空機的な精密さを備えたクルマ。一方、GT-Rは“洗練された野獣(sophisticated brute)”なんです。」

つまり、軽快で正確きわまりないNSXと、パワフルで重厚、豪快なGT-R。

この個性を保ったまま、同じ土台で作ることが可能かを探っているというのが同氏の主張であり、もしかすると「すでに」相当なレベルにまで両者の間で話し合いが行われているのかもしれません。

2023年、日産(北米)のガソリン車でもっとも販売が伸びたのはGT-R(584%増)、次いでフェアレディZ(573%増)。オワコンとされた日産のスポーツカーに何が起きたのか
Image:NISSAN(X)

参考までにですが、R32 GT-Rに採用されたアテーサE-TSを開発したチーム内メンバーの多くは(日産がその技術の開発を中止したため)ホンダに移籍したと報じられたことがあり、ホンダがそのメンバーの知見を活用して作り上げたのが(2代目NSXにも採用される)SH-AWDだとも言われており、その意味ではすでに「GT-RとNSX」は関連性を持っていると考えることができるのかも。

ホンダと日産との戦略的パートナーシップは続行中

なお、ホンダと日産との「合併」自体は破談となったものの、2024年8月に締結された「戦略的提携」は今も継続中(これらは別々の話)。

日産の新CEOであり、当時の合併交渉にも関わっていたイバン・エスピノーサ氏も「現在もホンダと継続的に対話している」と述べているので、なんらかの協議が行われていることは間違いがないようですね。

日産
新型日産GT-R(R36)は2028年に全固体電池搭載にて発売?日産副社長「私はミニバンを作るために日産に入社したのではありません。パっとしないGT-Rも発売しません」

Nissan | 現時点では新型GT-Rの具体的な話は聞こえてこないが、日産にとってGT-Rとはある種の象徴であるだけに最大限の注力を行うだろう | ただし現時点ではそこに投入しようと考える「技術」が ...

続きを見る

「我々にはコラボレーションが必要です。今後クルマを届けるには、パートナーシップが重要な鍵になると思っています。」

とはいえ、これはまだGT-RとNSXの共同開発が決定したわけではなく、ボンズ・パンディクティラ氏はあくまで、「やろうと思えばできるという考えを示しただけ」だと明言しているのが現状なので、現時点ではなんらかの決定がなされたわけではなく、ぼくらとしては続報を待つしかんさそうです(ただ、根拠なくこの話をするとは思えないので、可能性を探ったことは間違いないであろう)。

合わせて読みたい、関連投稿

新型NSXはEVで復活?ホンダが4輪電動化計画を発表し「スペシャリティ」「フラッグシップ」という2つのスポーツモデルを導入すると発表
新型NSXはEVで復活?ホンダが4輪電動化計画を発表し「スペシャリティ」「フラッグシップ」という2つのスポーツモデルを導入すると発表

| これまでホンダはエレクトリック化で「出遅れた感」があったが、ここで一気に巻き返しを図る計画か | 車種ベースではトヨタ、日産よりも多い30モデル さて、EVシフトでは(ホンダeを発売しながらも)グ ...

続きを見る

日産上層部が「2030年までに、新型R36 GT-Rは全固体電池を搭載し、ハイパーフォースコンセプトの進化版として登場する」可能性を示唆
日産上層部が「2030年までに、新型R36 GT-Rは全固体電池を搭載し、ハイパーフォースコンセプトの進化版として登場する」可能性を示唆

| 現時点ではどの程度まで開発が進んでいるのかはわからないが、「全固体電池」「E-4ORCE」が今後の日産の核となるのは間違いない | そして新型R36 GT-Rはパフォーマンス面のみではなく、日産の ...

続きを見る

日産
日産が公式に新型GT-Rについて言及。「ポルシェをそのホーム、つまりニュルで打ち負かすことは次世代GT-Rでも必須です。なんらかの電動化もなされるでしょう」

Nissan | ただし現時点では正式に新型GT-Rの開発は開始されていないと言われる | R32、R35世代のGT-Rのように、次世代GT-Rにおいても「現実を歪曲するくらい」の速さを見せて欲しいも ...

続きを見る

参照:Drive

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->ホンダ/アキュラ(HONDA/ACURA), >日産/インフィニティ(Infiniti)
-, , , , ,