>トヨタ/レクサス(Toyota/LEXUS)

トヨタが経済フォーラムにて「なぜピュアEVに注力しないのか」「現時点ではPHEVが最適」だと改めて主張。言っていることは理解できるが、両手を挙げては賛同できない

2023/01/25

トヨタ

| トヨタ同様の意見を述べる会社は他にもあるが、他はちゃんとEVに取り組み、EVを発売している |

やはり最低限の「やること」は(間違っていると思っても)やらないと、耳を貸す人も少なくなってしまう

ダボス世界経済フォーラム(WEF)にて、トヨタのチーフサイエンティスト、ギル・プラット氏が、同社がカーボンニュートラルに多方面からアプローチする理由について説明しており、その内容が公開されることに。

ご存知のように、トヨタはしばしば電気自動車の導入に躊躇し、環境保護団体からその姿勢を非難されることがありますが、豊田章男社長がいつも言うのは「電気自動車のみがカーボンニュートラルを達成するための手段ではない」。

よってトヨタはマルチパワートレーン戦略としてガソリン、水素など様々な燃料を使用する内燃機関との組み合わせによってカーボンニュートラルを達成するとしているのですが、今回ギル・プラット氏は改めてWEFの参加者に対し、カーボンニュートラルとネットゼロを実現することが、環境にとって最も重要なことであり、「電気自動車はそのための手段のひとつ」でしかなく、電気自動車の発売だけが環境に対する解決策ではない、と述べています。

今度は環境団体が欧州の「広告をジャック」。トヨタとBMWを対象に400枚のネガキャン広告を貼りまくる。とくにトヨタに対しては「二枚舌だ」と厳しく非難
今度は環境団体が欧州の「広告をジャック」。トヨタとBMWを対象に400枚のネガキャン広告を貼りまくる。とくにトヨタに対しては「二枚舌だ」と厳しく非難

| それぞれの広告を見ていると、風刺が効いていてなかなかに面白い | もっと正当な手段にて、誰にも迷惑をかけない抗議活動を行えば耳を貸す人も増えそうだ さて、このところ何かと派手な抗議活動が報じられる ...

続きを見る

「電動化だけだと資源採掘が追いつかなくなる」

そこでまずギル・プラット氏が述べたのは「資源の不足」。

現在リチウム鉱山の開発がが世界中で計画されているものの、「鉱山は開発・設立・稼働までにに10〜15年、電池工場だとそこから2〜3年かかる」ことを指摘しており、EV需要が一定のピークに達するであろう2040年には需要と供給の間に大きな差が生じ、リチウムの供給が追いつかなくなるとコメントしています。

これについては納得できるものではありますが、「必要は発明の母」というか、リチウムが必要になれば(お金になるとなれば)どんな方法でも鉱山開発を急ぐ企業が出てくるものと思われ、トヨタの見積もる期間が大きく短縮される可能性も(実際、EV普及のペース、コスト低下のペースはトヨタの想定を大きく超えている)。

つまりトヨタの主張は「現時点での状況」をベースにしており、ここからもたらされる技術価革新を考慮にしていないものと思われ(リチウムを不要とするバッテリーが開発される可能性もある)、この考え方をベースにするのはちょっと危険かもしれません。

トヨタ

トヨタ・クラウン
見通しが甘かった?トヨタが「このままEV計画を進めると採算が合わない」として計画の見直しと一部停止。クラウン、コンパクトクルーザーの開発停止も

| ボクは常々、2021年末の「EV新戦略」は株価対策のポーズでしかないと考えていたが | どう考えても、トヨタ含む日本の自動車メーカーのEVに対する姿勢は世界標準からかけ離れていた さて、トヨタが「 ...

続きを見る

トヨタが考える今後の方向性は?

そこでトヨタの考える今後の方向性についてギル・プラット氏は話を進めており、「クルマはできるだけ電動化すべきだが、電動化の方法は1つだけでいいとは限らない」。

電動化において最もよく知られているのは純粋にバッテリーのみで走る純電気自動車で、これには大量のリチウムが使われることになり、しかしハイブリッドでは使用するリチウムの量が少ない、とも。

こう聞くと言い訳のように聞こえないでもないですが、同氏が説明するのは「ここに100台のガソリン車があるとします。1台あたりの平均CO2排出量が250g/kmであれば、当然ながら平均は250g/kmですよね。そして100台のうちの1台のみをピュアエレクトリックカーに置き換えると、この100台のCO2排出平均は248.5g/kmに下がります」。

「ただ、この1台のピュアエレクトリックカーに使用するリチウムは、10台のプラグインハイブリッドカー(PHEV)とイコールです。よって、もし同じ量のリチウムしか使用できないのであれば、100台のうちの10台のガソリン車をプラグインハイブリッドカーに入れ替えてみましょう。そうすると、この100台の平均CO2排出量は244g/kmとなり、1台のみをEVへと変更した場合よりもトータルのCO2排出量が下がるのです」。

「ピュアエレクトリックカー1台分のリチウムが、10台のプラグインハイブリッドカーに使用されるリチウムと同じだと述べましたが、さらに言うならば、このリチウムは90台の(プラグインではない)ハイブリッドカーのバッテリーに使用されるリチウムと同じです。よって、例として挙げた100台のうち、90台をハイブリッドカーに置き換えると、100台の平均C2排出量は205g/kmにまで下げることが可能です」。

こう聞くと「ナルホド・・・」と思ってしまうのですが、これはあくまでも机上の空論であり、「1台のEVと、10台のPHEVと、90台のハイブリッドカー」とを同列に語るのはちょっと乱暴な話でもあり、PHEVやハイブリッドはリチウムの使用量が少ないかもしれませんが、ガソリンエンジンを積む以上、ロジウムやプラチナといった貴金属を触媒に使用する必要があって、そのほか製造コストの高さ、メンテナンスコストの高さなどを考慮すると、PHEVやハイブリッドの方がいい、とは断言できないかもしれません(EVはEVで、その他の希少希土類を使用していたり、バッテリー破損の際にコストが掛かるなどの問題がある)。

電気自動車の製造は「ガソリン車の1.7倍のCO2を排出」していた!ボルボの試算だと、EVがガソリン車よりもエコになるには、約11万キロも走らねばならない
電気自動車の製造時には「ガソリン車の1.7倍のCO2を排出」していた!ボルボの試算だと、EVがガソリン車よりもエコになるには、約11万キロも走らねばならない

| ボルボがC40、XC40を用いて調査したというのだから間違いはなさそう | つまりEVは「距離を走らなければ」ガソリン車よりもよっぽど環境によろしくない ボルボは、COP26にて「ゼロエミッション ...

続きを見る

実際のところ、ギル・プラット氏は「はっきり言っておきますが、私たちは現段階ではPHEVが最適な妥協点だと考えているものの、PHEVやハイブリッドカーに全面的に切り替えろと言っているのではありません。トヨタは、2030年までに年間350万台のバッテリー式電気自動車を生産する予定です。しかし、世界のある地域では、充電インフラがそれほど整備されておらず、充電ネットワークに簡単にアクセスできない人々がいるため、こうした他の選択肢の方が優れているかもしれないと考えています。よって、こうしたピュアEV以外のの選択肢の方が優れているかもしれないと考えています」。

トヨタ・クラウン

テスラ
このままEVが売れ続ければ深刻な充電器不足となるようだ。単純計算にて、米では2025年に現在の5〜9倍、2030年には8〜16倍の充電器が必要に

| そして最も大きな問題は「誰が充電器を設置するのか」である | さらには都市部などでは「設置する土地がそもそもない」という問題も さて、EV普及を妨げている大きな理由は「車両の割高さ」と「充電インフ ...

続きを見る

たしかにこれも「もっとも」ではあるものの、やはり現時点での予測をベースにしていて、鉱山同様に「カネになる」となれば、今以上の速度で充電器が普及する可能性もあり、よってトヨタの言い分については理解ができるものの、納得するのはちょっとむずかしいとも考えています。

トヨタは「多様性」を最良の解決策だと考えている

こういった事情もあり、ギル・プラット氏は、気候変動に対して同じ答え=ピュアEVが正解になるのは一部の地域だけであり、よってトヨタは多様性を最良の解決策と見なしていると結論付けていて、これがトヨタの考える「マルチパワートレーン戦略」。

ただ、冒頭にて述べたように、トヨタは、モビリティの未来に対してより現実的な(先進的ではない)アプローチをしているとして、多くの環境団体から標的にされていますが、ギル・プラット氏はこれについてもカウンターを述べており、ひとつは他のいくつかのブランドと同様、車載バッテリーのリサイクルに着手していること。

ハイブリッドカーやEVの古いバッテリーを電力網全体の電源として活用する計画も進行中で、自動車をリサイクルするためのリバース・アセンブリ・プロセスのエンジニアリングも検討しており、そうすれば、どの部品が再利用可能か判断しやすくなり、必要なエネルギーも削減できると述べています。

トヨタ
グリーンピースが「トヨタは自動車メーカー中、もっとも環境保護に真剣ではない」と結論づける。なおワースト2 / 3にはホンダ / 日産が入り、日本勢にとって悪夢のような結果に

| やはり日本は様々な意味でガラパゴス化しており、国際化とは程遠いのかもしれない | 日本企業の価値も下がり、ここまでの円安になったことも頷ける さて、グリーンピースが「自動車環境ガイド2022」を発 ...

続きを見る

ただ、一時「電動化車両のバッテリーのリサイクル」については有望なビジネスだと目されたものの、実際には車両からバッテリーを取外すことは多くないといい、よって最近では「電動車のバッテリーリサイクルはあまり現実的ではない」という見方もあるもよう。

日産のキー
実はEVのバッテリーは車体よりも長持ち?予想されていたよりも劣化せず、日産リーフだと「今まで製造した個体のほとんどにはオリジナルのバッテリーが収まり、走っている」

| 当初、EVのバッテリーは数年もすると性能が劣化し「使い物にならなくなる」とされていたが | 一方、十数年後には寿命を迎えたEV用バッテリーがどっと出てくる可能性も さて、EVはまだまだ販売がはじま ...

続きを見る

トヨタ

その他にもトヨタは水素を代替燃料として考えていることについても言及しており、しかし、そこには越えなければならない壁も多く、トヨタは、カローラ・クロス水素コンセプトカー発表の際にも、この技術が将来の路上走行車に使用できるかどうかはまだ確認できていない、とも語っていますね。

こういった感じでトヨタは色々考え、カーボンニュートラルに向けて進んでいることもわかりますが、いかんせん「EVへの対応が遅れている」のは紛れもない事実。

トヨタ同様、環境対策への答えがEVのみではないと発言するメーカーもほかにあり、BWWやステランティス、フォルクスワーゲンもそういったメーカー(グループ)の例ではあるものの、それらは電動化やEVの発売に向けて全力で動き、その中での発言です。

よって、グローバルにて発売したEVが(1ヶ月でリコールになり、性能も優れているとは言えない)bZ4Xのみのトヨタが何かを言おうとも、それは「言い訳にしか聞こえず」、こういった実績や実力を伴わない上での発言にはちょっと違和感を覚えます。

フォルクスワーゲン
VWは「自動車業界がEVへと完全移行するには時期尚早」、ステランティスは「内燃機関と電動車との事業を分けて考えるのはナンセンス」。いま自動車業界で何が起きているのか

| ここへ来て様々な事情によって電動化にブレーキがかかりそうだ | インフラ拡充不足はある意味で「致命的」だとも考えられる さて、電動化への急先鋒だとも考えられるのがフォルクスワーゲングループではあり ...

続きを見る

参照:World Economic Forum

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Cirqua_Recommend / 1845256

->トヨタ/レクサス(Toyota/LEXUS)
-, , , ,