>トヨタ/レクサス(Toyota/LEXUS)

見通しが甘かった?トヨタが「このままEV計画を進めると採算が合わない」として計画の見直しと一部停止。クラウン、コンパクトクルーザーの開発停止も

2022/10/25

トヨタ・クラウン

| ボクは常々、2021年末の「EV新戦略」は株価対策のポーズでしかないと考えていたが |

どう考えても、トヨタ含む日本の自動車メーカーのEVに対する姿勢は世界標準からかけ離れていた

さて、トヨタが「EVに関する戦略の見直しを検討している」との報道。

この見直しの方向性とは「トヨタが予想する以上に世の中ではEVの普及が進んでいて、EVに本腰を入れないと完全に置いてゆかれる」という危機感から来るものであり、これまでの計画を廃棄し、根本から見直して競争力のあるEVを作らねばならない、という内容です。

トヨタはかねてより「EVはそもそも顧客が欲しがっていない」「ガソリンはまだまだ残る」という観点から「EVもやるけど、主力はハイブリッド、そしてガソリンも残し、さらに水素も開発」というマルチパワートレイン戦略を採用しています。

ただしこれについては多くの株主たちが「そんなことを言っている場合ではなく、EVに集中しないと、世界的な流れに取り残される」という意見をモノ申してきたわけですね。

豊田章男
トヨタの株主は豊田章男社長に不満?同氏の「急激な電動化に待った」発言に対し「豊田章男は、世界で何が起きているのかわかっていない」

| 豊田章男社長の「急激な電動化に待った」発言は、トヨタ自動車単体ではなく、日本の自動車産業全体を考えてのものだと捉えるのが正しい | さて、ロイターによると、トヨタの株主が「トヨタが電気自動車に対し ...

続きを見る

実際のところ、トヨタはもう遅れを挽回できない可能性も

そして現在世の中で何が起きているかというと、テスラの急激な販売伸長、そして中国EVメーカーの躍進といった現象であり、一方トヨタはと言えばbZ4Xの販売が出遅れたために北米での補助金を獲得するチャンスを失い、そして中国においては自社の技術でEVを発売できず、中国の自動車メーカーから技術を借りてようやく「初の」エレクトリックセダンを発売しているものの、中国では「え?今さら?」という空気感となっています。

トヨタ
トヨタが中国にて発売する「初の電動セダン」bZ3は400万円との報道!現地ではテスラ・モデル3より160万円ほど安く、しかしそれでも「売れないだろう」とボクが思うワケ

| トヨタbZ3には「積極的にそれを選びたい」と思わせる理由が乏しく、ガソリン車や他社EVの代替でしかない | そしてそれが「トヨタ車」でもある さて、先日トヨタが中国にて発売するエレクトリックセダン ...

続きを見る

世界的に見てみると、欧州ではステランティスが得意の小型車分野にてEVを投入していて、北米ではやはりアメリカの自動車メーカーが市場の好みと自社の強みを活かしたエレクトリックトラックにて市場を席巻しつつあり、ある意味ではテスラに一矢報いていると言っていいかもしれません。

テスラ
アメリカ市場でEVブーム!フォード、GM、ヒョンデといったEVを持つメーカーの存在感が強まり、量販EVを持たないトヨタやホンダは出遅れ、勢力図に変化も

| もしかするとトヨタは判断を誤ったか | この1−2年で自動車メーカーの勢力図が大きく変わる可能性も さて、現在世界中にて原油価格の高騰が続き、さらにはサプライチェーン問題にて新車価格が上昇したり新 ...

続きを見る

ただしトヨタはそこで存在感を一切発揮できず、2025年という、そう遠くない将来において、EVの販売シェアではフォードやGMはもちろん、中国の自動車メーカーにも太刀打ちできずに10位に甘んじるだろうというレポートもあるほどです。

トヨタC-HRの中国版

つまり、すでにトヨタの居場所はなくなりつつあると考えてよく、現時点において、仮に「他社と同じ性能」のEVを発売してもシェア獲得は難しく、よって「他社よりも高性能で、他社よりも安価な」EVを発売しなければ、この状況を挽回することが困難だとも考えられます。

テスラ・モデルY
2025年までのEV販売勢力予想が公開!テスラは2024年にVWに追い越され、トヨタは中国メーカー3社に抜かれてなんとか10位、BMW、ホンダ、日産は蚊帳の外へ

| ただしこの予想はあくまでも「現在の数字をベースにしたもの」で不確定要素は含んでいない | そしてボクはEV販売に重要なのは「ブランド力」だと考えている さて、ブルームバーグが今回「電気自動車の販売 ...

続きを見る

ガソリン車ではその「信頼性」、その後はハイブリッドの市場投入によって自動車業界に革命を起こしたトヨタではあるものの、この「100年に一度の変革期」において完全に出遅れてしまっていて、誰もトヨタの存在など気にかけなくなってしまう時代となる可能性もあるわけですね。

そしてもし、このまま(世界中で)電動化が急激に進み、トヨタがシェアを失ったとなると、これは「ガソリンに固執し、電動化を軽視した」豊田章男社長が責任を取る必要があることは間違いなく、トヨタ史において、もっとも不名誉な形でその名を残すことになるのかもしれません。

今後トヨタはいったいどうする?

そこで今後のトヨタの「計画見直し」について、簡単に言えばこれまでの計画を(ほぼ)白紙撤回し、将来を見据えてイチから価格競争力の高いEVを作るということ。

現に、2021年11月に発表した「2030年までにEVを30車種」という計画の一部は停止されているといい、具体的には「クラウン(EV版)」「コンパクトクルーザー」の開発もストップされたと報じられています。

いやいや電動化を進めるなら計画を停止せずにさらに加速させればいいじゃない?と思ってしまいがちですが、計画をいったんストップさせるのは、現在トヨタが持つEVプラットフォーム(e-TNGA)やコンポーネント類はコストが高く、設計そのものも非効率的であり、これらを使用してEVを作っても競争力がある製品とはならず、結局は売れない製品となることが予想され、であれば思い切って全部チャラにしてしまい、新しく「価格競争力の高い」EVを設計すべきであるという考え方。

ではなぜ「コストの高い」EVをわざわざ作っていたのかというと、上述の通りトヨタは「まだまだガソリンエンジンは残る」と考えていて、e-TNGAについてガソリン車やハイブリッド車と同じ生産ラインで製造を行えるように設計していたわけですね。

トヨタ

トヨタが株主総会にて改めて「EV一辺倒にはならず、ガソリン車も残す」と明示
トヨタが株主総会にて改めて「EV一辺倒にはならず、ガソリン車も残す」と明示。なぜトヨタはエレクトリック化に躊躇するのか?

| トヨタは「出遅れている」のではなく、そもそもEVレースに参加する気がないようだ | メジャーメーカーの中で唯一「電動化一辺倒」ではないトヨタ、その勝算は? トヨタが株主総会にて、改めて「EVは時期 ...

続きを見る

ただ、この方法だと製造そのものが非効率的であり、つまりはコストがかかってしまうとされ、現在競争が激化し、車両価格がどんどん下がってきているEV業界においては「このままでは他社にとうてい対抗できなくなる」という危機感が上層部を中心に、そして急激に拡散していると報じられています。

ちなみにe-TNGAプラットフォームは350万台を販売すれば採算が取れるという想定だそうですが、現在の価格設定では350万台などとうてい売ることはできず、よって(トヨタ関係者いわく)「収益のめどが全く立たない」。

これについては「EVの普及が想定よりも早い」こと、「テスラなど競合が新しい技術を導入し競争力を強めている」ことが原因だといい、トヨタ関係者いわく「目論見がまったく外れた」。

これからの時代、半端なことでは生き残ってゆけない

つまりトヨタは「(過渡期的で)半端なEV」でいいだろうと考えていたものの、他社は「本気のEV」を作っており、このあたりの温度感の差が、今回の「計画見直し」の根本の原因ということになりそうです。

なお、トヨタがマルチパワートレイン戦略を採用したのは、トヨタ自身が「ガソリンはまだ生き残る」という甘い見通しを立てたことが根本にあるのは間違いなく、しかし急激に電動化を進めると、サプライヤーはじめ多くの企業や人々が職を失うという配慮からだとも考えられ(豊田章男氏は自工会の会長でもある)、しかしそれは「前に進むにあたり、なにかを切り捨てることができなかった」同氏の判断が必ずしも正しくなかったこと、そしてむしろ、中途半端な配慮によって将来的により多くの人が職を失うであろう可能性を示唆しています。

トヨタ

トヨタ
グリーンピースが「トヨタは自動車メーカー中、もっとも環境保護に真剣ではない」と結論づける。なおワースト2 / 3にはホンダ / 日産が入り、日本勢にとって悪夢のような結果に

| やはり日本は様々な意味でガラパゴス化しており、国際化とは程遠いのかもしれない | 日本企業の価値も下がり、ここまでの円安になったことも頷ける さて、グリーンピースが「自動車環境ガイド2022」を発 ...

続きを見る

スティーブ・ジョブズは「何を捨てるかで誇りが問われ、何を守るかで愛情が問われる」と語ったといいますが、経営とはつまるところ取捨選択であり、前に進むためには何かを切り捨てねばならないときもあるわけですね。

そして今がまさにその時だと考えられ、よってランボルギーニやフェラーリも容赦なくガソリン時代の功労者を切り捨てており(トヨタに近い立場であれば、ヒョンデも同様の行動を取っている)、メルセデス・ベンツ、ベントレー、フォルクスワーゲン、ロータスなどはガソリン車の組立工場をEV専用へとまるごとトランスフォームし、これまでのガソリン車の開発や製造を行っていた人々も強制的に「電動化部門」へと配置転換、もしくはついてこれないようであれば「去ってもいい」というスタンスを貫いています。

フェラーリのホイール
フェラーリが新人事を発表!エレクトロニクス業界出身の新CEOのもと、マイクロソフト他IT業界出身者で幹部が固められることに。一つの時代の終焉か

| なんといっても、今やフェラーリは「もっとも電動化比率が高いスーパーカーメーカー」となっている | 意外やフェラーリはほかメーカーに比較して電動化への対応が速かった さて、フェラーリではルイス・カミ ...

続きを見る

ドライと言えばドライではありますが、会社を守り、最大の雇用と幸福を守るためには犠牲を覚悟する必要があり、それを躊躇して半端なことをやっていると、結局のところは競争力を失って衰退するだけ、ということになるのかもしれません。

トヨタはテスラの技術についても導入を検討

そしてトヨタはすでに今年半ばには「検討チーム」を設置していたといい、来年はじめまでに新EV戦略を検討すると報じられていて、ここでは「e-TNGAを捨てて出直すか」「e-TNGAを使い続けるか」を検討するそうですが、テスラが導入した「ギガプレス」の導入についても検討するとされています。

このギガプレスは「それまでの自動車の車体を成形するのに必要だった複雑な工程や多数のパーツを」大幅に短縮できる製造方法であり、これを導入することで価格競争力のあるクルマを作ることが可能となるわけですね。

テスラ・モデルY
テスラの1台あたり生産コストは2017年に比較して半分以下の43%にまで下がっていた!そのほとんどは製造工程と設計の最適化によってなされている

| テスラはEV製造を第三の自動車の製造における革命だと考えている | そして、この革命の意味を理解できない自動車メーカーは淘汰されることになりそうだ さて、テスラのIR担当責任者がサンフランシスコに ...

続きを見る

参考までに、トヨタとテスラは過去に提携していたことがあり、2010年にはトヨタがテスラの株式5000万ドル分を取得したことも。

ただし「どうにも埋めることが出来ない文化のギャップ」が存在しているとして2016年7月には提携を解消し、その後テスラの株式すべてを売却していますが、2016年時点でのテスラの株価は16ドルくらい。

テスラ

2010年の株価は1.13ドルなので、これでもトヨタは十分に儲けたということになりますが、上述の通り現在では303ドルであり、つまり「16ドルで売らずに(売却額は不明ですが)今まで持っていたら、5000万ドル分のテスラ株が264倍(132億ドル)になっていた、ということに。

そして今、トヨタの関係者は「当時は、テスラから学ぶものはないと考えていた」と語っていますが、テスラが生産性を最重要視しているのに対し、トヨタは当時から別の方向を見ており(それが悪いというわけではない)、これが両者を分けた決定的な違いなのかもしれません。

テスラ
テスラが新型EVについて言及!「生産コストはモデル3 / モデルYの半分となり、販売台数は現在の全テスラを凌ぐものとなるだろう」。これによって利益の大幅増・株価高も期待

| テスラが新型EVについて触れるのはかなり久しぶりのことでもある | これまでにもテスラはひたすら生産効率を追求してきた さて、テスラCEO、イーロン・マスク氏が「次世代EVプラットフォームの製造コ ...

続きを見る

このほか、具体的に競争力向上策として報じられているのがアイシンの開発による第3世代のe-AXLE(すでにbZ4Xのパワートレインの半分にまで小型化)、そしてモーターの熱を空調に転用するシステム(すでにテスラは導入済み。これによって暖房にかかる電力を節約できる)。

ただしこれらも他社をリードできるものとはいえず、強豪の「後追い」でしかないために決定打とならないことは間違いなく、そして「新しいプラットフォームの開発には2年、そこから車両の開発には3年」を要するというので、トヨタがここから巻き返すことは容易ではないかもしれません。

しかし「本気になった」トヨタがいったいどれくらいの力を見せるのかも見てみたいという気持ちもあり、ここからの巻き返しにも期待したいところですが、もしもトヨタがテスラと提携を行った際(2010年)に「これからは電動化社会になる」と判断し、全力を挙げてエレクトリック化に取り組んでいたならば、今ごろはテスラを凌駕し、自動車業界における革命を再度起こしていた可能性もありそうですね。

あわせて読みたい、EV関連投稿

【動画】トヨタ/レクサスがバッテリーEVに関する新戦略を発表!販売と投資計画を上方修正、LFAやFJクルーザーの後継っぽいモデルも公開
【動画】トヨタ/レクサスがバッテリーEVに関する新戦略を発表!販売と投資計画を上方修正、LFAやFJクルーザー、MR2後継っぽいモデルも公開

| トヨタとレクサスはいったいいつの間にここまで計画を進めていたのか | 豊田章男社長らしくEV世代となっても「スポーツ」を忘れないようだ さて、トヨタは2021年12月14日に「バッテリーEV戦略に ...

続きを見る

テスラが米高級車市場にてメルセデス・ベンツを抜きBMW、レクサスに次ぐ「3番手」に躍り出る!なお株価上昇に乗じ、イーロン・マスクのCEOの弟はテスラ株売却で110億円を稼いだもよう
EVの品質/コスト検証の第一人者「今後、生き残る自動車メーカーはフォードとテスラ、リビアンだけだろう」。新興メーカーはほぼ全滅との見解

| リビアンについては情報が少なく判断できないが、テスラとフォードを除くと「ほかはこの変革期を乗り切れない」ということに異論はない | おそらく、世界中で多くの自動車メーカーが倒産することになると思わ ...

続きを見る

トヨタ・クラウン
EUにて自動車メーカーが「自社製品の生涯CO2排出量」の報告を義務付けられることに。トヨタが提出した数値に環境団体が「実際はこれよりも69%多いハズ」とクレームを入れる

| トヨタはそのクルマの寿命が長い(耐久性が高い)ことが災いしたようだ | ただしこの環境団体の言うことをそのまま信じる根拠にも乏しい さて、環境NGO「Transport & Environ ...

続きを見る

参照:Reuters

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->トヨタ/レクサス(Toyota/LEXUS)
-, , , , , , ,