
| この価格であってもNMコンセプトは「欲しい」と思わせる魅力に溢れている |
実際にオーダーを入れる人もけっこう多そうだ
さて、先日「初代(NA)ロードスターをベースにしたスピードスター、NMコンセプトの受注を開始する」と発表したゴルゴナカーズ。
今回はその「2シーターバージョン」を公開しており、シングルシーターバージョン同様に刺激的なクルマに仕上がっているようです。
このNMコンセプトはその価格1000万円オーバー、車体重量900kg以下、そして4代目(ND)ロードスターのエンジンを搭載するというカスタムカーですが、今回新しく公開された画像を見てみましょう。
-
-
マツダ・ロードスター(NA)をオタクがカスタム!ND世代のエンジンへとスワップ+シングルシーター化、890kgへと軽量化したNMコンセプトが1000万円で受注開始
| 価格はかなり高価だが、とんでもなく楽しいクルマであることは間違いない | 随所にはこれまでマツダが製作してきたコンセプトカーへのオマージュが散りばめられる マツダ・ロードスター(MX-5)は自動車 ...
続きを見る
ゴルゴナカーズ NMコンセプト”2シーター”バージョンはこんなクルマ
この(イタリアの)ゴルゴナカーズ NMコンセプトは”単にNAロードスターのピラーをカットしただけ”のクルマではなく、スクリーンを取り払うことで低下する剛性を補うための補強がなされ、その反面、重量を低減するための徹底した軽量化がなされています。

フロントのフェアリング、ドアやリアデッキ、シート後方のハンプなどは再設計され、これらはカーボンファイバー製だと紹介されています。
ちなみに一人乗り用のNMロードスターだと、これらのパーツは(カーボン製ではなく)グラスファイバー製なのだそう。

ライトはもともとのリトラクタブル構造を採用するものの、その中身はハロゲンからLEDへと置き換えられ、ずいぶん未来的な印象に(このヘッドライトはebayなどで手に入れることができるそうだ)。

なお、リアのハンプの中にはロールバーが組み込まれるなど、安全性にも注意が払われているようですね。
さらにこのハンプは助手席側を乱気流から遮断する効果もある。とのこと。

装着されるホイールはエンケイ製RPF1(15インチ)、タイヤは205/55ヨコハマA052。
無意味にインチアップしていないところがいいですね。

搭載されるエンジンは上述の通りND世代のロードスターから拝借した2.0リッター4気筒で、最高出力220馬力(オプションのパワーアップグレード装着時)。

トランスミッションは6速マニュアルが組み合わせられ、リミテッド・スリップ・デフを介して後輪を駆動します。

足回りにはスポーツサスペンションが組み込まれ、これは車高や減衰力など「フルアジャスタブル」。

なお、この「NM」という名称は「ネイキッド・モノポスト」つまり一人乗りのスピードスターを意味しますが、これはもともと一人乗り用として考案されたため(二人乗り仕様は当初考えられていなかったのだと思う。二人乗りだと”ビポスト”になるかと思われるが、なぜか名称はNMのままである)。

価格については一人乗りバージョンが85,000ユーロ(現在の為替レートにて1325万円)、2人乗りになるとプラス5,000ユーロ(当初よりちょっと値上がりしている)という設定です。

上述の通り車体は補強されることとなっていますが、ドアシルの位置が上げられ、それによってドアも「ハーフサイズ」となっています。

フロントフェアリングも2人乗りバージョン専用に改良されており、わずかではありますが走行時に乗員に当たる風を和らげてくれるようですね。

ゴルゴナカーズ NMコンセプトはインテリアも超簡素
そしてこのNMコンセプトにつき、内装もほとんど剥がされて非常に簡素な作りとなっていますが、ボディカラー同色メーターリング(メーターそのものはNDロードスターからの移植)やラバーブーツを採用したシフトノブなど「マニアックな」装備が見られます。

ドアオープナーは「プルタブ」に。
そのほか手が触れる部分の多くはアルカンターラが使用されています。

内張りやカーペットのたぐいはなく、フロアは鉄板むき出し。
なおトップブリッジ「非装着」も選択でき、「普通の」内装を指定することもできるようですね。

かなり高価な部類ではありますが、これまでに登場したカスタム・ロードスターの中でも珠玉の出来を持っており、けっこう多くのオーダーを集めることになるのかもしれません。
合わせて読みたい、マツダ・ロードスター関連投稿
-
-
マツダ・ロードスターベース、30台限定のレトロなカスタムカー「ウルタン・グランドアルバイシン」にワンオフのUAEエディションが登場、中東の文化にインスパイア
| ウルタン(HURTAN)は30台のみ、ND世代のロードスターをベースにしたこのクルマを販売予定 | おそらく1台づつ異なる仕様を持つものと思われる さて、マツダ・ロードスター(ND)をベースとした ...
続きを見る