■そのほか自動車関連/ネタなど

ブレンボが開発した次世代ブレーキ技術とは?「ブレーキダスト80%削減・寿命延長で環境にも優しい」

ブレンボが開発した次世代ブレーキ技術とは?「ブレーキダスト80%削減・寿命延長で環境にも優しい」

Image:Brembo

| 高級車の天敵「ブレーキダスト」は見た目だけの問題ではない |

ブレンボが新開発「グリーンテル(Greentell)」コーティングによってブレーキダスト問題を解決へ

ポルシェやBMWなどの高性能ラグジュアリーカーにとって、ホイールに貼り付くブレーキダストは見た目の美観を損なうだけでなく、実は環境にも人体にも悪影響を及ぼす要因となっています。

ブレーキ時に発生する微粒子には、有害な金属成分や化学物質が含まれており、吸い込むことによる健康被害へのリスクも指摘されているわけですね。

欧州では「ユーロ7規制」でブレーキにも厳しい環境基準が適用

にもかかわらず、今までは(排ガスばかりに焦点が当てられていたためか)このブレーキダストに関する明確な規定はなく、しかし2026年より欧州で施行されるユーロ7規制では、ようやく排気ガスだけでなくブレーキから出る粒子状物質(PM)にも厳しい制限が課せられることに。
この動きを受けて、自動車メーカーやサプライヤーは新たな環境対応型ブレーキシステムの開発を急いでいるというのが現状です。

アウディ
「ブレーキダストはディーゼル車の排ガスよりも身体に被害を与える」ことが最新の研究結果から明らかに。なお現時点ではブレーキダストを規制する法律はないもよう

| EVは回生ブレーキを使用するものの、車体重量が重いためにガソリン車と同等のダストを排出するようだ | ブレーキダストは環境活動家にとっても「完全なる死角」である さて、パワートレインそのものは「ク ...

続きを見る

そして今回、世界的ブレーキメーカーであるBrembo(ブレンボ)が、革新的な新技術「Greentell(グリーンテル)」を発表し、 この名称は「Green(環境)」と「Intelligence(知能)」を掛け合わせたもの。

注目の新技術は「レーザーメタルデポジション」と呼ばれる製造プロセスを採用し、ニッケルフリーの2層コーティングをブレーキディスクにレーザーで施していることが最大の特徴です。

▼主な効果:

  • 摩耗率を80%削減
  • 耐久性が大幅に向上
  • 環境負荷を最大85%軽減(第三者機関により検証済み)

これらは、従来の鋳鉄ディスクと比較しての数値で、性能を落とさずに寿命が大幅に伸び、かつ環境負荷も低いという画期的な進化だと考えられています。

この新技術は様々な車種・ディスク形状にも対応可能

ブレンボはこの新コーティング技術を、すでに市場に存在する一体型・デュアルキャスト・軽量・フローティングディスクのいずれにも適用可能としており、となると同社が製品を供給するBMWやポルシェの次期モデル(特に欧州向け)に対し標準採用される可能性が非常に高いのかもしれません。

実は過去にもブレンボは「ブレーキダスト対策」に挑んでいた

このような技術革新は初めてではなく、ブレンボは以前にもポルシェ向けとしてHVOF(高速度酸素燃焼法)という特殊コーティングを開発しています。

その際は、タングステンカーバイドを含む超高密度コーティングによって「パッド摩耗30%減」「ディスク摩耗90%減」を実現しており、ホワイトキャリパーと「PSCB(Porsche Surface Coated Brake / ポルシェ・サーフェスコーテッド・ブレーキ)」という名称によって提供され、これは「スチールディスク以上、カーボンセラミックブレーキ(PCCB)未満」という性質を持つもので、一部モデルに対してオプション設定済み。

P

Image:Porsche

制動力や耐熱性ではPCCBに対しやや劣るものの、日常の使用においては十分な性能を発揮し、価格も抑えられているため、ホイールをきれいに保ちたいオーナーや、ブレーキダストに悩むオーナーにとって、非常に魅力的な選択肢として機能しています。

まとめ:未来のブレーキは「環境にも優しく、長寿命」

環境性能とパフォーマンスの両立が求められる今、自動車の未来を支えるのはこうした見えない部分の革新なのかもしれず、「コスト」が気になるものの、この「グリーンテル」は一種の革命だと言っていいのかもしれませんね。

  • ブレーキダスト=見た目だけでなく環境汚染・健康リスクにも直結
  • ユーロ7でブレーキ粒子も規制対象に
  • Bremboの「Greentell」で80%摩耗削減&85%環境負荷軽減
  • 将来的には“一生モノのブレーキ”も夢ではない

あわせて読みたい、関連投稿

ブレンボの新型ブレーキキャリパー
ブレンボが「光る」ブレーキキャリパー"Gセッサンタ"発表!スマホで発光色を自由に調整でき、形状そのものは「はじめてブレンボが設計した1972年のブレーキキャリパー」をイメージ

| これがブレンボの考える「未来のブレーキキャリパー」 | さて、ブレーキシステムのリーディングカンパニー、ブレンボが「LEDを内蔵し、光るブレーキキャリパー」を発表。このブレーキキャリパーは「Gセッ ...

続きを見る

ブレンボがオーリンズとのパートナーシップを発表、共同にて「制動距離の短縮」を試みる。現時点でも時速50-120㎞の領域において小型車1台分の短縮を実現
ブレンボがオーリンズとのパートナーシップを発表、共同にて「制動距離の短縮」を試みる。現時点でも時速50-120㎞の領域において小型車1台分の短縮を実現

| 自動車は様々な分野にて「進化」の余地がありそうだ | 新しいシステムはミシュラン以外のタイヤでも機能するもよう さて、レカロの倒産と救済、BBSの破綻など様々なニュースが飛び交った2024年の自動 ...

続きを見る

ブレンボ × ミシュラン、ブレーキの常識を変える「センシファイ」が凄すぎた。「馬力」「加速」が頂点に達した今、次に求められるのはこの「止まる力」か
ブレンボ × ミシュラン、ブレーキの常識を変える「センシファイ」が凄すぎた。「馬力」「加速」が頂点に達した今、次に求められるのはこの「止まる力」か

Image:Michelin | 自動車に関する技術にはまだまだ余地が残されているようだ | 早ければ2026年からこの技術を実装した市販車が登場予定 さて、昨年に「ブレンボとミシュラン」は未来のブレ ...

続きを見る

参照:Brembo

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-■そのほか自動車関連/ネタなど
-, , , ,