| いつものことではあるが、フェラーリは総合的にそのクルマの性能を向上させてくる |
さて、フェラーリの最新限定モデル「812コンペティツォーネ」は830馬力という「フェラーリのV12ロードカー史上最強」の出力を発生しますが、これは主にエンジンの許容回転数を「9,500回転まで」引き上げたことで達成されたと言われます。
そして今回、フェラーリはいくつかのメディアを呼んでの試乗イベントを開催したようで、そこで収録された「9,500回転」の雄叫びが動画にて公開されることに。
812コンペティツォーネはすでに完売
なお、今回発表された812コンペティツォーネは999台、タルガバージョンの812コンペティツォーネAは599台のみに生産が絞られていますが、当然のことながらすべて完売済み。
最近の限定フェラーリだと、フェラーリが「買ってほしいと考える顧客にアプローチする」手法を取っており、つまり声がかからなければそのモデルを買うことはできないということになりそうです。
ちょっと前までだと、こういった限定モデルを手にできるのは、フェラーリでの購入履歴が豊富な人や、現在保有しているコレクションの内容によって判断されたというものの、ここ最近で重要視されているのは「その人が持つ、ネット上での価値」だと言われていますね(そのため、これまでフェラーリの購入経験がない人でも限定フェラーリを購入できる例が多々発生している)。
-
「私は誰がフェラーリに相応しく、誰がそうでないか知っている」。限定フェラーリの購入権をジャッジする男が登場
フェラーリにおける「重要人物」、エンリコ・ガリエラ氏が「ドクター・ノー(NO)」としてメディアに紹介。 なぜ「NO」かというと、それは彼が「フェラーリの限定モデルを誰に売るか」を決める権利を持っており ...
続きを見る
812コンペティツォーネに積まれるエンジンはここが違う
812コンペティツォーネに積まれるエンジンは最高出力830PS(818HP/614kW)/9,250rpm、最大トルク692Nm/9,500rpmというスペックを持ちますが、通常の812スーパーファストに積まれる「800 PS(789 HP / 588 kW)/8,500 rpm」を上回るものの、トルクについては812スーパーファストの718 Nm(530 lb-ft)/7,000 rpmよりも若干劣ることに。
フェラーリは、出力向上の要因として「エンジンの主要コンポーネントを再設計したこと」「バルブタイミングシステムとエキゾーストシステムを新しくしたこと」を一例として挙げており、そのほかにも「カムシャフトにDLC(ダイヤモンドライクカーボン)コーティングを施し、スチール製スライディング・フィンガーフォロワーでバルブシステムを動かす」というF1由来の技術を採用したことにも触れています。
そのほかには「可変ジオメトリー吸気ダクト(吸気ダクトアッセンブリーの長さを連続して変更し、点火順序に適合させる)」、さらに「サウンド」についても言及。
この「サウンド」については、「ガソリン・パティキュレート・フィルター」の導入によって中~高周波でのサウンドを回復させ、2組目のレゾネーターを装備したことでエンジンの点火順序における倍音成分が強化され、エキゾーストサウンドと吸気システムからのサウンドとの完璧な融合を実現したともアナウンスされていますが、たしかに動画を見ると、とうてい市販車とは思えない甲高いサウンドを発しているようですね。
812コンペティツォーネはほかにこういった特徴を持っている
そしてフェラーリによると、812コンペティツォーネは「オンロードモデルとして、かつて例のないプロファイル」を持ち、エアロダイナミクス上の最大の特徴としては「特許を取得したリアスクリーン」だと主張。
オンロードカーにおいてリアセクションを完全に閉鎖した例はほかに無いといい、突出した「3組のエレメント」がボルテックスジェネレーターとして機能することで、リアアクスルの圧力場バランスを最適化し、気流の一部がリアスポイラーへと送られることでダウンフォースを発生しています。
さらにはエンジンのエアインテークに「一体型ソリューション」を採用することで重量削減および吸気プレナムへのロスを実現。
ラジエターから抜かれた熱はボンネット中央の「ブレード」両側の排気口から排出することになりますが、これによってアンダーボディの開口部を減らすことができ、車体全体としてのエアロダイナミクスが向上しているようですね。
なお、サーキットを走るにあたって重要なのは「ブレーキ」そしてそのクーリングですが、812コンペティツォーネには新しいブレーキキャリパーの中にはエアインテークが組み込まれており、これによって安定した制動力とブレーキフィールを「保証する」と述べています(バンパーから取り入れたフレッシュエアをブレーキキャリパーへと導風し、そこからキャリパー内にエアを通して熱を抜くようだ)。