>フェラーリ

ボクが考える”理想的な”フェラーリ296スペチアーレの仕様はこうだ。「フェラーリらしさ、ヘリテージ、より少ないカラー構成」

ボクが考える”理想的な”フェラーリ296スペチアーレの仕様はこうだ。「フェラーリらしさ、ヘリテージ、より少ないカラー構成」

Image:Ferrari

| それでも一見すると「フェラーリらしくない」カラーリングではあるが |

ブルー、そしてイエローともにフェラーリにとっては重要なカラーである

さて、フェラーリは296スペチアーレ / 296スペチアーレAを発表したところですが、ぼく的にこれらについては非常に高く評価しています。

欧州での価格は296スペチアーレで約6700万円と安くはないものの、「50馬力のパワーアップ」に加え、アセットフィオラのパッケージあるいはそれ以上のものが組み込まれていること、内外装にカーボンファイバーが大量に投入されていること、ル・マンの覇者である499P、そして7億円に迫ろうという限定モデルであるF80と同様の技術が用いられたエンジンなどを鑑みるに、その価格は十分に正当化できるものと考えています(さらには生産台数が絞られることもあり、高い価値を維持するであろう)。

フェラーリ 296スペチアーレ(Speciale) / スペチアーレAついに正式発表:ドライビングの興奮に関する新ベンチマークとその魅力
フェラーリ 296スペチアーレ(Speciale) / スペチアーレAついに正式発表:ドライビングの興奮に関する新ベンチマークとその魅力

Image:Ferrari | 現時点で「296スペチアーレ」「296スペチアーレA」の価格は発表されていない | 生産台数ではなく「期間」限定生産であるともアナウンスされている さて、フェラーリが予 ...

続きを見る

一方、296スペチアーレ / 296スペチアーレAの外観上の変化は「大きくない」

しかしその一方、296スペチアーレ / 296スペチアーレAの(296GTB / 296GTSからの)外観上のアップデートはそれほど大きいようには見えず、より正確に言うならば「実際にはけっこう変わっているものの、モノモノしさがないためにそう見えない」。

つまりはSF90 XXのような獰猛さ、そしてリアウイングの存在がないために296スペチアーレ / 296スペチアーレAでは「そこまで変わったように見えない」のかもしれません(さらには前後ランプもキャリーオーバーである)。

9

Image:Ferrari

実際のところ、事前にウワサされていたカナード(エアロフリック)、期待されていたリアウイングの装着はなく、ある意味で296スペチアーレ / 296スペチアーレAは「レーシングカー然とした」ルックスではなく、むしろスマートな外観を持っているわけですね。

もともと296スペチアーレ / 296スペチアーレAは「296GT3の公道バージョン」であるとも見られていたため、もっとレーシングカーっぽい外観にて登場すると考えられていたものの、実際にはそうではなく、しかしその中身や改良の内容は「完全にモータースポーツ由来」といっていい内容。

68

Image:Ferrari

にもかかわらずフェラーリが296スペチアーレ / 296スペチアーレAに「レーシングカー的な外観を与えなかった」のは、「296スペチアーレ / 296スペチアーレAをレーシングカーのデチューン版」として捉えてほしくないと考え、むしろ現行のレーシングカーを超えた、レーシングカーの未来形である」と示したかったからなのかもしれません(実際のところ、モータースポーツの規定にとどまらない、それを超えた領域へと踏み込むための”走る実験室”という位置づけを持つ、XXプログラムからのフィードバックが生かされている)。

そしてフェラーリはここ最近の新型車、たとえばF80や12チリンドリでは未来的なディティールを採用しており、これは同社のチーフデザイナーであるフラビオ・マンゾーニ氏の意向もあるかもしれませんが、フェラーリが進むひとつの方向であることにも間違いはなく、そういったフェラーリの「最新の」考え方を反映したのがこの296スペチアーレ / 296スペチアーレAということになりそうです。

42

Image:Ferrari

フェラーリは「伝統」も重視

ただしフェラーリは未来を見るのと同時にその伝統を大切にするという一面を見せていて、今回ぼくが注目したのは「ロッソ・ディーノ」「アッズーロ・ディーノ」を内装カラーに用いてきたこと。

13

Image:Ferrari

この「ディーノ」とは夭逝したエンツォ・フェラーリの愛息であるアルフレッド(ディーノはその愛称)に由来するのだと思われますが、このアルフレッドは存命中に「V6エンジン」の開発に心血を注いだことでも知られ、そしてこの296スペチアーレ / 296スペチアーレAの心臓部もまた「V6」。※よって296GTB / 296GTS発表前、その車名は「ディーノ」になるのではとも言われていた

9

Image:Ferrari

さらにフェラーリは内装色に「イエロー」を標準オプションとして取り入れており、これは(ぼくの知る範囲では)今までのスモールフェラーリには見られなかった選択肢です。

111

Image:Ferrari

フェラーリがイタリアGPに向け「イエローアクセント」を付与したF1マシン(F1-75)を公開!今回「イエロー」とそのエンブレムの成り立ちについて公式に語る

| フェラーリがここまで「イエロー」を押し出すことは非常に珍しいと思う | シャルル・ルクレールとカルロス・サインツのレーシングスーツもイエローに さて、フェラーリは先日「イエロー(ジャッロ)」をテー ...

続きを見る

そしてこの「イエロー」はフェラーリ創業の地であるモデナ市のカラーでもあり、フェラーリのエンブレムに使用されるメインカラーでもあるわけですね。

こういったところを見るに、この296スペチアーレ / 296スペチアーレAはフェラーリの過去へのオマージュとしての性質を持つとともに、新しい技術やデザインを取り入れることによってフェラーリの未来を示すクルマであると考えることが可能です。

ボクが296スペチアーレ / 296スペチアーレAを選ぶならこの仕様

そしてぼくが296スペチアーレ / 296スペチアーレAに選びたいと考えているのが今回紹介する仕様ですが、ボディカラーはヒストリックカラーのアッズーロ・ディーノ、そしてリバリー(ストライプ)はフェラーリのカンパニーカラーでもあるイエロー。※コンフィギュレーター上ではこの仕様を再現できないので、最も近いブルーコルサで代用

2 (2)

Image:Ferrari

ホイールはカーボンではなく「伝統の星型」、しかしボディカラーを目立たせるべくブラック、そしてブレーキキャリパーはフェラーリのエンブレムとマッチさせるべくイエローを選択したいところです。

2 (3)

Image:Ferrari

インテリアだと「イエローのシート」にイエローアクセント、そしてあまりにコントラストが強くなりすぎないように「緩衝材」としてボディカラーとの同系色である「ブルースターリング」をダッシュボードやステアリングホイール等へと用いることに。

一見すると「フェラーリらしくない」仕様ではあるものの、ぼくなりに考えた「V6、フェラーリの伝統、そして未来」を反映させたカラーリングです。

2 (6)

Image:Ferrari

その他ではこんなボディカラーの候補も

そしてまだいくつか候補もあり、その中でも有力なのは「アッズーロ・ラ・プラタ」。

アッズーロ・ラ・プラタ(Azzurro La Plata)は、フェラーリの歴史において重要な意味を持つブルー系のボディカラーで、近年は過去の栄光を想起させるヘリテージカラーとして再評価される傾向にあり、昨年のF1マイアミGPにて大きくクローズアップされていますね。※画像は296GTS

フェラーリが「ブルー」の296GTSを2台一気に公開。ボディカラーはアッズーロ・ラ・プラタとアッズーロ・ディーノ、自社のヘリテージへのオマージュ
フェラーリが「ブルー」の296GTSを2台一気に公開。ボディカラーはアッズーロ・ラ・プラタとアッズーロ・ディーノ、自社のヘリテージへのオマージュ

| この「ブルー」は「アメリカ」そして「ヒューレット・パッカード(HP)」を意識したものだとも考えられる | それにしてもフェラーリがここまで「ブルー」を強く押し出すとは さて、フェラーリがF1マイア ...

続きを見る

なお、アッズーロ・ラ・プラタは1950年代のフェラーリのレーシングカーによく用いられたことで知られ、アルゼンチンのレーシングチームがそのナショナルカラーであるブルーとイエローを用いたことがはじまりだとされています(「ラ・プラタ」という名前は、アルゼンチンのラ・プラタ川に由来するという説が濃厚)。

さらには1950年代に活躍したアルゼンチンの伝説的なF1ドライバー、ファン・マヌエル・ファンジオもアッズーロ・ラ・プラタのフェラーリをドライブしたことがあり、彼の活躍とともに、この色はフェラーリの歴史に深く刻まれることに。

よって、こちらも「パっと見では」フェラーリらしくないように思えるものの、実は「もっともフェラーリらしい」カラーの一つでもあり、やはりこの、アッズーロ・ラ・プラタにイエローのストライプを組み合わせたいところです。

そしてもう一つの候補は「ロッソコルサにホワイト」という組み合わせ。

ぼくは常々「赤いフェラーリを新車ではオーダーしない」と公言していますが、今回の296スペチアーレ / 296スペチアーレAでは「ホワイト」のホイールが登場し、この存在によってその決心が揺らいでるわけですね。

1 (4)

Image:Ferrari

この「ロッソコルサにホワイト」というカラーリングは「いかにもフェラーリの競技用車両っぽい」雰囲気を持っており、この296スペチアーレ / 296スペチアーレAにぴったりマッチするんじゃないかとも考えています。

フェラーリ296Aのボディカラー / インテリアカラーをまとめた動画はこちら

あわせて読みたい、フェラーリ関連投稿

フェラーリ12Cilindri(ドーディチ チリンドリ)のカーコンフィギュレーター公開。ボディカラーは26色、まずはエクステリアの選択肢を見てみよう
フェラーリ12Cilindri(ドーディチ チリンドリ)のカーコンフィギュレーター公開。ボディカラーは26色、まずはエクステリアの選択肢を見てみよう

| フェラーリはこれまでの伝統を反映した様々なボディカラーを用意している | オンラインカーコンフィグレーターに出てこない部分にこそフェラーリの真髄がありそうだ さて、フェラーリ12Cilindri( ...

続きを見る

フェラーリが「価格6億円、799台限定」ハイパーカー、F80のコンフィギュレーター公開。すでに完売済みなので購入はできないものの、仕様を変更してちょっとだけ夢を見てみよう
フェラーリが「価格6億円、799台限定」ハイパーカー、F80のコンフィギュレーター公開。すでに完売済みなので購入はできないものの、仕様を変更してちょっとだけ夢を見てみよう

Image:Ferrari | 最近のフェラーリは「レッド」以外のカラーのほうが似合うと思われるデザインを持っている | そのぶんオーナーにとっては「悩ましい」選択が増えることに さて、フェラーリは7 ...

続きを見る

フェラーリF80のコンフィグレーター探索「内装編」。コンセプトはシングルシーター、よって助手席を「ほぼ無視」した潔さが"さすがフェラーリ"
フェラーリF80のコンフィギュレーター探索「内装編」。コンセプトはシングルシーター、よって助手席を「ほぼ無視」した潔さが"さすがフェラーリ"

Image:Ferrari | フェラーリのスペシャルモデルはいずれもコンセプトが明確である | それにしてもここまで過激なクルマを市販してくるとは さて、前回はフェラーリF80のカーコンフィギュレー ...

続きを見る

参照:Ferrari

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->フェラーリ
-, , , ,