
| おそらく、V12エンジン搭載のワンオフモデルなんじゃないかとボクは考えている |
この記事のもくじ
さて、ランボルギーニは先日「2021年には、V12モデルを2つ公開する」と発表。
現時点ではその「2つのニューモデル」がどういったクルマなのかはわかりませんが、その前に開催されたフォルクスワーゲングループ全体のメディア向けカンファレンスでは「2021年のランボルギーニにおいて、新車投入はゼロ」と示唆されているので、ランボルギーニが今回発表した2モデルについては「量産(カタログモデル)ではなく超限定モデル、もしくはワンオフ」と捉えたほうが良いのかも。
そこで今回lambocars.comが公開したのがその2モデルの予想レンダリング。
-
-
え?ランボルギーニが公式に「2021年にV12モデルを2つ発表する」と発表!いったいどんな可能性があるのか考えてみた
| おそらくはアヴェンタドールをベースにしたワンオフモデルなんじゃないかと予測 |この記事のもくじ| おそらくはアヴェンタドールをベースにしたワンオフモデルなんじゃないかと予測 |「新型V12」はアヴ ...
続きを見る
ひとつはSC20の派生モデル?
まずひとつは「SC20ストラダーレ」。
SC20はランボルギーニが2020年12月に公開したワンオフモデルのスピードスター(上の画像)。
ディアブロVTロードスター等の過去モデルにインスパイアされており、フロントスクリーンを持たないボディ形状が特徴です。
そして今回のレンダリング「SCストラダーレ」は、これをクーペへと改装したモデルとなっていて、エアロパケージはSC20に近く、シアンFKP37の要素を混ぜながらクローズドボディへと変化させたものですが、これはけっこう現実的に「ありそう」ですね。
というのもランボルギーニは近年「ワンオフ」を強化しており、すでにSC20やSC18と並行して着手済みであったプロジェクトが(今年に)形を帯びる可能性が高いため。
-
-
ランボルギーニが「SC」シリーズ第二のワンオフモデル"SC20"発表!過去の特別モデルからデザインを継承したスピードスター
| SC18から2年、「2台目の」スクアドラ・コルセによるワンオフモデル |この記事のもくじ| SC18から2年、「2台目の」スクアドラ・コルセによるワンオフモデル |ボディパネルはカーボンファイバー ...
続きを見る
テルツォ・ミッレニオとランボV12ヴィジョン・グランツーリスモとの中間?
そしてもうひとつは「V12アルティマ」。
2017年に発表され、ランボルギーニの未来を表現する「テルツォ・ミッレニオ」、そして2019年に発表された「ランボV12ヴィジョン・グランツーリスモ」とのマッシュアップ、さらに市販モデルをイメージしています。
ただしこちらについては「超高額」となりそうで、現在の社会情勢を鑑みると、今年に発表するのはちょっとむずかしいのかも。
なお、アヴェンタドール後継モデルは2024年に登場すると見られ、その際にはハイブリッド化されると言われますが、その直前には「ガソリンエンジン時代を象徴する、コレクター向けの超限定モデル」が発売されるのかもしれませんね。

Lambocars.comでは「バーチャルカーコンフィギュレーター」も公開中
参考までに、Lambocars.comの目玉コンテンツのひとつが「バーチャルカーコンフィギュレーター」。
これはランボルギーニの各モデルカーコンフィギュレーターではあるものの、ランボルギーニが提供するものに比べると「カスタム重視」。

ウラカン、ウルス、アヴェンタドール、チェンテナリオ、シアンとそれらのバリーエーションに広く対応していますが、たとえばアヴェンタドールSVJだとこんな感じ。※ランボルギーニに配慮したのか、モデル名には「V10」「V12」など、一般的な名称が使用されている
ボディカラーの選択肢が多岐にわたるのはもちろん、エアロパーツやルーフ、エンジンカバーのカラーやアクセント、までもが変更可能(モデルによっては社外品のエアロパーツを装着できるものもある)。

さらにホイールは純正のほか社外品にも対応。

ブレーキキャリパーには「イタリアントリコローレ」、タイヤには各種カラーレターといった選択も。

ボディ上の文字やラッピングも相当な選択肢が揃います。

チョコチョコ弄ってみるとこういった感じに。

なお、ウラカンだともうちょっとカスタムの幅が広く、バンパーやサイドステップ、ルーフなどのラッピングの他、ストライプや「車高ダウン」といったバーチャルカスタムを楽しむことが可能(インテリアにも相当な選択肢がある)。
カスタムを行う際、事前にイメージを把握しておくのにも非常に便利だと思います。

合わせて読みたい、ランボルギーニ関連投稿
-
-
ランボルギーニ「これからは加速や最高速ではなく、ハンドリングがトッププライオリティだ」。たしかに技術の進歩やEV登場によって「加速」「最高速」はスーパーカーでなくても高いレベルで実現可能に
| スーパーカーはどんどんその優位性を奪われていっていると考えていい |この記事のもくじ| スーパーカーはどんどんその優位性を奪われていっていると考えていい |誰にでもできることに意味はないスーパーカ ...
続きを見る
-
-
ランボルギーニの1台あたり売上高は平均で2813万円(利益は推測値で1000万円/台)!なお今年9ヶ月分の生産枠がすでに埋まっているそうだ
| コロナ後の「リベンジ消費」に期待 |この記事のもくじ| コロナ後の「リベンジ消費」に期待 |ランボルギーニの1台あたり平均売上高は2813万円ランボルギーニは「ウルス」がなければ危なかったランボル ...
続きを見る
-
-
【動画】ノビテックよりランボルギーニ・ウラカンEVO RWD用カスタム/チューニングパーツ登場!センターロックホイールは約280万円、インコネル製エキゾーストは120万円
| ランボルギーニ・ウラカンEVO RWD特有の「トンガリ」が強調されているようだ |この記事のもくじ| ランボルギーニ・ウラカンEVO RWD特有の「トンガリ」が強調されているようだ |ノヴィテック ...
続きを見る