
| ポルシェやランボルギーニなど「スポーツカーブランド」は比較的堅調に成長中 |
フェラーリは中古車相場を考慮に入れ「新車の販売を調整する」ことがある
さて、2025年4月の輸入車登録状況が公開に。
まず、外国メーカー乗用車全体の新規登録台数を見てみると、2025年4月度の登録台数は15,771台となり、前年同月(14,046台)と比較して112.3%の78,227台、累計では前年同期(73,584台)比で106.3%の増加となり、当月、累計ともに前年実績を上回る結果となりました。
2025年4月の輸入車登録状況はこんな感じ
累計で最も多く登録されているのはメルセデス・ベンツで、当月は3,202台が登録され 、前年同月(3,211台)とほぼ同等の99.7%16,197台。
次に続くのはVWで、当月の登録台数は1,986台、前年同月(1,689台)比で117.6%11,860台となり、累計だと前年同期(8,690台)比で136.5%という高い伸びを示しています。
BMWは当月2,575台を登録し前年同月(1,811台)比で142.2%の11,533台、アウディの当月登録台数は1,764台で前年同月(1,585台)比111.3の%7,028台となり、しかし累計だと前年同期(7,889台)比*89.1%という数字。
MINIも堅調な伸びを見せており、当月1,427台の登録で前年同月比140.2%、累計では6,192台が登録され前年同期比120.4%となっていますが、現在のミニのラインアップは価格帯が大きく上昇しており、しかし顧客はこれに「ついて行っている」ということになりますね。
一方、減少に転じたブランドも
一方で、減少が見られるブランドもあり、ボルボは当月647台(前年同月比80.6%)、累計3,551台(前年同期比84.5%)と、それぞれ前年を下回る結果に。
ルノー、(当月107台で前年同月比37.8%、累計1,126台で前年同期比50.1%)、アルファロメオ(当月49台で前年同月比69.0%、累計273台で前年同期比73.0%)、マセラティ(当月46台で前年同月比60.5%、累計265台で前年同期比64.0%)、シボレー(当月19台で前年同月比33.9%、累計112台で前年同期比51.6%)なども累計または当月で前年割れとなっています。
特に目を引くのは、BYDの当月の伸び率で、BYDは当月166台を登録し、前年同月(66台)比251.5%、累計では708台で前年同期比96.1%となっています(ただしこの数字には、全国のディーラーが登録した新型車のデモカーが含まれるのだと思われる)。
ちなみにポルシェは前年同月比で127.0%(累計では128.4%)、ランボルギーニは前年同月比104.2%(累計では前年比110.6%)、フェラーリは前年同月比99.2%(累計では前年比96.2%)。
フェラーリはやはり「新車の販売を絞って」いる?
フェラーリの販売が伸びていないことについては「売れていない」のではなく「意図的」だと思われ、というのもフェラーリは今後2年分の受注を抱えており、現在はそれがどんどん「積み上がっている」状況にあるためで、つまりは「作れば作るほど」販売台数を増やせるものの、そうしないのは「販売(生産)を計画的に絞っている」からだと思われます。
これは公式にアナウンスされたわけではないので「推測」となってしまうものの、現在フェラーリの中古車は価格がやや下がっている傾向にあり、そしてフェラーリは「ブランドの価値を損なわないよう」これ以上中古車を増やさず、中古車の回転を速めるべく「新車の供給台数を抑えている」のではないかと考えるわけですね。
-
-
フェラーリが「今後2年の生産枠が埋まっている」とコメント、しかしボクはフェラーリが生産台数を引き上げる可能性は低く、これによって中古相場が上昇すると考える
| フェラーリが優先するのは「台数」ではなく「ブランド価値の維持」である | となると中古車の流通量が拡大しつつある今、新車販売を絞り中古市場を活性化させるのでは さて、フェラーリは昨日2024年第四 ...
続きを見る
かねてよりフェラーリは「自社のエントリーモデルは中古車である」「中古価格が下がれば新車の供給を絞る」と述べており、新車と中古車とを同じ市場での存在だと捉えていることに言及していて、よってこの状況においては「新車の生産と販売を絞るべき」と考えたのかもしれません。
実際のところ、2024年の新車販売は2023年からほとんど増えておらず、よって2024年からこの「新車の生産を絞る」計画がはじまっているとも考えられ、2025年ではその傾向がいっそう強くなるのかもしれません。
2025年1月~4月 累計販売台数ランキング(外国メーカー乗用車)
順位 | ブランド名 | 2025年4月 当月台数 | 2025年1月-4月 累計台数 |
1 | メルセデス・ベンツ | 3,202 台 | 16,197 台 |
2 | フォルクスワーゲン | 1,986 台 | 11,860 台 |
3 | BMW | 2,575 台 | 11,533 台 |
4 | アウディ | 1,764 台 | 7,028 台 |
5 | MINI | 1,427 台 | 6,192 台 |
6 | ポルシェ | 781 台 | 4,039 台 |
7 | ボルボ | 647 台 | 3,551 台 |
8 | ランドローバー | 554 台 | 3,230 台 |
9 | ジープ | 635 台 | 2,890 台 |
10 | プジョー | 479 台 | 2,131 台 |
11 | ルノー | 107 台 | 1,126 台 |
12 | フィアット | 189 台 | 999 台 |
13 | シトロエン | 204 台 | 976 台 |
14 | BYD | 166 台 | 708 台 |
15 | フェラーリ | 117 台 | 452 台 |
16 | アバルト | 68 台 | 391 台 |
17 | アルファロメオ | 49 台 | 273 台 |
18 | マセラティ | 46 台 | 265 台 |
19 | ランボルギーニ | 50 台 | 260 台 |
20 | ヒョンデ | 80 台 | 196 台 |
21 | ジャガー | 16 台 | 178 台 |
22 | キャデラック | 16 台 | 165 台 |
23 | DS | 32 台 | 165 台 |
24 | ベントレー | 33 台 | 142 台 |
25 | アストンマーティン | 41 台 | 139 台 |
26 | ロールスロイス | 26 台 | 126 台 |
27 | シボレー | 19 台 | 112 台 |
28 | ロータス | 18 台 | 102 台 |
29 | BMW アルピナ | 31 台 | 100 台 |
30 | マクラーレン | 21 台 | 99 台 |
31 | フォード | 20 台 | 54 台 |
32 | ダッジ | 10 台 | 34 台 |
33 | アウトビアンキ | 2 台 | 9 台 |
34 | ローバー | 6 台 | 8 台 |
35 | ランチア | 2 台 | 6 台 |
36 | MG | 1 台 | 5 台 |
37 | ポンティアック | 5 台 | 5 台 |
38 | クライスラーr | 1 台 | 2 台 |
39 | モーガン | 1 台 | 3 台 |
40 | ビュイック | 2 台 | 3 台 |
41 | Mini(クラシック) | 1 台 | 1 台 |
42 | オペル | 1 台 | 1 台 |
43 | RUF | 1 台 | 1 台 |
44 | サーブ | 1 台 | 1 台 |
45 | smart | 1 台 | 1 台 |
- | デ・トマソ | 1 台1 | - |
- | GMC | 1 台1 | 2 台1 |
- | その他(基本的にテスラ) | 348 台1 | 2,468 台1 |
あわせて読みたい、関連投稿
-
-
ポルシェが2024年の業績を発表、販売台数に売上そして利益が減少。原因は「中国市場の不振」、そして2025年に対しては厳しい見通しを示す
Image:Porsche | ただし4つの市場で記録更新、カイエンは「過去最高」を記録するなど明るい材料も | 現在、ポルシェは大きな変革の真っ只中に さて、ポルシェが「2024年の業績」確報を発表 ...
続きを見る
-
-
フェラーリが2024年の決算を報告。販売台数は前年比+89台、2025年には「6つのニューモデル」を発表し、そのうちのひとつである「初のEV」は10月9日にお披露目
| 2025年の「予想」を見る限り、2024年同様に販売台数が「抑えられる」こととなりそうだ | フェラーリは「販売台数を増やさないほうが好ましい」と考えられる数少ない自動車メーカである さて、フェラ ...
続きを見る
-
-
ランボルギーニがまたまた「最高記録」。納車台数、売上高、営業利益ともに過去最高を記録し販売台数においてはフェラーリを視野に入れる
| ランボルギーニは現時点ですべての戦略そして行動が「プラス」に作用している | この不確実性が伴う自動車業界においては「最強ブランド」のひとつであると言えるだろう さて、成長路線をひた走るランボルギ ...
続きを見る
参照:日本自動車輸入組合