
Image:Bridgestone
| 最新の宇宙用タイヤは「第40回宇宙シンポジウム」にて発表 |
「宇宙」は多くの企業にとってのフロンティアである
さて、トヨタや日産、ホンダといった自動車メーカーに加え、ヒョンデやGMといったメーカーが目指すのが「宇宙」。
そして今回はブリヂストンが「月面を走行するためのオールインワンタイヤの革新的なコンセプト」を発表しており、これらは小型および中型の月面ローバーをサポートするために設計されています。
ちなみにですが、月面や他の惑星を走行する際に考慮せねばならないのが「重量」そして「摩耗」。
重量についてはロケット打ち上げ時のペイロード低減、そして実際に活動(走行)する際の機動力に直結し、もう一方の「摩耗」は車両の活動期間に影響することとなり、例えばタイヤが摩耗すれば「車体はまだまだ使用に耐える」状況であったとしても、その探査車の寿命はそこで尽きてしまうことになるわけですね。※過去のNASAの月面車は、これら両方の問題を解決するため、タイヤが「メッシュシートを丸めたもの」で構成されている
-
-
まさに「オンリー・グッドイヤー」!グッドイヤーがアルテミス計画にて月面を走るルナローバー用のエアレスタイヤを供給する、と発表
| 何が何でも走行不能な状態となってはならないだけに責任重大 | 温度、紫外線、重力、地形、路面状態などすべてが地球とは異なる さて、ここ最近自動車業界の「宇宙産業への進出」がよく聞かれますが、今回は ...
続きを見る
ブリジストンが発表する「月面タイヤ」はこんな仕様をもっている
そこで今回発表された「第2世代月面ローバータイヤ」を見てみると、その素材は「鋼鉄製(キャタピラーを円形に構成しなおしたような感じ)」。
これはもちろん「ゴムは月面の過酷な環境では機能しないから」で、上述の「摩耗」に加え、ゴムは極端な温度や紫外線に非常に敏感であり、しかし月面では「温度変化や紫外線にさらされるから」。
たとえゴムの成分が劣化しなかったとしても、ゴムは非常に重く柔軟性に欠けることになるうえ、”空気入り”のタイヤは(宇宙の常である)真空状態では最適ではないため、地球上とは全く異なる考え方が必要となるわけですね。
Image:Bridgestone
-
-
トヨタが月面探査車「ルナクルーザー」に水素燃料電池技術を導入することを検討中。氷を水に、水を水素に分解することで活動範囲を飛躍的に拡張
| 月はともかく、「氷の惑星」だと燃料を無限に獲得できそうだ | 燃料を持ってゆくのではなく、「そこにあるものを使う」という考え方は非常に効率的である さて、トヨタは2019年から月面走行車「ルナクル ...
続きを見る
そこでブリヂストンの打ち出した解決策は、外側に「トレッド」を持ち、基本的にホイールとして機能する柔軟な支持構造を持つ金属製のタイヤを作ること。
一番上の画像で示されるタイヤは軽量の小型ローバー向けに設計されており、スポークの数が少なくなっていますが、次に示されるタイヤは”より厳しい地形を走行する可能性がある”中型ローバー向けのハード仕様で、ブリヂストンは「重量、耐久性、能力のバランスを取ることを目指している」と述べています。※月は重力が小さいため、やはり地球上での常識を取り払うことができる
これらのデザインは、いずれも2024年にブリヂストンが発表した月面タイヤを発展させたもので、2024年のタイヤも柔軟な内部構造を特徴としていましたが、トレッドには鋼鉄ウールメッシュが使用され、長方形のパッドに配置されていたという点において異なります。※これらはともに、数年前に発表されたブリヂストンの「第1世代」月面タイヤとは大きく異なる構造を持つ
-
-
ホンダが「宇宙を目指す」と発表!再利用可能なロケット、アバターロボット、月面でのエネルギー再生システム、さらに地球では「空飛ぶクルマ」の開発も
| いずれのジャンルも「新しい挑戦」ではあるものの、ホンダの「コア技術」を活かせることが共通しているようだ | 「HONDA」ロゴ入りのロケットが打ち上げられる姿を見てみたいものだ さて、ホンダがなん ...
続きを見る
合わせて読みたい、関連投稿
-
-
え?あのプラダが宇宙服を発表?「そう、宇宙服です。快適性、汎用性、俊敏性を高めました」。民間宇宙産業アクシオムとの共同開発、NASAへ提供の可能性も
Image:AXIOM Space | もはやハイブランドであっても活動領域を地球上だけにとどめないのかもしれない | 新しいジョイントの採用によって可動域が大幅に向上し、船外作業が容易になっていると ...
続きを見る
-
-
ヒョンデは2027年に宇宙を目指す!月面にて探査と作業を行うためのルナローバー開発に着手し、2024年にテストを行うと発表
| これが実現すれば、日本よりも2年早く韓国は月面へと到着することに | ただしヒョンデの場合は有人ローバーではなく「コンパニオン」ローバー さて、先日は宇宙開発事業に参加すると発表した韓国ヒョンデで ...
続きを見る
-
-
イメージはFJ40ランドクルーザー。トヨタが月面や火星を走る「ベイビー ルナクルーザー コンセプト」を発表。車両操作はジョイスティック、室内にはARを備える
| トヨタは実際に月へとそのクルマを送り込む計画を持っている | ただし現在宇宙は「未知の領域」であり、解決せねばならない課題が山積 さて、現在日産、ホンダ、ヒョンデ、そしてトヨタが「宇宙を目指す」と ...
続きを見る
参照:Bridgestone