
| この立地でこの空き具合、そして「1時間600円」は魅力である |
当面、ここは梅田に来た際の「メイン」駐車場として活用することになりそうだ
さて、グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)駐車場、今回は「南館」。
北館同様に「非常にわかりにくい」入口となっていますが、ここでその入り方、構内などを紹介したいと思います。
このグラングリーン大阪の駐車場は「北館」「南館」とにわかれ、北館は66台、南館は165台と非常に(商業施設の規模に比較すると)収容台数が少なく、しかしこれはちゃんとした調査の上で割り出した適正な台数だと思われ、実際に北館・南館ともに駐車場は(週末であっても)かなり空いているという状況です。
とくにうめきた中心地から離れている北館はかなり空きが目立ち、これは「1時間600円」という格安の値付を考慮するに「異例の空き具合」であるとも考えています。
ちなみにですが、現在の大阪・梅田地区では「1時間600円」は最安の部類であり、同じ価格設定を持つハービスPLAZA駐車場はすぐに満車になってしまうほど(周囲が値上げを行い、1時間700円~1,500円になってからは特に混んでいる。週末だと午後になると入れない。ちなみに収容台数は725台)。
それを考慮してもグラングリーン大阪は「穴場」といって良いかもしれません。
-
-
現在ボクが「高級車や車高の低いスポーツカー、スーパーカーを最も停めやすく入出庫が容易」だと考える「グラングリーン大阪北館駐車場」へ【動画】
| 段差が低く、スロープが緩やかで、入出庫ゲートでは係員が対応、そしてなによりも「空いている」 | 周辺施設が完成すれば「混む」可能性もありそうだが、それも数年先のことである さて、今回は「グラングリ ...
続きを見る
グラングリーン大阪 南館駐車場の入り方
そこでこのグラングリーン大阪 南館駐車場の入り方ですが、今回はJR大阪駅方向から(ヨドバシカメラ方面からも来ることができる)。
JR大阪駅を北上し、グランフロント北館に達する前の交差点を左折(ここをまっすぐゆくとグラングリーン大阪北館駐車場にゆく道になる)。
そしてグラングリーン大阪の南側を左に見ながら進み・・・。
突き当りを左折(信号がないので要注意。このあたりの工事の進捗に合わせて信号がいずれ設置されそう)。
そして少し行くと左手にまずウォルドーフ・アストリア大阪が見えてきて・・・。
これを過ぎるとグラングリーン大阪南館駐車場への入口が左側に登場します。
敷地内へと入りますが、段差が小さいので車高を落としたスポーツカーやスーパーカーでもまず大丈夫。
ここからはちょっと注意を要するところで・・・。
地下駐車場に入るには右折して地下への入口へと向かう必要があります(それを見過ごして通り過ぎてしまっても、ロータリーを一周してまた戻ってこれる)。
そして地下へと降りてゆきますが、段差や出っ張りもなく安心しての走行が可能です。
ちなみに北館とは異なり「対面通行」ではなく、下りは下り、上りは上りの専用通路を持つ「一方通行」。
グラングリーン大阪 南館駐車場の構内はこんな感じ
発券機とゲート付近ではスタッフが待機してくれており・・・。
駐車券を手渡してゲートを空けてくれるので「発券機にクルマを寄せる」必要がないため安心ですね(発券機そのものは左ハンドルにも対応)。
そのままB2へと降りてゆきますが・・・。
駐車スペース(地下二階)の多くは「契約車用」となっており・・・。
要所要所にスタッフがいて「一般向け」スペースを案内してくれます(親切)。
スタッフの誘導に従い駐車することになりますが、駐車スペースは自分で選べず「指定」されるものの、周囲にクルマがいないところから案内してくれるもよう。
なお、対応する車両サイズは車高2,000ミリ、車幅1,950ミリ、全長5,300ミリ、重量2,500kgまで。
ちなみにランドクルーザー250の車幅は1,980ミリなので既定値を超えているということになりますが、問題なく入庫と駐車、出庫ができているので、既定値には「多少のバッファ」があると考えていいのかも。
そしてグラングリーン大阪館内に入るにはこういった「一見してわかりにくい」ドアを抜ける必要があり、そこを抜けるとエレベーターホールです(一般的な、ガラスのドアが付いたエレベーターホールではない)。※ここから上がるとちょうどTime Outに出る
精算機は現金、クレジットカードに加え交通系カードなど「ほとんどのキャッシュレス支払い」に対応し、駐車割引はグラングリーン大阪 / グランフロント大阪の施設にて「1店舗あたり5,000円」で」1時間無料、10,000円以上で2時間無料(対応していない店舗もある)。
グラングリーン大阪 南館駐車場からはこうやって出庫する
そしてここからは出庫編。
入庫したときから周囲にクルマが増えておらず、やはりここは「知る人ぞ知る」穴場なのかも。
そして案内に従って地上へと上り・・・。
ゲートはナンバーを読み取って自動オープン。
入庫時に入ったロータリーに出るので、今回は「地下に降りず」そのままロータリーを回って・・・。
そのまま退出。
まだまだこの周囲の工事が続いており、かつこの駐車場が面する道路は「偶然通りがかる」こともなく、かつ「通り抜けもできない」ために駐車場の利用者が少ないのだと思われ、しかし周囲にまた新しい商業施設ができれば、その際にはまた「空き具合」が変わってくるのかもしれません(ただ、その際であっても、新しい商業施設には新しい別の駐車場が備わるはずなので、もしかするとこのまま”混雑しない”状態なのかもしれない)。
グラングリーン大阪 南館駐車場の入出庫を収めた動画はこちら
あわせて読みたい、駐車場関連投稿
-
-
スーパーカーを安心して停めやすい駐車場「KITTE大阪」。”通路を走りやすく”、”空いていて”、”段差や傾斜も最小限”【動画】
| にもかかわらずKITTE大阪駐車場があまり利用されていないのは謎である | 精算はキャッシュレスにも対応しており「何かと便利」 さて、比較的スーパーカーを停めやすい駐車場シリーズ、今回は「KITT ...
続きを見る
-
-
大阪で「もっとも安心してスーパーカーを停めることができるであろう」インターコンチネンタルホテル大阪駐車場のレビュー。フェラーリ296GTBだとこんな感じ【動画】
| スーパーカーに乗っていて最も苦労するもののひとつが「出先の駐車場」だと思われる | 駐車枠の広さ、段差、タイヤ止めなど考慮すべき要素は多岐にわたる さて、現時点でぼくが「スーパーカーをもっとも安心 ...
続きを見る
-
-
「キャノピーbyヒルトン大阪梅田」駐車場へとランドクルーザー250で行ってみた。さすが最新の設備だけあって「走りやすい」構内に【動画】
| ただし駐車枠は「限られている」ため利用には注意が必要 | (それが可能かどうかはわからないが)ホテルに交渉しての「予約」が好ましい さて、キャノピーbyヒルトン大阪梅田の駐車場へ。 この「キャノピ ...
続きを見る


































