
| スーパーカーに乗っていて最も苦労するもののひとつが「出先の駐車場」だと思われる |
駐車枠の広さ、段差、タイヤ止めなど考慮すべき要素は多岐にわたる
さて、現時点でぼくが「スーパーカーをもっとも安心して停めることができる」と考える駐車場、インターコンチネンタルホテル大阪へ。
「安心して駐車できる」と考える理由は「入出庫しやすい」「停めやすい」「空いている」という3拍子が揃っているためですが、この「停めやすい」については、駐車枠が広かったり、通路が広かったり、横に他のクルマが並ぶ可能性が低いということを含んでいて、とくにこのインターコンチネンタルホテル大阪はこれらの点において秀でています。
-
-
スーパーカーを安心して停めやすい駐車場「KITTE大阪」。”通路を走りやすく”、”空いていて”、”段差や傾斜も最小限”【動画】
| にもかかわらずKITTE大阪駐車場があまり利用されていないのは謎である | 精算はキャッシュレスにも対応しており「何かと便利」 さて、比較的スーパーカーを停めやすい駐車場シリーズ、今回は「KITT ...
続きを見る
インターコンチネンタルホテル大阪駐車場はこんな感じ
そこでこのインターコンチネンタル駐車場の入出庫について、フェラーリ296GTBの場合を見てみたいと思いますが、まず入庫はこんな感じ。
グランフロント「南」「北」のまだその先にあり、段差は非常に小さく、ここで苦労することはまずないであろうと思われます。
そしてエントランスに向かい、右に曲がってゆく感じで地下駐車場へ。
この時点でフロントリフターを作動させておくと安心ですね。
そのままゆっくりと降りてゆきますが、見ての通り路肩に段差はなく、対面通行ではあるものの中央分離帯もないので安心して走ることが可能です。
そして発券機は左ハンドル対応。
スーパーカーにとっては「やや高い位置に」発券口があるものの、クルマから出ずとも駐車券を取ることができる範囲です。
場内は「右回りのみ」なので入庫後すぐに右折。
そしてすぐにまた右折し、つまり入庫から180度Uターンした位置に3台分の「1台だけで駐車できる」枠があり、ぼくはそこを利用することが多いのですが(ここはホテルのエントランスから遠いので、”空いている”ことが多い)、本日はあいにく3台分が埋まっていて・・・。
場内を一周して「一番端」に駐車。
ここはもっともホテルのエントランスから遠いため、横に並ばれる可能性が非常に小さい区画です。
なおタイヤ止めはさほど高くなく、おそらく(リアディフューザーを)ヒットしないとは思うものの、念の為すこし距離を置いての駐車。
インターコンチネンタルホテル大阪の駐車場からはこうやって出庫する
そしてここからはインターコンチネンタルホテル大阪の駐車場からの「出庫」編。
事前精算は駐車場階(つまりB1)にて行いますが・・・。
この駐車場「唯一」とも言える問題が”支払い”で、クレジットカード、交通系カード、スマートフォンでの支払いができず、かつ高額紙幣も使えず、つまり支払いに使用できるのは「1,000円札と硬貨のみ(新札の使用はOK)」。
よってインターコンチネンタルホテル大阪の駐車場を利用する際には「1,000円札」「小銭」を用意する必要があり、そしてこの精算機のあるフロアには自動販売機や両替機がないため、駐車場階に降りる前にそれらを用意しなければなりません。
ちなみに駐車場内はこんな感じで、駐車枠は広く、仮に「横並び」であっても横に余裕がある場所がけっこうあります。
なお、「空いている」のは料金が高いからで(やや梅田の中心から遠いということもある)、隣接するグランフロント駐車場が「1時間600円」の設定であるのに対し、このインターコンチネンタルホテル大阪駐車場は(2025年4月からの値上げによって)なんと「1時間1,500円」に(以前は1,000円であった。さらにその前はグランフロント駐車場と統合されていたので600円だった)。
そして戻って来ると「1台空けて」隣にクルマが停まっているものの、真横には停まっていないのでちょっと安心。
-
-
スーパーカーの宿命、「いたずら」対策。駐車時に勝手に触られたりしないよう対策として「3ヶ国語での注意書き」を作ってみた
| これがあったとしても「やる人はやる」ではあろう | しかしそれでも、何もしないよりはずっといい さて、フェラーリ296GTBの「駐車時対策」として”注意書き”を作成。 これは何なのかというと、駐車 ...
続きを見る
そしてここから場内をまたぐるっと一周して出口へと向かいますが、出口はカメラによる「ナンバープレート読み取り式」なので、事前精算を行っておけばストレスフリーにて出庫可能。
そしてここからは入庫時に降りてきたスロープを逆に「上がって」ゆき・・・。
ホテルの敷地から一般道へ。
段差も小さく、かつ開口部も広く見切りが良いので安心かと思います。
なお、梅田周辺にはここ最近で様々な施設が開業していますが、その反面「交通量は減った」という印象。
その理由は不明ではあるものの、「(コロナ禍以降)昼から飲む人が増えた」「駐車場台が高くなったので、駐車料金がかからない商業施設へと人々が向かうようになった」からなんじゃないかと思います。
インターコンチネンタルホテル大阪の駐車場「入出庫」を記録した動画はこちら
合わせて読みたい、駐車場関連投稿
-
-
ランドクルーザー250で行く駐車場「KITTE大阪 / ステーションホテル大阪」。入出庫が容易、空いていて駐車枠にも余裕があり、周辺道路が混まないのが高評価【動画】
| スポーツカーやスーパーカー、大きなクルマは「駐車場に気を使う」ことが少なくない | よってボクは「安心して停めることができる」駐車場を常に探すようにしている さて、ランドクルーザー250にてKIT ...
続きを見る
-
-
ポルシェで行く駐車場「コンラッド大阪」!一台あたりのスペースが短く狭いので長く幅広なクルマは要注意、できればバレーパーキングの利用をオススメ
| しかも自分で駐車場所を選ぶことが難しく、通路も狭いので駐車しにくい | コンラッド大阪はフェスティバルシティの「テナント」なので駐車場もフェスティバルシティ仕様 さて、コンラッド大阪の駐車場を紹介 ...
続きを見る
-
-
今日のトヨタ クラウンスポーツ。グランフロント南館駐車場の「高級車区画」に停めることができるのかに挑戦してみた
| はたしてトヨタ クラウンスポーツはワールドクラスのプレミアムカーと同様のポジションとして捉えられるのか | その判断は駐車場のスタッフにかかっている さて、グランフロント大阪 南館地下駐車場に「高 ...
続きを見る