>ホンダ/アキュラ(HONDA/ACURA)

ホンダ、S2000復活を模索中。ただし実現は“そう簡単ではない”ようだ。その「2つの障壁」とは

ホンダ

| ホンダ、「S2000」を再び世に出したいという強い想い |

ただし現時点ではその確率は「非常に低い」

ホンダのエンジニアたちは、かつて同社のピュアスポーツを象徴したS2000を再び復活させたいと考えているとされ、しかしそこにはコスト・需要・プラットフォームという三重のハードルが立ちはだかっているとの報道。

かつてホンダのラインアップには、「週末にサーキットや峠を走るための純粋な2シーター」が存在し、それがまさにS2000。

しかし現在のホンダにはそのようなモデルが存在せず、新型プレリュードも「ハードコアな走りのクルマ」というよりは快適なGT寄りのハイブリッドクーペに留まっているのが現状です。

ホンダ
様々な批判にもかかわらず新型プレリュードはけっこう「売れて」いた。なお購入者のメインは「バブル期を青春とともに過ごした」50-60代

| 新型プレリュードは「高すぎる」という批判にさらされてはいたが | ホンダの「思惑」が当たったのだと考えていいだろう さて、9月5日に発売された新型プレリュード。 「617万円」という高価な設定のた ...

続きを見る

ホンダ開発責任者「S2000は社員全員の憧れだ」

ホンダの実情を明かしたのはオーストラリアのカーメディア『Drive』で、ジャパンモビリティショー2025の会場にてプレリュード開発責任者である山上智之チーフエンジニアが語った内容を紹介しています。

「もちろん、誰もがそう思っています。ホンダの社員は全員S2000が大好きです。いつか、もう一度作りたい。」

このコメントが示すように、社内には復活への情熱が存在し、ただし問題は「採算とリソース」。

現時点で、ホンダにはS2000のようなFRスポーツを成立させるための専用プラットフォームが存在しないことが最大の問題であるとされています。

新型プレリュードが刺激する「現代版ホンダS2000」の妄想レンダリング。このまま実車が登場しても違和感なさそう【動画】
新型プレリュードが刺激する「現代版ホンダS2000」の妄想レンダリング。このまま実車が登場しても違和感なさそう【動画】

| プレリュード復活が呼び起こした「S2000」への期待 | S2000は「復活待望論」が根強く、何度か復活の話が出ているが 往年の名車が復活すると、必ずといっていいほどファンの想像力を刺激するもので ...

続きを見る

トヨタのような「他社との共同開発」は否定

山上氏はまた、トヨタがスバルとGR86を、BMWとスープラを共同開発したような方式は取らないと明言。

「私たちはホンダらしさ(DNA)を守ることが最も重要です。だから他ブランドと組んで“なんとなくホンダっぽい”クルマを出すことはしません。」

S2000は独自のエンジニアリング哲学のもとで生まれたクルマであり、それを継承するなら“外注スポーツ”では意味がないというのがホンダの立場なのでしょうね。

5

Image:Honda

ネックは「開発コストと価格設定」

S2000復活に立ちはだかる大きな壁はやはり「コスト」。

 山上氏は次のように説明します。

「本格的なスポーツカーを開発・生産するには非常に高額なコストがかかります。若い世代に手が届く価格に抑えるのは難しいのです。」

これについてはトヨタにて86やGRスープラの開発を主導した当時の開発主査、多田哲哉氏も同様のコメントを残しており、スポーツカーはファミリーカーとは「想定される負荷」がまったく異なるために「基本コンポーネントの共有ができず、どうしても高額になってしまうことに言及済み。

実際に1999年にS2000が登場した当時、S2000の価格は355万円に設定されており、シビックが150万円程度、プレリュードが180万円程度から購入できたことを考慮すると「決して安くはなかった」値付けです。

これはひとえに「ホンダの考えるスポーツ性能を実現できるFRを開発するとなると、すべてをゼロベースで、専用として開発するよりほかはなかった」から。

2

Image:Honda

一方、新型プレリュードはシビック系プラットフォームやハイブリッドシステムを流用することでコストを下げていますが、それでもユーザーからは「高い」との声が上がっており、とにかくスポーツカーを作るのにはコストがかかる、ということには留意が必要です。

ホンダ プレリュード
新型プレリュード、0-100km/h加速が「とんでもなく遅く、36年前のロードスターと同等」であることが明らかに。ホンダはこの報道に反論

| クルマの価値は「数字」のみで語られるべきではないが | はじめに:新型プレリュード、驚きの「9秒台」報道が波紋 復活を遂げたホンダのスペシャルティクーペ「プレリュード」。 スポーティーなデザインで ...

続きを見る

「シビックやタイプR、HEVと多くの部品を共有して価格を抑えています。それでも“高い”というフィードバックを受けました。」

「S2000」は専用設計ゆえにコスト高に

上述の通り、S2000はシビックとはまったく異なる専用シャシーと駆動系を持つ後輪駆動スポーツカーで、その心臓部となるF20C/F22C1型エンジンは、縦置き・高回転型という極めて稀な構造を採用し、量産車では異例の完成度を誇ることに。

専用シャシーはオープン構造でも剛性を担保できる高剛性モノコック構造”ハイ X-Bone フレーム”を持っており、サスペンションは前後共にフルダブルウィッシュボーンという非常に贅沢な構成を持っています。

こうした“唯一無二”の設計思想こそがS2000の価値であり、同時に量産効率を大きく下げてしまった要因でもあるわけですね。

1

Image:Honda

ホンダがS2000を復活させるには「新たな戦略」が必要

結局のところ、ホンダがS2000を再び作るには、専用FRプラットフォームを新規開発するコストと、価格に見合う市場需要という2つの条件を満たさなければならず(両方とも密接に関係しているものではあるが)、現時点でホンダはそのどちらにも明確な答えを持っていないというのが実情なのかもしれません。

◆ 結論:「作りたいが、作れない」ジレンマ

ホンダの情熱は”間違いなく”、しかし現実は厳しく、S2000を復活させるためにはコスト構造・販売戦略・プラットフォームすべてを再設計する必要があり、それでもホンダの“走りの魂”を再び形にしたいという想いが消えない限り、S2000という名が再びサーキットや峠で響く日が来るという希望も残ります。

 プレリュードの反応や、次世代ハイブリッド/電動スポーツ戦略の成果を見極めた上で次のステップが見えてくる可能性もあり、ファンとしては「S2000復活」の報を一日でも早く聞きたいところでもありますね。

あわせて読みたい、ホンダ関連投稿

ホンダS2000後継、「Z2000」のレンダリングが登場。中国市場専用「Ye GT」風、ボクは中国でS2000復活計画が練られているんじゃないかと考えている【動画】
ホンダS2000後継、「Z2000」のレンダリングが登場。中国市場専用「Ye GT」風、ボクは中国でS2000復活計画が練られているんじゃないかと考えている【動画】

| ホンダS2000後継スポーツカーがグローバルにて企画されることは難しく、しかし「中国発」であればそれなりの明確な理由が揃っている | ホンダが中国でプレゼンスを強化したいのであれば、S2000は非 ...

続きを見る

【直5エンジン+AT?】ホンダS2000誕生の裏に隠された“もうひとつの可能性”。原点は1995年のSSMコンセプトにあり
【直5エンジン+AT?】ホンダS2000誕生の裏に隠された“もうひとつの可能性”。原点は1995年のSSMコンセプトにあり

Image:Honda | ホンダ S2000──“絶滅危惧種”となった純粋なFRスポーツ | NA・高回転・50:50重量配分の三拍子が揃った国産名車 ホンダ S2000は、今なお「究極の国産スポー ...

続きを見る

「2026年にホンダS2000が復活」?その姿を予想したカッコいいレンダリングが登場
「2026年にホンダS2000が復活」?その姿を予想したカッコいいレンダリングが登場

Image:cochespias1(Instagram) | ただし現実的には「ホンダはS2000について考えることすら難しい」状況だろう | それでも「誰もが待ち望む」のが新型S2000の登場である ...

続きを見る

参照:Drive

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->ホンダ/アキュラ(HONDA/ACURA)
-, , ,