>トヨタ/レクサス(Toyota/LEXUS) >ホンダ/アキュラ(HONDA/ACURA)

なぜ90年代のトヨタ車には「金色のエンブレム」が存在したのか?:バブル期特有の”成金”仕様か、それとも時代の流行か。なお現代でもっとも多く「ゴールドエンブレム」を揃えるのはホンダ

なぜ90年代のトヨタ車には「金色のエンブレム」が存在したのか?:バブル期特有の”成金”仕様か、それとも時代の流行か。なお現代でもっとも多く「ゴールドエンブレム」を揃えるのはホンダ

| 90年代のトヨタ車に見られた「金色のエンブレム」の流行 |

もしかすると「リバイバル」の可能性も

流行は移り変わるものであり、自動車の世界でも古いファッションがそのクルマを時代遅れに見せてしまうことがあります。

その一つが、1990年代のトヨタ車やレクサス車に見られた金色(ゴールド)のエンブレム。

この「ゴールドエンブレム」は年々稀になりつつあるものの、当時を知る人にとっては「90年代」を強く感じさせるトレンドであることは間違いないと思います。

なぜトヨタは「ゴールドのエンブレム(モデルネーム)」を設定したのか

トヨタが金色のエンブレムを提供し始めた正確な時期や理由は公式にはほとんど情報がありませんが、これはおそらく「バブル期に入ってから」。

当時は「金満日本」というくらい日本全体が浮かれていた時期であり、とくに不動産そしてクルマにお金が注ぎ込まれた時代であったとも記憶しています。

とくに日産ではこの傾向が強く、内装だと「温かいおしぼりを提供するためのオプション」のほか、緞通のフロアマット、ゴールドエンブレムはもちろん、「純金キー」まで。

そしてこういったトレンドにトヨタが乗ることで生まれたのが「ゴールドエンブレム」だと思われ、これは高級車のクラウンのみならず、大衆車である「カムリ」、そして(今以上に)ハードコアなオフローダーであったランドクルーザーにもオプションとして設定されていて、当時いかに「日本が異常な状態にあったか」もわかりますね。

2

なお、バブル期はさほどファッションやバッグ、腕時計に関する選択肢が多くはなく、よってここでお金持ちのオッサンが「お金持ちであることを主張する」アイテムとして好まれたのが「(純金の)喜平ネックレスやブレスレット」。

現代では、ルイ・ヴィトンのロゴ入りの衣類やバッグを身に着けてキャバクラにゆけばチヤホヤされるわけですが、当時それに代わるアイテムは「喜平ネックレスとブレスレット」であり、こういった社会情勢からもトヨタは「そうだ、金のエンブレムをオプションとして用意すれば儲かるかもしれない」と考えたのかもしれません。

そしてこの傾向はのちのトヨタの「マイルドヤンキー戦略」にも通じるものがあり、それがアルファード「S "TYPE GOLD"」シリーズといった名作を生み出す背景となった可能性もありそうですね。

20220427_01_02_s

Image:TOYOTA

それでも今は「ゴールドエンブレム」の選択肢は多くない

こういった感じで一部には人気のある「ゴールド」エンブレムやバッジ(モデルネーム)ではありますが、現在トヨタでは特別仕様車を除くと「ゴールドエンブレム」のオプション設定が見当たらず、これは「ブランディング」が関連しているのではないかと推測しています。

そしてちょっと驚きなのが、当時あれほど「ゴールド」を好んだ日産では、現在ゴールドエンブレムをオプション設定する車種は(見た限り)ゼロということで、これはもしかすると「現在の日産は、オプションにまでコストをかけるだけの余裕がないから」なのかもしれません。

さらに驚きなのが「ホンダが積極的にゴールドエンブレムをオプション展開していること」で、以下のモデルに設定がなされているもよう。

  • N-BOX
  • N-WGN
  • フィット
  • ヴェゼル
  • CR-V (過去モデル含む)
  • ZR-V
  • アコード
  • シビック
  • フリード
01

Image:HONDA

ちなみにですが、ホンダはけっこうトレンディなオプションを展開する反面、「レトロな」オプションも少なくなく、その一つが「反転TURBO」文字ステッカー。

01 (1)

Image:HONDA

これはまだターボチャージャーの装着が珍しかった時代、フロントバンパーにこれを貼ることで、先行車が「後ろから迫るクルマがターボカーである」ことを認識できるように下自己主張アイテムですが(おそらくはBMW 2002ターボがそのルーツ)、こういったオプション、そしてゴールドエンブレムが多くの車種で選べるようになっているあたり、ホンダのオプション企画者の中には「80-90年代マニア」が存在するのかもしれません(そしてこういった設定があるということは、やはりこれらを好む人々がいるのであろう)。

「世界初のターボ車」を投入したBMW。さらにはツインターボにて新たな時代を切り拓き、N54とN63エンジンが残した“革新の20年”を振り返る
「世界初のターボ車」を投入したBMW。さらにはツインターボにて新たな時代を切り拓き、N54とN63エンジンが残した“革新の20年”を振り返る

BMW | BMWは「世界で初めて」ターボを市販車に投入した自動車メーカーである | そもそもBMWの社名そのものが「エンジン製造会社」を表している BMWは「はじめて市販車にターボエンジンを導入した ...

続きを見る

そしてもちろん、現在の流行は「ブラックエンブレム」であり、ホンダは「抜かり無く」これを(ほとんどすべての車種で)選べるようにしています。

01 (2)

Image:HONDA

あわせて読みたい、関連投稿

最近のクルマのデザインでボクがちょっと気になるのはリアエンブレム(バッジ)の位置と角度。ただしこればかりは解決策がなく、デザイナーも頭を悩ませているのかも
最近のクルマのデザインでボクがちょっと気になるのはリアエンブレム(バッジ)の位置と角度。ただしこればかりは解決策がなく、デザイナーも頭を悩ませているのかも

| 色々と見てみると、各社ともこの問題の解決に向けて様々な努力を行っていることもよく分かる | ちなみにぼくは「外せるエンブレムとバッジはすべて外す」派 さて、どうしようもない問題ではありますが、ぼく ...

続きを見る

シャオミSU7 ウルトラには「初回生産限定」のオプション、「24Kゴールドバッジ」が用意されていますが、今回そのバッジを装着した車両からバッジが盗まれるという事件が発生。
シャオミSU7 ウルトラにオプション設定される「24金バッジ」が盗まれ転売される案件が確認される。なお「すでに偽物の」金バッジが販売されるなどSU7フィーバーは収まりそうにない

Image:Xiaomi | この「金銭」に対する執着こそが中国の原動力なのかもしれない | それにしても「どんなことでも商売にしてしまう」姿勢には脱帽である さて、シャオミSU7 ウルトラには「初回 ...

続きを見る

ホンダが中国にて炎上した「Ye」ブランドより第一号となるS7を発売。「0」立ち上げとともに発表された新しいHエンブレムを装着しての登場
ホンダが中国にて炎上した「Ye」ブランドより第一号となるS7を発売。「0」立ち上げとともに発表された新しいHエンブレムを装着しての登場、上位グレードは476馬力

Image:Dongfeng Honda | フロントはランボルギーニ風、リアはキャデラック風のLEDライトバーを備える | 一方で中国市場にて好まれる要素も「満載」 さて、ホンダは中国にて新しいEV ...

続きを見る

参照:Jalopnik, Toyota, Honda

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->トヨタ/レクサス(Toyota/LEXUS), >ホンダ/アキュラ(HONDA/ACURA)
-, , , , , ,