
| フェラーリ・プロサングエはフェラーリの新境地を切り開くことができるか |
この記事のもくじ
そのデザイン的方向性の決定はフェラーリにとってもあまりにも難しい課題だったと思われる
さて、デジタルアーティスト兼ユーチューバー、2NCS氏が「フェラーリ・プロサングエ」の予想CGを公開。
言うまでもなくフェラーリ・プロサングエは同社初のSUVであり、大きな期待がなされているブランニューモデルです。
ちょっと前まではマセラティ・レヴァンテの外装を装着してテストを行っていたものの、最近では自前(フェラーリ製)だと思われるボディパネルを装着した個体も目撃され、徐々に発表に向けて進んでいる、といった感じですね。

-
-
【動画】フェラーリの新型SUV「プロサングエ」がローマのヘッドライトを装着してテスト中!なお既存フェラーリオーナーにしか買えないというウワサも
| フェラーリはプロサングエを大量に売る気はないようだ |この記事のもくじ| フェラーリはプロサングエを大量に売る気はないようだ |ウルス、カイエン、DBX、Q8やベンテイガを超え、カリナンに迫る価格 ...
続きを見る
フェラーリ・プロサングエはどんなクルマに?
現時点ではフェラーリ・プロサングエがどんなデザインを持つクルマになるのかは一切不明。
おそらくはSUVというよりも、GTCルッソの車高を上げ、室内高も大きく取った「SUVとワゴンとの中間」といったクルマになるんじゃないかと考えられています。

ちなみにフェラーリ内でのモデル分けは「スポーツ(296GTBや812、SF90系)」「ライフスタイル(ローマやポルトフィーノM)」「スペシャル(488ピスタのような限定モデル)」「イコーナ(VIP顧客向けの超限定、そしてコレクション価値の高いモデル」となっていて、もちろんプロサングエは「ライフスタイル」に属するものと思われます。
これまで(F8系が現役だった頃)はデザイン的に「スポーツ」「ライフスタイル」とに差異があり、これらを大きく分けるかと思われたものの、296GTBはローマ風の横長ヘッドライト、上下に圧縮されたテールランプを持っていて、これを見ると両者はある程度の共通性を持つことになるもよう。

よって「スポーツだからこう」「ライフスタイルだからこう」という明確な特徴が見られないのが現在のフェラーリのデザイン事情であり(ちょうどデザイン言語が入れ替わっている最中でもある)、それがプロサングエのデザイン的予想を難しくしているのかもしれません。

けっこう「ありそう」なルックスだが
そして今回公開されたフェラーリ・プロサングエの予想レンダリングを見るに、「けっこうありそう」な雰囲気を持っていて、ヘッドライトはポルトフィーノM風、そしてフロントはローマや296GTB、F8風。
ただ、プロサングエは「フェラーリの顧客限定モデル」「価格は5000万円くらい」とも言われるため、SUVといえどもフェラーリらしさを表現したモデルになるものと思われ、アグレッシブな現代(488~F8世代が現役だったころ)のフェラーリよりも、1950~1960年代の雰囲気を取り入れた、優雅で高貴なデザインが与えられる可能性が高そう。

そしてリアも実際にはなめらかな形状を持つんじゃないかと考えていて、ローマや296GTBのように、ボディのデザインに溶け込んだ意匠を採用することになるだろう、と予想しています。

フェラーリ・プロサングエの予想CG動画はこちら
あわせて読みたい、フェラーリ・プロサングエ関連投稿
-
-
【動画】フェラーリ初のSUV「プロサングエ」試作車が再び目撃!フェラーリ自前のボディを持ちロングノーズに超扁平タイヤというスポーツカー的スタイルで走行中
| プロサングエの開発も進み、2022年にはついに発表か |この記事のもくじ| プロサングエの開発も進み、2022年にはついに発表か |おそらくは相当に大きく、そして高価なクルマとなりそうだプロサング ...
続きを見る
-
-
【動画】フェラーリの新型SUV「プロサングエ」試作車がサーキットをドリフト走行!V12とV6ハイブリッドがラインアップ、価格は4500万円位になるもよう
| 今の時代、SUVはとてつもない「儲けネタ」なのは間違いない |この記事のもくじ| 今の時代、SUVはとてつもない「儲けネタ」なのは間違いない |フェラーリ・プロサングエは4500万円であっても飛ぶ ...
続きを見る
-
-
テスラ・サイバートラックの納車は2023年4月以降?テスラの納車が遅れるのは「常」ではあるが、となると最初に予約金を支払った顧客は納車まで「4年」も待つことに
| 今回、サイバートラックの納車遅れについてはなんら理由が語られていない |この記事のもくじ| 今回、サイバートラックの納車遅れについてはなんら理由が語られていない |それでも予約が全然減らないのは「 ...
続きを見る
参照:2NCS