>日産/インフィニティ(Infinity)
日産車関連のニュース、ネタです。GT-RやフェアレディZ、ほか新型車やコンセプトカー、チューン/カスタム情報など。
ランボルギーニ/フェラーリ/ポルシェオーナーのブログ。クルマのほか、腕時計、トラベルなどライフスタイルに関わる情報をお届けします。
日産車関連のニュース、ネタです。GT-RやフェアレディZ、ほか新型車やコンセプトカー、チューン/カスタム情報など。
| やはりR32~R34世代とR35 GT-Rとでは大きな隔たりがあった | R32~R34までは基本的に「同じパワーユニットやドライブトレーン」を使用するものの、R35では「完全に別モノ」 さて、先 ...
| 新型フェアレディZのパワーは十分だが、タイヤのグリップがイマイチなようだ | 新型フェアレディZの「ATとMT」対決では圧倒的にATが有利 さて、つい先日アメリカでも価格が発表された新型フェアレデ ...
| 伝統的に北米市場では日本よりも安い値付けがなされる傾向にある | それにしてもGRスープラとの価格差が日本以上に大きく開き、GRスープラは今後苦戦することになりそうだ さて、すでに日本ではその価格 ...
| まさかここまで大掛かりなカスタムを施すビルダーがいたとは | このクルマでミーティングに出かけてゆくとけっこな評判になりそうだ さて、新型フェアレディZの価格やグレード詳細が発表されたものの、まだ ...
| コルベットが存在感を発揮できず、しかしNA、後輪駆動というディスアドバンテージを考慮すれば十分に健闘 | パワーも重要ではあるが、それ以外に重要な要素もあるようだ さて、今回紹介するのは「シボレー ...
| 左ハンドル化にあわせ、このR34 GT-RにはV-Specのパーツも装着される | このGT-Rを左ハンドル化したオーナーは、GT-Rに対して深い理解と愛情を持っているようだ さて、R32からR3 ...
| 安価なスポーツカーの需要は思ったよりも根強かったようだ | 前年同期比を上回ったメーカーは「三菱だけ」 さて、2022年4月の乗用車販売台数が公開に。まず全体では80万4708台が販売され、これは ...
| そうしないとマニュアル・トランスミッション車では騒音規制をクリアできない | まさかこんな事情があったとは さて、新型フェアレディZは「マニュアル・トランスミッションを用意する」という近年珍しいス ...
| 日産はフェアレディZ、GT-Rの価値を「非常に高く」評価しているようだ | 現在は資金的に苦しいかもしれないが、必ずや誰もが驚くスポーツカーとして復活してくれるものと信じている さて、日本ではGT ...
| EV時代のハイパフォーマンスカー、そしてカスタム/チューニング市場は今とは異なるものとなるだろう | EV時代到来の前に、新生NISMOは新型フェアレディZのハードコアモデルを投入しそう さて、4 ...
| FJ40を仕入れてきてカスタムし、数千万円で販売するというビジネスが普通に成り立つまでに市場が成長 | そうまでしても欲しいと思わせる魅力を持つクルマはさほど多くはない さて、これまでにも数々のF ...
| クルマの価格も高くなったが、こういったカスタム / チューニングパーツの価格もずいぶん高くなった | チューニング全盛だった1990年代に比較すると1.5倍くらいになったような気がする さて、先日 ...
| 日産はフェアレディZに関し、これまでの日産とは大きく異る動きを見せている | GT-Rの後継モデルがとうぶん登場しない可能性があり、その間に日産のモータースポーツを牽引する役割を担う さて、日産と ...
| 日産の栃木工場は自動車づくりの一から十まで行っていた | ボクは自動車の生産現場で一度働いてみたいという夢を持っている さて、日産は新型フェアレディZにつき全グレードの価格を公開したところですが、 ...
| 新型フェアレディZのエンジンは全車405馬力の3リッターターボ、GRスープラ「RZ」の387馬力を大きく超える | 予想よりも高い価格で出てきたものの、全般的に見て新型フェアレディZはお買い得のよ ...
| 短時間といえども完全に沈んでいるので電装系はほとんど破壊されているを考えて良さそう | さらには開いたドアから海水も侵入 さて、フィリピンのリゾート地、セブ島にて開催されたドラッグレースイベントに ...
| 日産はフェアレディZのアフターマーケット市場を盛り上げたい意向を持っているのだと思われる | 今後、フェアレディZは日産のモータースポーツイメージを牽引するスポーツカーとして、様々なプロモーション ...
| 今の段階でも各社とも「ソリッドステートバッテリーの実用化が想定よりも遅れている」状態 | いったいどこが「記念すべき第一号」となるのか さて、現在の電気自動車に使用されるバッテリーは主に「リチウム ...
© 2022 Life in the FAST LANE. Powered by AFFINGER5