>ランボルギーニ

ランボルギーニ、2025年も「モーベンバー(Movember)」活動を継続。レヴエルトはじめスーパーカーが「ヒゲ」を装着しパレード

ランボルギーニ、2025年も「モーベンバー(Movember)」活動を継続。レヴエルトはじめスーパーカーが「ヒゲ」を装着しパレード

Image:Lamborghini

| 社員向け健康診断や世界規模の啓発イベントを展開 |


ランボルギーニ、2025年も「Movember」活動を継続

ランボルギーニが今年も”男性の健康とウェルビーイングを支援する国際的キャンペーン「Movember(モーベンバー)」への参加”を発表。

同社は2021年から5年連続でこの活動を継続しており、予防・情報発信・参加型プログラムを通じて社員や顧客、そして世界中のランボルギーニファンを巻き込んだ取り組みを行っています。


Movemberとは?ヒゲを伸ばして「男性の健康」を啓発する世界的チャリティ活動

このモーベンバー(Movember)は2003年、イギリス・ロンドンで開始された男性の健康促進運動で、その目的は予防医療の推進、早期診断の啓発、そしてメンタルヘルス支援。※ムスタッシュ(口ひげ)とノーベンバー(11月)をかけている

この活動を推進する団体は前立腺がん、精巣がん、自殺防止など男性特有の健康課題に対する支援プロジェクトを世界規模で展開していることでも知られます(ピンクリボンの男性版のようなイメージ)。

4

Image:Lamborghini

このプロジェクトでは、「11月の1か月間はヒゲを伸ばす」という行動をその活動の一環としていて、これは男性の健康問題への関心を高めるための象徴的行動なのだそう。

現在、モーベンバーは世界1300件以上のプロジェクトを支援する、男性の健康に特化した最大級の国際慈善団体へと成長しており、近いうちに日本でも「なじみの光景」となるのかもしれませんね。


CEO ステファン・ヴィンケルマン氏のコメント「予防はすべての人に関わる共通の責任」

アウトモビリ・ランボルギーニ会長兼CEOのステファン・ヴィンケルマン氏は次のように述べ、この活動支持を改めて強調していますが、もしかすると同氏も「1ヶ月は」ヒゲを伸ばすこととなるのかも。

「私たちはこれからも確固たる信念を持ってMovemberを支援していきます。2021年以来、ランボルギーニは“予防は皆の責任”というメッセージを広めてきました。今年はさらに一歩踏み込み、この理念を日常の企業文化の一部とし、世界中のファンと共有します。」

3

Image:Lamborghini


新たな取り組み:社員向け「無料健康診断」を実施

そしてステファン・ヴィンケルマンCEOが「さらに一歩踏み込む」としたとおり、2025年の新たな取り組みとしてランボルギーニは男性社員を対象とした無料の予防健康診断を導入しており、11月の1か月間、社員は社内医務室で専門医による検査を予約・受診できるようになる、とのこと。

このプログラムは、男性の健康に関する理解と意識向上を促すことを目的としており、同社の「予防文化を企業生活の一部にする」という理念を具体的に体現しています。

2

Image:Lamborghini


ランボルギーニ・ミュージアムでも特別展示を実施

そして本社に併設されるランボルギーニ・ミュージアムでもモーベンバーの啓発展示を実施しているといい、展示中のカウンタック(Countach)にはMovemberの象徴である“口ヒゲ”デカールが装着され、健康啓発メッセージを添えたインスタレーションが展開されているのだそう。

さらに、ランボルギーニ正規ディーラー主催の「Bull Run(ブルラン)」ラリーイベントも世界5大陸で開催され、モーベンバー仕様にデコレーションされたランボルギーニが象徴的な景観を走り抜け、予防医療とメンタルヘルスへの理解促進を呼びかける取り組みもなされるようですね。

1

Image:Lamborghini


スーパートロフェオ世界決勝でも啓発活動を展開

さらに「ランボルギーニにおけるモーベンバー」は11月7〜9日に開催される「ランボルギーニ・スーパートロフェオ・ワールドファイナル」(ミサノ)にも登場し、イベント期間中には対話セッション、フォトブース、寄付受付ステーションなどが設けられ、Movember代表によるプレゼンテーションも予定されている、とのこと(11月8日)。


社会的責任を果たす企業としての姿勢を強化

ランボルギーニは今回の活動を通じ、

  • 「予防」
  • 「啓発」
  • 「社会的責任」
    という3つの柱に基づいた長期的なCSR戦略の一環として、Movemberとの協力関係をさらに強化。

社員、顧客、そしてグローバルなファンコミュニティ全体に向け、“共有できるウェルビーイング文化”の構築を目指しています。

合わせて読みたい、ランボルギーニ関連投稿

ランボルギーニ
ランボルギーニがなんと12年連続で「ホワイト企業」認定。在宅勤務やフレックスタイム導入などワークライフバランスの改善が実現される

| さらには従業員の定着率も向上し、魅力ある企業へと向けてさらに前進 | ランボルギーニでは従業員の生活を支えるための様々な支援がなされている さて、ランボルギーニが12年連続にてイタリアのホワイト企 ...

続きを見る

ランボルギーニ
ランボルギーニ、波乱の企業史。創業からフェラーリとの因縁、そしてアウディ傘下での再生まで。おそらくはアストンマーティンに次いで多くの倒産を経験した自動車メーカーである

| 多くの倒産と再生を経ているということは、それだけ多くの投資家や企業が価値を見出しているということにほかならない | ある意味では「倒産回数」は勲章なのかもしれない ランボルギーニの歴史を紐解くと、 ...

続きを見る

ランボルギーニが「初の」サステナビリティレポートを発表。ハイブリッド化を推進しつつ、環境・社会・ガバナンスにおける責任を明示
ランボルギーニが「初の」サステナビリティレポートを発表。ハイブリッド化を推進しつつ、環境・社会・ガバナンスにおける責任を明示

Image:Lamborghini |  製品から始まる「持続可能性」の進化 | ランボルギーニは「環境」に対し非常に高い関心を持っている ランボルギーニが初の「サステナビリティレポート」を発表。 ハ ...

続きを見る

参照:Lamborghini

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->ランボルギーニ
-, , , , ,