
| 慣れ親しんだRX100、オールマティなG7 X、斬新なコンセプトを掲げるX Half |
もっとも興味を惹かれるのは「FUJI Film X Half」だが
さて、「コンパクトデジタルカメラの買い替え」を検討中だとお伝えしましたが、今回は「その候補」。
現時点ではソニーDSC RX100 M6からの買い替えということで「RX100 M7」、そして「Fuji Film X Half」、そして「キャノン G7 X Mark III」の3モデルを検討しています。
このほか、画質の良いコンパクトデジカメとしてはリコーGRシリーズも存在しますが、今回重要視したのは「軽さ」「コンパクトさ」であり、その結果としてこの3モデルに絞られたということに。
-
-
現在「サード」カメラの買い替えを検討中。現在使用しているのはSONY RX100 M6、しかしRX100 M6やiPhone 17 Pro MAXでは「食べ物が美味しそうに撮れない」
| ボクにとって「カメラ」は非常に重要なポジションを占めている | 美しい画像は視覚的に「臨場感」「感動」を伝え、残すのには欠かせない さて、コンパクトデジタルカメラの買い替えを検討中。 現在はソニー ...
続きを見る
「RX100 M7」「Fuji Film X Half」「キャノン G7 X Mark III」の製品比較
そこでまずはこの3者の比較となり、RX100 M7とG7 X Mark IIIの発売はそれぞれ2019年で、両者とも人気モデルにもかかわらずアップデート版がそれ以降投入されていないことからも「技術の進歩がそこからほぼ止まった状態」であることがわかります。
これはデジタルカメラ全般に言えることで、ほかのメーカーそしてモデルにも共通しており、このあたりから急速に「ニューモデルの登場」が鈍っているわけですね。
ただ、その理由としては「技術の進化」以外にも、「スマートフォンのカメラを使用する人が増えた」ためにコンデジの販売が伸びず、結果的にメーカーはコンデジに研究開発費を割けなくなった、という事情があるのだとも捉えています。
-
-
ソニーのデジカメRX-100 M6を購入。ソニー特有の「コンパクト、起動と記録が速く暗所に強い」性能に期待。ちなみにRXシリーズはこれで5台目
| RX100-M6は「サブのサブ」として活用予定 | 主には普段のダラ撮り用、そして旅行時に使用することに さて、ソニーのデジタルカメラ、DSC-100RX M6を購入。現在RX100シリーズの最新 ...
続きを見る
1. 詳細スペック比較表
| 項目 | SONY DSC-RX100M7 | FUJIFILM X half (X-HF1) | Canon PowerShot G7 X Mark III |
| 発売時期 | 2019年8月 | 2024年10月 | 2019年8月 |
| コンセプト | オールインワン・高性能ズーム | 体験・デザイン重視・ハーフサイズ | 大口径レンズ・Vlog/動画特化 |
| センサー | 1.0型 積層型 Exmor RS CMOS | 1.0型 CMOSセンサー | 1.0型 積層型 CMOSセンサー |
| 有効画素数 | 約2010万画素 | 約1774万画素 | 約2010万画素 |
| 焦点距離 (35mm換算) | 24-200mm相当 (8倍ズーム) | 32mm相当 (単焦点) | 24-100mm相当 (4.2倍ズーム) |
| 開放F値 | F2.8 (広角) - F4.5 (望遠) | F2.8 (固定) | F1.8 (広角) - F2.8 (望遠) |
| ファインダー | 内蔵EVF (電子式) | 内蔵OVF (光学式) | なし |
| AF性能 | 最高峰 (像面位相差、リアルタイムトラッキング/瞳AF) | コントラストAF (レトロな操作感) | コントラストAF (高速連写対応) |
| 高速連写 | 最高20コマ/秒 (AF/AE追従) | 8コマ/秒 | 最高30コマ/秒 (RAWバースト) |
| 動画機能 | 4K、強力な手ブレ補正、瞳AF追従 | - | 4K、YouTubeライブ配信機能 |
| サイズ (幅x高x奥) | 101.6 x 58.1 x 42.8 mm | 105.8 x 64.3 x 45.8 mm | 105.0 x 60.9 x 41.4 mm |
| 質量 (総重量) | 約302g | 約240g | 約304g |
2. 価格と充電方法
そして次は充電方法。
荷物のコンパクト化、出先での充電方法の確保を考慮すると「USB給電は必須」。
その点、3者ともに条件をクリアしています(RX100 M7のみがやや時代遅れのマイクロUSB)。
| モデル名 | 価格の目安(新品) | 本体内充電 | USB端子規格 |
| SONY DSC-RX100M7 | 約200,000円前後 | 可能 | Micro USB |
| FUJIFILM X half (X-HF1) | 10万円台前半 | 可能 | USB Type-C |
| Canon PowerShot G7 X Mark III | 約150,000円前後 | 可能 | USB Type-C |
3. 各モデルの評判と特徴
そしてこちらは一般的な3モデルの評価をまとめたもの。
| モデル名 | 評判・選ぶべきポイント |
| SONY DSC-RX100M7 | 【高性能オールラウンダーを求める人へ】 ・評判: 「小さくて速い最高のサブ機」「高性能一眼レフの機能がポケットに」と高評価。AF性能、特に動体追従や瞳AFはコンパクト機トップクラスで、24-200mmの幅広いズーム域も便利だとされる ・留意点: 価格が非常に高価であることと、望遠側でF値がF4.5と暗くなるため、暗所やボケ味を優先する人には不向きとされる |
| FUJIFILM X half (X-HF1) | 【デザインと写真の「味」を求める人へ】 ・評判: 「撮る行為そのものが楽しい」「スペックよりも体験を買うカメラ」という評価で熱狂的なファン層に支持される。ハーフサイズ撮影や豊富なフィルムシミュレーションは他のカメラにはない魅力 ・留意点: 単焦点かつ固定F値でズーム不可。また、AF速度や純粋な画質(RAW非対応)は、他社の高性能機に一歩譲る |
| Canon PowerShot G7 X Mark III | 【Vlogや暗所撮影を重視する人へ】 ・評判: 「F1.8の明るいレンズが強力」「YouTubeライブ配信機能が便利」と、Vlogや動画撮影や暗い場所での撮影に強みがある。RX100M7よりも広角側でレンズが明るく、ボケを活かした表現がしやすい ・留意点: ファインダーを搭載しておらず、AF性能は高速ではあるものの、RX100M7が持つリアルタイムトラッキングのような「動体追従の粘り強さ」では一歩譲る |
なお、これらの中で最も登場年月が新しい「X Half」ですが、これは圧倒的な軽さを持っており、しかし「ズームレス」。
そして新しいところは「SNS時代にマッチした、縦型動画撮影がデフォルトになっている」ということで、かなり思い切った仕様を持つ一台です。
Image:FUJI Film
さらに様々なエフェクトを内蔵して背面液晶も縦型、クラシカルなルックスを持ちフィルム式カメラを連想させるアクションを搭載するなど、まさに新時代のカメラ、そして現在の市場や消費者の使い方・嗜好にマッチした「新しいコンセプト」を持つ製品だと言えそうです(SNSを中心とした設計思想、そしてアナログカメラへの回帰を連想させる仕様)。
SONY DSC RX100 M7はどう進化したのか
そしてもうひとつ触れておかねばならないのが「RX100 M7の(M6からの)進化」。
RX100M6からRX100M7への最も大きな変更点は、「AF(オートフォーカス)性能の劇的な進化」と「動画機能の強化」だとされますが、M7は、ソニーのハイエンドミラーレス一眼「アルファ9」の技術が移植されたことでAFや追従性能が大きく向上し、高性能オールラウンダーとしての地位をより明確にしています。
なお、M6からM7への主な変更点と進化は以下の通り。
🚀 AF性能と連写機能の進化(静止画)
| 項目 | RX100M6 | RX100M7 |
| AF速度 | 0.03秒 | 0.02秒 |
| リアルタイムトラッキング | 非搭載 | 搭載(AIを活用した高精度な被写体追尾) |
| リアルタイム瞳AF | 搭載 | 進化(動画時対応、さらに高性能化) |
| 動物瞳AF | 非対応 | 対応 |
| 連写速度 | 最高24コマ/秒 (AF/AE追従) | 最高20コマ/秒 (AF/AE追従) |
| 連写時のファインダー表示 | ブラックアウトあり | ブラックアウトフリー撮影対応 (画面が途切れない) |
| 超高速連写 | - | 最大90コマ/秒(AF固定、7枚限定) |
重要なポイント:
- AFの進化: リアルタイムトラッキングの搭載により、動く被写体への追従性能が段違いに向上。特に動物瞳AFは、ペットを撮影するユーザーにとって大きなメリットに
- ブラックアウトフリー: 20コマ/秒の連写中もファインダー像が途切れることなく、常に被写体を追い続けることができるように
動画機能の強化(Vlogger向け)
- マイク端子の搭載:
- RX100シリーズで初めて外部マイク端子(3.5mmジャック)が搭載。これにより、内蔵マイクよりも高音質な音声を録音できるようになり、Vlogや本格的な動画制作において利便性が飛躍的に向上
- 4Kアクティブ手ブレ補正:
- 4K動画撮影時に、より強力な手ブレ補正「アクティブモード」が選択可能に(M6はスタンダードのみ)
- 動画時のリアルタイム瞳AF:
- 動画撮影時にも人物の瞳にAFが追従するリアルタイム瞳AFが利用可能に
- 縦位置情報記録:
- 縦位置で撮影した動画がスマートフォンなどで再生・編集する際にも自動で縦位置になるよう、情報が記録されるように
その他の機能追加・改善点
- インターバル撮影機能の搭載:
- タイムラプス動画の素材を撮影するためのインターバル撮影機能が本体機能として追加
- 色再現性の向上:
- 画像処理エンジンやカラーフィルターの刷新により、特に肌色の再現性がより自然で忠実になるよう改善される
- カスタム設定の強化:
- フォーカスエリア枠の色を「ホワイト」または「レッド」から選択できるようになったり、使用頻度の高いフォーカスエリアだけを表示する限定機能などが追加され、操作性が向上
M6からM7で「変わらない」主な点
- レンズ: 24-200mm F2.8-F4.5の光学8倍ズームレンズはM6と共通
- センサー画素数: 2010万画素の有効画素数も共通
- 内蔵NDフィルター: RX100M7もM6と同様に、内蔵NDフィルターは非搭載されていない(M5A以前のモデルには搭載)
ひとまずは実機テスト実施予定
ざっと各モデルの特徴などを挙げてみたものの、やはり重要なのは「画像」であり、こればかりは実機でテストしないとなんとも。
よって自分のSDカードをもって家電量販店を訪れ、同じものを写した画像を比較し、最終的にどのカメラを購入するか決定したいと思います(結果的に、画質に満足できなければコンパクトデジタルカメラを用いずにiPhoneのカメラで代用する可能性もある)。
合わせて読みたい、カメラ関連投稿
-
-
ライカのコンパクトデジカメ「D-LUX7」を買った!ライカQとの比較など実機/撮影画像レビュー
さて、先日より購入を検討していたライカD-LUX 7を買ってみたのでここで紹介。コンパクトデジタルカメラということになりますが、画像素子にはフォーサーズ、レンズにはF値1.7-2.8と明るいライカDC ...
続きを見る
-
-
キャノンのデジタル一眼カメラ「EOS R5」を購入。RFレンズへの買い替えが必要だが、おそらくデジイチを購入するのはこれが最後になるだろう
| キャノンはすでにデジタル一眼カメラに対し以前のような情熱を抱いていない | そしてこれまでの「EFマウント」レンズはRモデルにそのまま使用できない さて、キャノンのデジタル一眼レフカメラ、EOS ...
続きを見る
-
-
ライカの特別限定デジカメ「Q2レポーター」を購入!報道用に特化したミリタリーグリーンにアラミド繊維、さらに目立つライカロゴ「なし」という特殊な仕様
| 一見すると「ライカ」とは認識できない、ライカらしくない、しかしある意味でもっともライカらしいライカ | より堅牢で信頼性が高く、そして使いやすいカメラへと進化 さて、ライカのデジタルカメラ「Q2 ...
続きを見る














