>テスラ(TESLA)

テスラ、ついに方針転換。販売不振が原因消費者の声を聞き入れ「絶対にない」とされていたApple CarPlayを導入へ

テスラ

| テスラが“絶対拒否”していたCarPlayをついに導入 |

一方でアンドロイドオートには「未対応」のまま

テスラはこれまで、Apple CarPlayと Android Autoを一切サポートしない唯一の大手自動車メーカーとして知られてきましたが、しかしついにこの方針が揺らぎ始めています。

Bloombergが内部関係者の話として報じたところによると、テスラは現在「Apple CarPlay」対応の開発を進めており、実装に向けてテストを開始しているとのこと。

ただしAndroid Auto 対応は進めていないとされ、今後の対応についても「未定」とされています。

テスラ独自OS内に“CarPlay専用ウインドウ”を表示する方式

テスラは車両全体をOSで制御しているため、一般的な自動車のようにCarPlayがインターフェース全体を上書きすることは不可能です(ここがソフトウエア定義車両の難しいところでもある)。

L1004673

そのためテスラ版CarPlayは、

  • テスラOS内の1つのウインドウとして動作
  • 車両設定・HVAC(エアコン関連)・ADAS(運転支援)などは引き続きテスラOSが管理

    という形式になる見込みで、より深く車両に統合する「CarPlay Ultra」については多くのメーカー同様、テスラも採用しない方針と見られます。

なお、この「アップルカープレイ」に実際に対応できる時期は未定だとされ、まだシステムは開発中の段階にある、とのこと。

導入の背景は「販売不振」。25〜38%の購入者が“CarPlay非対応車は買わない”

テスラがこれまでに「絶対導入しない」としていたアップルカープレイに対応するという「方針転換」最大の理由は深刻な販売減速。

L1015766

McKinsey & Co. の調査によれば・・・。

  • EV購入者の25%
  • ガソリン車購入者の38%

が「Apple CarPlayを使えない車は絶対に買わない」と回答しているそうで、テスラは現在取りこぼしているこれらの層にアピールすることを今回の目的としているわけですね。

実際のところ、スマホ世代にとってCarPlayは“必須装備”であり、テスラが販売を伸ばす上で無視できない要素なのかもしれません(実際、さらにこの需要は高まってゆくものと思われる)。

L1004638

フェラーリ
アップル カープレイへの対応が無いと「35%の人がそのクルマを買わない」。意外なことに多くの人がクルマとスマートフォンとの連携を求めていた

| 現在、自動車メーカー間ではApple CarPlayまたはAndroid Autoへの対応について意見が分かれる | 一方のアップルは今後ますます車両への関与を深めることになりそうだ さて、GMは ...

続きを見る

こうやって聞くと「テスラは容易にその信念を曲げた」ようにも見えますが、別の角度から見ると「販売伸長のためには信念を無視してまで株主の期待に答える」会社であると考えることもでき、信念に固執して販売が伸びず、そのまま「潰れてしまう」会社よりはよっぽどいい、とも考えています。

テスラが拒否する中、他社も“追従”…しかし状況は変わりつつある

テスラはCarPlay非対応の象徴的存在でしたが、他社にも「非対応」が存在し・・・。

  • リビアン(Rivian):CarPlay/Android Auto非対応
    (ただしGoogle Mapsと統合し、ルート案内は可能)
  • GM:EVからスマホミラーリング全面廃止、今後の全車種でも非採用へ

これらメーカーの主張は概ね共通しており、その言い分としては「CarPlayやAndroid Autoでは、EVのバッテリー情報と連携できず、最適な充電ルート案内ができない」から。

L1019919

しかし実際には、ポルシェ・マカンEVに搭載される「Apple Maps EV ルーティング」など、CarPlayを通じた「EV(バッテリー事情)と連携した高度なルート案内」が実現しつつあるというのもまた事実。

アップルが「進化したCarPlay(カープレイ)」をデベロッパー向けに公開、ポルシェとアストンマーティンはこれを採用し「メーターを含むすべての表示を統合」
アップルが「進化したCarPlay(カープレイ)」をデベロッパー向けに公開、ポルシェとアストンマーティンはこれを採用し「メーターを含むすべての表示を統合」

| ただしボクはアップルユーザーではあるもののカープレイの信頼性に肯定的ではなく、よって現段階では歓迎できないと考えている | むしろカープレイはスタンドアローンで機能したほうがいいとも考えている さ ...

続きを見る

つまり、「技術的にできないから非採用」という理由は、すでに成立しなくなっていると言える状況でもあり、今回の「テスラがアップルカープレイ採用」という事情についても、「技術的に可能になったから」という理由がいくばくかは関係しているのかもしれませんね。

L1019915

テスラはEV専用機能をCarPlayに統合するのか?

現時点では、テスラのCarPlay対応が、

  • ただの基本ミラーリングなのか
  • 充電ルート案内などEV特化機能を含むのか

 はナゾのまま。

ただし、今後の販売戦略を考えると、

最低限のCarPlay対応”に留める可能性も高いのでは、と見られます。

テスラは車両OSを完全に自社で管理したい企業であり(なんといっても自社をして「自動車メーカーではなくソフトウエア会社」だと表現している)、Appleに主導権を渡したがらないから(あるいはアップルにノウハウを渡したくない)で、ここだけは「絶対に譲れない部分」なのかもしれません。

L1019897

アップル・カープレイ・ウルトラ(Apple CarPlay Ultra)がついに登場。まずはアストンマーティンにて全画面対応、シートやエアコンの操作も可能に
アップル・カープレイ・ウルトラ(Apple CarPlay Ultra)がついに登場。まずはアストンマーティンにて全画面対応、シートやエアコンの操作も可能に

Image:Astonmartin | あまり目立たないニュースではあるが、これはけっこう「革命的」だと思う | Apple CarPlay Ultraが北米でついに本格導入 アップルが2022年に発 ...

続きを見る

まとめ:テスラの“絶対方針”がついに崩れる。業界への影響も甚大

今回の動きで明らかになったのは以下の点。

  • テスラがついにApple CarPlayのサポートを開発中
  • Android Autoは依然として非対応
  • 販売不振と消費者調査が方針転換の決定打
  • Rivian、GMなど、テスラ追従メーカーへの影響も確実
  • EV特化のCarPlay機能を提供するかは不明

長年「CarPlay不要論」を掲げてきたテスラが方針を変えたことで、今後は他社もミラーリング非対応を正当化しづらくなるのは間違いなく、EV市場の競争が激化する中、消費者の声がテスラを動かしたひとつの例となりそうです。

あわせて読みたい、テスラ関連投稿

テスラ
【テスラの戦略転換】「サイバーキャブ」が幻の「モデル2」になる?自動運転の理想と現実の規制との壁、そしてテスラの柔軟な「路線変更政策」と「実利重視」戦略とは

| ハンドルなき未来から、ステアリングのある現実へ | 路線変更による「価格競争力の発揮」にも期待 テスラが構想した「サイバーキャブ(Cybercab)」は他のどのテスラ車とも違う異彩を放つ存在で、バ ...

続きを見る

テスラ・サイバーキャブの構成パーツは「モデル3の半分」。エンジニア自ら「いかにコストを削減したか」を語り、テスラの考え方を示す動画を公開
テスラ・サイバーキャブの構成パーツは「モデル3の半分」。エンジニア自ら「いかにコストを削減したか」を語り、テスラの考え方を示す動画を公開

Image:Tesla | テスラはシンプルな目的へと「もっとも確実な方法で、もっとも速く、もっとも効率的に」突き進む会社である | ここまで割り切った会社は他に存在しないであろう さて、テスラは自ら ...

続きを見る

テスラの「第二の成長」が始まる?年次株主公開にて新しい3モデルの発売を示唆、これまでに関与していない分野への進出によって利益の確保が見込まれる
テスラの「第二の成長」が始まる?年次株主公開にて新しい3モデルの発売を示唆、これまでに関与していない分野への進出によって利益の確保が見込まれる

| テスラはおそらくどの自動車メーカーよりも深遠かつ広大な計画を持っている | やはりテスラを単なる「市販EVメーカー」として見るのは間違いであろう さて、テスラが年次株主総会(サイバーラウンドアップ ...

続きを見る

参照:Jalopnik

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->テスラ(TESLA)
-, , , , ,