>フェラーリ

フェラーリ 849テスタロッサのカーコンフィギュレーター「内装編」。フェラーリのアナウンス通り「奇抜な」組み合わせが制限されている?その選択肢を見てみよう【動画】

フェラーリ 849テスタロッサのカーコンフィギュレーター「内装編」。フェラーリのアナウンス通り「奇抜な」組み合わせが制限されている?その選択肢を見てみよう【動画】

Image:Ferrari

| これまでにはあまり見られなかった「グレー中心」の選択ができるように |

これで外装ともども「モノトーン」の選択肢が広がる

さて、先程はフェラーリ 849テスタロッサのカーコンフィギュレーター「外装編」をお届けしましたが、今回は「内装編」。

これまでのフェラーリの内装カラーやオプションと「大きくは」変更がないものの、それでもいくつかの変更が見られ、気づいたのは(外装同様に)グレー系が多いこと、そして今まで個別にカラーを選択できていた部位が「個別に」選べなくなったりしていること。

後者については「全体的なバランス」「統一感」を重視したがためだと思われますが、フェラーリは少し前に「奇抜なカラーリングや組み合わせを選べなくする」とコメントしているので、「好ましくない組わせ」を避けるべく、ある程度の制限を設けているのかもしれません。

フェラーリ849テスタロッサのコンフィギュレーター公開。ボディカラーは「グレー系」増加、リバリーが充実し「ナンバー」を入れることも可能に【動画】
フェラーリ849テスタロッサのコンフィギュレーター公開。ボディカラーは「グレー系」増加、リバリーが充実し「ナンバー」を入れることも可能に【動画】

Image:Ferrari | これまで「ナンバー」はスペシャルモデルでしか(標準オプションでは)選択できなかったと認識している | フェラーリはモデルによって細かくボディカラーやリバリー、ホイールの ...

続きを見る

フェラーリ849テスタロッサのシートにはこんな選択肢がある

そこでまずはシート形状から見てゆくと、スタンダード(標準とデイトナスタイルを選べる)、レーシング(やはり標準とデイトナとを選択できる)、ベストウエイト(F80と同じ形状)の3種類。

スタンダードだとこんな感じで、選べるカラーはレザーだと17色、アルカンターラだと18色。

2 (4)

Image:Ferrari

こんな感じでシート座面とバックレストの中央部をアルカンターラへと変更することもできるもよう(ただしそれぞれのカラーを個別に選ぶことはできず、レザーにマッチしたカラーのアルカンターラがが適用される)。

2 (9)

Image:Ferrari

こちらはレーシングシートで、選択できる色は「スタンダード」と同じです。

2 (7)

Image:Ferrari

ちなみにシート中央のストライプはレザー17色、アルカンターラ21色から選択できます(アルカンターラだと、イエローのような鮮やかなカラーもある)。

2 (5)

Image:Ferrari

ベストウエイトシートは「ブラックアルカンターラ」1色のみ。※296スペチアーレだとけっこう色々なカラーを選べる

2 (6)

Image:Ferrari

そしてこちらはスタンダードシートの「デイトナ」スタイル。

シート全体をレザーやアルカンターラにしたり、下の画像のようにセンターのみをアルカンターラへと変更することも可能です。

2 (17)

Image:Ferrari

そしてデイトナストライプをレザーにするとこう(レザー地にアルカンターラという逆パターンも選べる)

2 (16)

Image:Ferrari

こちらはイエローのアルカンターラを用いたデイトナストライプ。

2 (18)

Image:Ferrari

ちなみに「センターストライプ」を選んだ場合、そのカラーはレザー17色、アルカンターラ21色から選択できるのですが、この部分のカラー選択ができるのは「レーシングシート」「ベストウエイトシート」の2つのみ。

2 (19)

Image:Ferrari

そしてレーシングシートにてデイトナストライプのカラーを変更するとこう。

2 (21)

Image:Ferrari

そしてこういった「グレー中心」の選択を行うことで、「内外装ともにグレー」、しかしイエローやレッド、ブルーを差し色とした「これまでにないフェラーリ」を作ることも可能に。

2 (22)

Image:Ferrari

フェラーリ849テスタロッサのインテリアにはこんな選択肢がある

「ドア(インナー)パネルとリアシェルフ」のカラーも選択できますが(選択肢はレザー、アルカンターラともにシートと同じ)、コンフィギュレーターだと「シートのカラーと同じ色しか選べない」ようですね。※これまでのフェラーリだと、これらは別々に、かつ自由に選択できた。ただ、条件によっては個別に色を選択できるようなので、特定カラーの組み合わせが不可なのかもしれない。あるいは単純にシステムのバグか

2 (8)

Image:Ferrari

フェラーリ
フェラーリ「カスタムカラーの範囲を制限し、今後”奇妙な”カラーのクルマを作りません」。ブランドイメージを守り、中古市場での流通可能性を重視

| フェラーリはクルマを売るよりも「ブランド価値を維持・向上させること」を考慮している | フェラーリは「中古市場で好まれない」仕様のクルマを作らない さて、フェラーリは非常に幅広い純正カスタムの選択 ...

続きを見る

次に「コクピットインサート」なる部分も変更でき(画像だとイエローの部分)、これもシートやドアインナーパネルと同じカラーから選べます(レザー17色、アルカンターラ21色)。

2 (10)

Image:Ferrari

そして「コクピット上下」は画像のレッド部分で、つまるところ「ダッシュボード上下」。

これはフロントグラスへの映り込みを考慮してかダーク系の8色のみ、そしてレザーのみの選択肢。

11

Image:Ferrari

「カーペットカラー」は画像のレッドの部分で、これは標準だと5色。

2 (11)

Image:Ferrari

オプションのレザーだと17色、アルカンターラだと18色が選べますが、これらを選ぶと自動的に「シート」「ドアパネルとリアシェルフ」が同じ色へと変更されます。

2 (12)

Image:Ferrari

ステアリングホイールのカラーは16色から選択可能。※これは他部分のカラーとは独立して選べる

2 (13)

Image:Ferrari

「ステッチ」は「スタンダード」「スペシャル」ともに23色。

2 (14)

Image:Ferrari

そのほかヘッドライナー(レザー、ネロのみ)、シートベルト(スタンダードで3色、スペシャルで4色)、モデル名のロゴ入りカーペット、デディケーションプレート(下の画像では左右シート間にある小さなプレート)も選択でき・・・。

2 (15)

Image:Ferrari

カーボンパーツだとステアリングホイールにリアシェルフ、シルキック、キーなど(例によって)もりだくさん。

加えて「消化器」「盗難防止システム」「サラウンドビュー」「プロテクションフィルム」「バックレーダー」「プレミアムHi-Fiシステム」「スーツケースセット」といった安全や快適性に関わるもの等も揃います。

フェラーリ 849テスタロッサのカーコンフィギュレーター「ダイジェスト版」はこちら

あわせて読みたい、フェラーリ関連投稿

「パープル」も登場、フェラーリ・アマルフィのカーコンフィギュレーター「外装」編。グリーンが4色に拡大されるなどこれまでのフェラーリとの相違も【動画】
「パープル」も登場、フェラーリ・アマルフィのカーコンフィギュレーター「外装」編。グリーンが4色に拡大されるなどこれまでのフェラーリとの相違も【動画】

Image:Ferrari | フェラーリ アマルフィはある意味で「フェラーリらしくない」外装色を取り揃えている | 選択肢によっては「フェラーリらしさ」を主張しない”控えめ”な仕様も実現可能 さて、 ...

続きを見る

フェラーリ 296スペチアーレ / 296スペチアーレAのコンフィギュレーター「インテリア」編。シートカラーに「ロッソディーノ」「アッズーロディーノ」「イエロー」が登場【動画】
フェラーリ 296スペチアーレ / 296スペチアーレAのコンフィギュレーター「インテリア」編。シートカラーに「ロッソディーノ」「アッズーロディーノ」「イエロー」が登場【動画】

Image:Ferrari | フェラーリF80の流れを汲み、さらなる独自性も | 「スペチアーレ」としてはかなり多くの選択肢を用意しているようだ さて、エクステリアに続き、今回は「296スペチアーレ ...

続きを見る

フェラーリF80のコンフィグレーター探索「内装編」。コンセプトはシングルシーター、よって助手席を「ほぼ無視」した潔さが"さすがフェラーリ"
フェラーリF80のコンフィギュレーター探索「内装編」。コンセプトはシングルシーター、よって助手席を「ほぼ無視」した潔さが"さすがフェラーリ"

Image:Ferrari | フェラーリのスペシャルモデルはいずれもコンセプトが明確である | それにしてもここまで過激なクルマを市販してくるとは さて、前回はフェラーリF80のカーコンフィギュレー ...

続きを見る

参照:Ferrari

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->フェラーリ
-, , , , , ,